次は、ちょくちょく出てきていた「高畠石」の採石場へ。

 

 

おお、綺麗な縦縞模様ですな~。火山灰などが固結した岩石(凝灰岩)です。

 

 

駐車場へ到着。

 

 

結構歩くのかなと思いきや、そうでもなかったので安心しました(笑)。

この公園の名の由来は、「石切り場の清水に瓜を冷やしたところ瓜が割れるくらい冷たい」ということからのようです。てっきり、瓜の模様に似ているからだと思っていました。

 

 

大正12年から平成22年まで採掘されていた石切り場だそうです。

つい数年前まで採掘されていたんですね。

 

 

「まほろばの七福神」に歓迎されました。

 

 

その左横に「遊錦の池」。案内板にあったこの公園の名の由来であるという清水とは、ここのことでしょうか。

 

 

その先に広場のように開けた場所が見えます。……ん、ステージ? 「野外音楽洞」とあります。

 

 

石のステージ、ステキ! 岩を伝って水も流れ落ちています。さながら自然の演出。

 

 

この辺りは水が多いようですね。音が反響する天然コンサートホール最高!

でも、足下グチャグチャ……ニヤニヤ

 

 

戻ります。

 

 

 

 

石切り場の上にも上がってみました。こちらは赤っぽい。

 

 

 

 

正面と左側。

 

 

右側。あれは崩れているのでしょうか。

 

 

今度は、正面のあの穴の中へ向かいます。

 

 

 

実はここは、平成27年にNHK-BSプレミアムで放送されたNHK山形放送局制作の地域ドラマ『私の青おに』のロケ地のひとつでもあったりします。

 

 

『泣いた赤おに』の作者の浜田広介さんの故郷・高畠町には、石鳥居も沢山あります。

 

石にはひきつける何かがありますね。魅惑の石ちゅー

 

 

さらに奥へ行くとまた穴が……。これまた魅惑の穴ぶちゅー

 

 

秘密基地みたいでワクワクします。

 

 

広場に出て頭上を見上げると、また壮観な景色が広がっておりました。

 

 

わ~、圧倒されてクラクラする~。

 

 

崩壊で立ち入り禁止?

 

 

あ、水場! 案内板の清水とはここだったのでしょうか。傾いた石と相まって幻想的。

 

 

 

絵になりますね~。水があるだけでこんなにも神秘的に。妖精さんふなっしーもいそう。

 

 

では、戻ります。妖精さんfairy*、またね~パー

 

 

岩を伝う蔓植物も面白い。

 

 

おじさんの薄い髪の毛……いえ、バーコードに見えてきました。

 

 

まるで意図的に埋め込まれたかのようにも見えますね。グリグリと。

 

 

駐車場そばの草地には、のんびりと寝っ転がる石も。