11月2日、相方が仕事を終えるのを待ってから、火の鳥が舞うという長岡の宝徳大社へ出発。
夜空が美しく、これは期待できそうだなとワクワクしながら、初めての地へ長距離運転(夜)。

 
11時頃にようやく到着~……と思ったのも束の間、ひえ~~~、凄い渋滞!!
あの社殿の手前にある駐車場までここから1時間以上はかかりました(^^;)。凄い人気です。

 
10万本ものロウソクからモクモクと立ち昇る煙が見えます。

たびたび悲鳴のような叫び声が聴こえてきますが、

けっして暴動が起きているわけではありません(笑)。

すぐに、「火の鳥が見えている歓声だな」と察知できました。

 
既にここ自体が異次元空間。祈願のほとんどが成就するという神社なようです。

  
火の鳥は写していけないそうなのですが(神社側にとっても神聖なものらしいので)、例え写っても動き回るため、ブレるかかなり小さい点にしか写らないのではないでしょうか(おそらく)。
それと、この記事を一度アップした直後に読者経由で指摘されたのですが、どうやらロウソクも載せてはいけなかったようです(け、煙もNGなのでしょうか?)。公式HP始め、ロウソクの写真を個人のブログやSNSなどに載せている方もチラホラいたので大丈夫だとばかり思っていましたが、知らぬこととはいえ申し訳ありませんでした。制約が結構あるので注意ですね(^^;)。

  
とにかく人がたくさん! 

深夜にもかかわらず、年配の方や小さいお子さんも多く、皆さん元気!
これも火の鳥パワーの影響?

  
この社殿や鳥居の上空から突然、炎の色に輝く小さな火の鳥(一見クリオネや小鳥っぽい)が現れて、煙の立ち昇る方向へと飛んでいきます。

ぼっちで飛んでいたり、数羽でじゃれ合いながら飛んでいたり、

V字編隊を組んでかっこよく飛んでいくのもあったりと(歓声が大きいのもこの瞬間)、

様々な飛び方で頭上を横切っていきます。

まれに、煙とは反対の方向へ飛んでいくのもありましたが、

一体全体その正体は何なんだろうと、どこから出ているんだと、

目撃する人々は首をかしげながら見上げています。

大きさも様々で、過去には数メートルサイズの巨大な火の鳥が飛ぶこともあったそうです。

鳥居から鳥が現れるというのも洒落ているなぁと思いましたが、

来年の酉年にかけてたくさん現れてくれたのかなぁとも感じました。

(オリオン・シリウス・プレアデスをバックに飛んでいたのも意味あり?)

それともこれから何かが起こるという前触れ(前祝い・吉兆)?
以前も書きましたが、ここで宇宙人とコンタクトしている人や昼夜問わずUFOを見ている人もいるので、おそらく宇宙人側がかかわっているとは思うのですが、

あまりにもハッキリと見えているために、神的なもの、不思議な現象としか思えないのでしょう。私も今回初めて目視して、「うわ、UFOみたいな飛び方」とつぶやいていました。

この火の鳥(金鳥とも)を実際目撃していない人が口をそろえて言うことは、

「火の粉」「燃えカス」「野鳥」「虫」「投影機を使用」「光の反射」……ではないのか?

――などですが、見ていない人にとってはそう思えるのは仕方ないことですので、

一度見に行かれることをお勧め致します。

天候に関係なく大体出現してくれるようです。

ただ、今年は異常に多く、数百羽以上が次々と現れてくれたようで、

ただただ感謝するばかりでした。

そして、火の鳥を眺めながら熊本の「不知火」と似ていることもあり、

あるとすればどういう接点があるのかなと考えてみましたが、

巨大地震繋がり(熊本地震と中越地震)でしょうか。

  
不思議なことに、神事も終えた深夜2時頃になると、ピタリと火の鳥も見られなくなりました。
不思議ですね~。あんなにいた人たちも火の鳥のごとく消えてしまいました。
 

 
~ 神 幸 祭 (よまつり) ~
<宵の儀> 11月2日 午前10時より ・・・本殿にて 
<暁の儀> 11月3日 午前0時~1時30分頃まで ・・・奥宮にて


 
実はここ、奥宮なのです。下に下りれば、内宮本宮までもがある、巨大な神社。


……でかっ! 
これ、お賽銭や寄付とかではなく、先代の宮司さんが自腹で建てたというからさらに驚きです。
自力で稼いで建てることを、神さまと約束したんだとか……。
他にもいろいろ興味深い話はつきませんが、人知を超えた何かがここにはあるようですね。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



最近テレビで知ったのですが、タイにも似たような現象が毎年決まった日に見られるようです。



  
こちらもお祭りのときに現れる「火の玉」。鳥の形はしていませんが、光の感じが似ています。
 
  
夜10時頃になると、水面から突然いくつもの光の玉がピュンピュンと飛び出してきます。
宝徳大社の火の鳥も、夜10時頃からたくさん出てきます。

(その前から既に出ることもあるようですが)

  
花火とは全然違うそうです。
 
  
こちらも凄い人。