が、セビ関係の情報など、必要なものがあるので、

消えたら困るということで、とりあえず記事を作りました。


しかし、ほとんどの情報を移していますし、

新情報も多いので引越し先のこちら もよかったら覗いてみてください。


こちらへ引越しします


http://blog.livedoor.jp/ssf4_hal/




ほとんどの情報が移動できましたので引越しをお知らせします。

本日の更新からこちらだけにアップします。

こちらのサイトも今まで通り、読んでいただけると幸いです。




~もくじ~
●動画紹介
●内容の解説
●注意点


■細かい説明
●内容の解説(詳細)
~~~~~




●動画紹介

てっとり早く、グラップを覚えたい場合はこちら。
「遅らせグラップ」についての解説もあり、分かり易いと思います。





●内容の解説

内容を簡単にまとめると、
グラップ受付時間10Fの内、
チュンリーの屈強Kが8F目にヒットしているので、
9~10F目にグラップ入力していることになります。
8F目以内でグラップ入力していると、屈強Kがヒットするという仕組みです。

厳密に言うと、違う部分もありますが、違うキャラが相手になると
9~10F目にグラップ入力していることになります。




●注意点

この動画の内容は「弱攻撃→弱攻撃or投げ」にのみ特化した習得法です。
特化しているので、それ以外のケースでは、タイミングが違います。
「前進→投げ」や「中or強攻撃→投げ」などには応用できません。







■細かい説明

「正確なグラップタイミング(自己流)」については次回書きます。



●内容の解説(詳細)

動画の方法は
「弱攻撃のガードエフェクト」→「強攻撃のガードエフェクト」で
タイミングを計っていますが、そのタイミングを細かく分けると

①「弱攻撃ガードエフェクト発生」→
  →②「弱攻撃の持続時間-1F」
    →③「弱攻撃の硬直時間」
      →④「強攻撃を最速で入力」
         →⑤「強攻撃の攻撃判定発生&ガードエフェクト発生」

となって、①~⑤が合計 約20Fほどの時間になります
グラップのタイミングは、「相手の投げ入力から10F以内」なので、
正確なグラップタイミングではありません。
あくまで、「弱攻撃(ガード)→打撃or投げ」にだけ対応したタイミングです。




---------------------------------------------------------------
■表記説明

●ケン<近距離> リンク一覧

●ケン<中~遠距離> リンク一覧

●ケン<必殺技・対空技> リンク一覧

●ケン<その他> リンク一覧

●ケン全技 射程距離 一覧表

---------------------------------------------------------------