IGRいわて銀河鉄道7000系0番台 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。

東北新幹線の延伸に伴い、例に漏れずJRとしては廃線となった東北本線を引き継いだ第三セクター会社であるいわて銀河鉄道。盛岡市内では輸送人員が伸びるなど、地域密着型鉄道として根付いていっているようです。

 

開業時から走るIGR7000系の内、0番台はJR東日本701系を譲受したものとなっています。帯色は変更されており、オリジナリティが出ております。幕は…回している際に出て参りました今や懐かしい快速…。

 

車内です。外観が変わっても、内側はJR時代ほぼほぼそのまんま…。

 

ドアです。いつもより引き気味にお送りしております(^^;;  ステンレス仕上げ、足元に少しステップが残る仕様で、乗り降りの際は少し気を付ける必要があります。見た目フツーの電車なので安心しちゃうんですよねぇ、地元の方はこれに慣れているとは思いますが…。

 

ドアは通年半自動式、内側に開閉両方の、外側にあけるのボタンが備わっています。

 

ドア上の路線図はもちろんIGRをメインにしたものになっています。青い森鉄道線もこの車両が乗り入れる部分までは詳細に記載されているものの、そこから先はテキトーになっています(^^;;

 

車端部です。仕切り扉が備わっているものの、ワンマン運転(扱い)が基本のため、開きっぱなしの方が行き来もしやすく都合が良いのでしょう。

 

トイレを有する車端部です。比較的初期の車両を譲受しているためこの位置に落ち着いています。

 

最前面です。運賃表示機はLCDタイプになっています。

 

運賃箱上の仕切りにはキャラクターのイラストと共にお願いなどの案内が入れられています。

 

最後尾ともなるとこんな感じで車掌台側が開放されます。

 

天井です。枕木方向にも設置された吊革は盛岡地区の混雑においてしっかりと対応していることでしょう。照明はカバー無しの蛍光灯が並びます。

 

窓です。ドア横は固定窓、中央は二段窓で開閉可能です。で、多分熱線吸収ガラス的なものだとは思いますが、眩しさはどうしろと?

 

座席です。ドア間は12人掛けのロングシートとなっています。袖仕切りは首都圏で見られる大型の板ですが、内側の凹み量が快適性に寄与しない程度なのが残念です。もう少し何とかならんかったかい?

 

整理券発行機が備わる部分はこの通り。都市圏で電車ばっかりに乗っていると、この方式に戸惑うこともしばしばです(^^;;  モケットは盛岡地区で走っている車両と同一で、移管前から変わっていません。

 

優先座席とセットになったロングシートです。こちらもJR東日本時代から変わらず、ここくらい何かオリジナリティがあるものでもいいのになぁとポツリ…。

 

車端部の3人掛けです。見た目は最近JRで入っている車両のようなものよりはずっと安心出来るものですが、少々硬め…というか薄めのクッションは長距離乗車にはあまり向いていません。

 

トイレです。一応中は洋式化されております。

 

向かい側の車椅子スペースです。寒冷地東北を走るだけありヒーターが備わっています。床置き式のくずもの入れを設置して車内美化向上に配慮しているのも嬉しい限りです、さすがに駅弁は食べづらいですが…。広告枠は運賃表になっていますね。

 

金田一温泉にて折り返し発車待ちのひととき。一駅北上すると、そこはもう青森県です。