三陸鉄道36-100形 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。

画像の使い回しで申し訳ありません(^^;;  国鉄がJRに切り替わる中赤字が大きい地方交通線は軒並み廃止の対象となり、地方の第三セクターとして再始動するか完全に廃線となるかの二つに大別されました。鉄路として残ることを許された路線の中で先陣を切って開業したのが、この三陸鉄道です。

 

開業時から走り続けているのがこの36-100形です。36の部分は「さんりく」と読ませるそう、地方交通線で16m級レールバスが増えつつある中堂々の18m級車体となっており、以降登場する車両も全て大型車体で製造されています。この車両はかいけつゾロリのラッピング車両となっていますね。

 

車内です。2扉で変則配置のセミクロスシートとなったこの仕様は他にあまり見ないものですね。ええ、海は右側ですが、ボックスシートの争奪戦争が激しそうです(^^;;

 

ドアです。国鉄型車両のように重々しい音で開閉する一枚引き戸で、化粧板は貼られていません。一応ステップ前は黄色い滑り止めマットがありますが、段差はそれなりに大きいので気を付けましょう。

 

横にはゴミ箱が備え付けられていますが、国鉄時代の急行型や特急型の車両に見られた「くずもの入れ」の文字が蓋に入れられています。この表記もだんだんと見ることが出来なくなってきました。

 

整理券発行機はシンプルなデザイン。地味に袖仕切りにはアクリル板が貼られていますね。

 

運転台です。半室構造ではあるものの、配管やポール等があり車掌台側はやや入りにくいように出来ている気がしています。

 

後ろ側となると運賃箱にカバーがかけられます。液晶ディスプレイのような大型の運賃表示機が設置されていますが、どちら側も消されておりました。いつ使うんでしょう…。

 

天井です。新造時は非冷房だったそうで、キハ40系列同様の手法で冷房化されています。荷棚は残されていますが、冷房装置が載っかっているところは実質的には使えません。照明はカバーの無い蛍光灯がやや間隔を開けて設置されており、夜間やトンネル走行時は薄暗く感じました。

 

窓です。国鉄型車両と同様の二段窓が並びます。下段は開閉可能、日除けは爪を引っ掛けるロールカーテンタイプのものが備わります。

 

座席です。クロスシートですが、フレーム自体はピンク色に塗られているものの国鉄近郊型車両でよく見られたものですが、持ち手は同時期の転換クロスシート車両と同じものというキメラな一品です。シートピッチは狭く、4人で座ると中々窮屈です。あ、でも窓側に配管が無いというのは、時代を考えると特筆すべき点ですね(追記:山側の席には配管があるみたいですね…)。

 

ロングシートです。4+4の8人掛けで、一部座席はクロスシートガン見席となっております。足元は端に風避けの板が付いているものの基本的にスルーになっており、冬季は寒くなりそうですね…。

 

トイレです。こちらもキハ40系列に通ずるコンパクトなタイプで、中は和式になっています。

 

側面は広告枠やらマガジンラックやらごちゃごちゃしています(^^;;