銚子電鉄2000形 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。

色々と話題を振りまくことが多い銚子電鉄、後ろに見える600形の老朽化が「老朽化」で済まないくらいにまでなってきたこともあり、新たな譲渡車がやってきました。2000形で、京王から譲渡された伊予鉄道800系を譲受した系列で、銚子電鉄初の2両固定編成となっています。

 

トップナンバーは京王で活躍していた時代の「グリーン車」塗装でしたが、現在はブルーの塗装に改められたそうで。

 

車内です。座席モケットに元京王らしさが出ているように思います。古いとは言え、丁寧に手入れされておりますね。

 

ドアです。片開き式で、開閉の際はヌゥゥーー…と動きます。この車両を伊予鉄道時代に乗車はしていませんが、現在はドアチャイムが増設されています。

 

車端部です。昔からそうであったとは思いますが、仕切り扉は無く幅広の貫通路で結ばれています。ワンマン運転には最適ですね。

 

右上に目を移すと、車番のプレートの上に京王時代・伊予鉄道時代の旧車番のプレートも設置されており、車歴を少しだけ辿ることが出来ます。下段の禁煙プレート、字体に味がありますねぇ…。

 

最前面です。ワンマン運転対応のため中々ごちゃごちゃしていますね(^^;;  一応、車掌台側に座席が残され、この時期の京王らしく大きな仕切り窓もそのままですので前面展望は良好です。

 

天井です。蛍光灯が暖色となり、吊革も色調が変わっているので印象が異なります。荷棚は握り棒と一体的になったもので機能的です。

 

窓です。ドア間には3枚が配置されており、うち一枚は戸袋窓を兼ねています。通常の窓は開閉可能な二段窓ですが、戸袋窓もデザインを揃えるためか間に桟が入っています。ちょっとした美的こだわりなのでしょうね。

 

座席です。特に着席区分などはありませんが、ドア間は7~8人くらいが座れるでしょうか。袖仕切りは簡易なパイプ式、一応肘掛けも兼ねてはおります。

 

最前面の3人掛けです。壁側にもモケットが貼ってあり、当時の京王の気配りが見てとれます。座り心地はこの時期らしいスプリングが効いたものですが、経年はいかんともしがたいか。なんて気にする間もなく終点外川へ到着です。

 

向かい側はバリアフリー法に対応する形で車椅子スペースとなっています。スペースのみの提供ですね。

 

さて、トップナンバー編成の外川方2501号車はちょっとした観光車両となっています。なおこの車両は伊予鉄道在籍時に中間車から改造されたものでして、当時ラッシュ時に3両編成、データイムに2両編成で運転されていた名残となっております。

 

大正ロマン電車、ヘッドマークも取り付けられており、なんとスポンサーも付いていますね(笑)

 

側面にはサボも入れられています。こちらはスポンサーが列車名にされています(笑)

 

で、幕を見るともはや大正ロマン電車はどこへ…。

 

側面を見ると…窓がステンドグラス風となっており、期待が高まります(車内がどうなっているか)。

 

外川駅にて。ホームとの段差が大きいのか、ステップがホーム側に置かれています。

 

車内です。各部品に装飾や塗装がなされ、印象が大幅に変わっています。

 

ドアです。化粧板が焦げ茶色のシックな装いになり、右側の広告枠には大正時代かどうかはともかく年代物の広告が入っています。この車両、3箇所に設置されたドアチャイムの鳴動が微妙にずれており、変なステレオみたいに聞こえるのが何だかなぁと思わされます。

 

車端部です。周囲の色調が変わるだけで印象も大きく変化しますね(^^;;

 

妻窓についても丁寧に塗装がされています。開閉用のつまみが時代を感じさせますね。

 

こちらにも旧車番の記載があります。現車番のプレートが黒地になっているのはオリジナルですね。

 

最前面です。先頭車化された割には違和感が仕事をしていませんね。運賃表示機はLCDディスプレイ化されています。

 

天井です。金属類は金色に塗装され、吊革の吊り輪が木製のものに交換されています。それにしても、大正時代の吊革って木製だったんでしょうか…。

 

座席です。この内装にはえんじ色のモケットもどこか豪華に見えます。

 

車端部もこの通り。座り心地はさして変わりません、大混雑することも少ないので、ゆったりと座ってさしあげましょう。

 

最前面の車椅子スペースです。ここは広告やらイラストやらで大正テイストたっぷりですね(笑)

 

ドアには降り口の案内があります。銚子電気鉄道の文字、斜め字で(実態はともかく)スピード感を持たせていますね(笑)

 

窓には先述の通りステンドグラス風のフィルムが貼られています。これ、社員さんの手作りなんだそうな。車窓を楽しみたい方はお隣の車両へどうぞ。

 

その中のとある区画では…あらあら、小さなケモノにイタズラもされているようです(笑)  しかしそれを「せっかくですので」という理由でそのまま使う銚子電気鉄道、(良い意味で)ぶっ飛んでいます。

 

元々の経年も中々ですが、はてさてどのくらい走り続けるでしょうか??

 

 そんな銚子電鉄、もはや本業かも?なこちらで是非楽しんでご支援を↓