土佐くろしお鉄道9640形 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。

高知県内でそれぞれ独立した2路線を運営している珍しい鉄道会社が土佐くろしお鉄道です。西側は一部特急列車が乗り入れて華がある印象ですが、東側のごめん・なはり線は展望車両こそあるものの、速達種別は快速になる等地域輸送重視が見てとれます。

 

そんなごめん・なはり線の主力形式がこの9640形です。形式名は何のことはない「くろしお」を充てただけでございます(笑)

 

高知県と言えばアンパンマンでお馴染みやなせたかしさんの出身地ということもあり、土佐くろしお鉄道のキャラクター作成も手掛けています。各車両にはヘッドマークよろしくステッカーが貼られています。

 

側面を見ると、ステンレス車体に貼り付けた帯にキャラクター全員が入っています。

 

この系列の花形運用、快速運用ですね。ごめん・なはり線内のみならず、JRの土讃線の高知駅までの直通運用も存在します。

 

車内です。地方ローカル線に求められる需要も満たすべくセミクロスシートとなっています。配置こそ異なりますが、比率がほぼ半分ずつになっているのはJR四国に準じています。

 

ドアです。ドア自体はステンレス仕上げの一枚引き戸で、ボタンによる半自動機構も備わっています。

 

運転台です。半室構造なのは全国数多存在する地方ローカル線用車両の共通項ですね。運賃表示機は近年進行著しいLCDディスプレイではなく、かつての主流LEDタイプです。

 

天井です。吊革がロングシート上に設置されています。それ以上は取り立ててどう、ということはなく、よく見かけるそれであります。

 

窓です。固定窓で、大窓からは雄大な太平洋を見ることが出来ます。日除けは少し豪華な横引きタイプを使用しています。

 

座席です。特筆すべきは背ズリがやたらと高いことでして、後ろからは勿論のこと、前から見ても人が座っているかどうか分かりません(^^;;  肘掛けは通路側のみの設置、肘当ての部分は木製になっていますね。

 

で、なぜか一脚だけ背ズリのモケットの色が変わっているものがあったり…。座り心地は、大人しくヘッドレスト部分を伸ばせばよかったものを肩部のブロックを追加したため、想定された座り方が物理的に出来ずイマイチになってしまっているのが残念ですね。

 

ロングシートです。着席区分のため縫い込みが入れられていますが、空いていればおおむねゆったりと過ごせるでしょう。クッション性は必要十分ですね。

 

トイレは車椅子対応の大型のものが備わっています。