養老鉄道600系 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。

かつて近鉄は岐阜県にも路線を持つほどの路線長を誇っていたのですが、今でも民鉄一の路線長は維持しているもののかなりの路線が切られて岐阜県内の路線も消滅しています。その名前は養老線、その養老線を引き継いだのが第三セクターの養老鉄道となります。そんな養老鉄道の主力はこの600系です。

 

この編成はかつて南大阪線で採用されていた塗装、ラビットカー塗装となっています。

 

養老鉄道ではサイクルトレインを実施しており、乗っている時でも時折チャリを積み込んでいるのを見かけました。なお車体は標準軌・狭軌問わず21m級車両を種車として持ってきており、経歴は各車でバラバラです。そういえば、登場から50年を経過しそろそろ維持も厳しくなってきたところで、まさかのコイツを導入することが決定しましたね。いやはや本当にビックリしました。

 

車内です。基本的には近鉄時代と変わらずと言った感じですね。他の路線とは異なり21m級車体での運用となっているからでしょう。近鉄に在籍している編成と同様、化粧板や座席モケットが貼り替えられています。

 

ドアです。横幅を目一杯取った窓は近鉄の特徴ですね。両端にはイエローラインが追加されています。

 

車端部です。妻窓もあり、採光もバッチリです。なお編成によっては元々トイレが設置されていて撤去された車両も存在します。

 

最前面です。運転台側と仕切り扉の窓が広く、車掌台側が小さくなっています。ワンマン運転を行う業務面では理にかなってはいますが、乗客側からすれば「逆やろ」と思わずにはいられません。座席はいわば「本線系統」で走っていた時代から変わらず設置されているため、運賃箱がやや寂しい位置に設置されています。そもそもドアが全て開くので、どこまで使われているのか謎ですが…。

 

天井です。昔の近鉄電車でよく見られる三角形の蛍光灯カバーが今も健在です。東芝製のローリーファンは関西私鉄ではお馴染みですね。

 

窓です。日除けは一気に下まで引き降ろすのみの潔いロールカーテンです。こちらも生地が交換されています。

 

座席です。とにかく目を引くのが袖仕切りの形状、肘掛けを意識しつつシンプルさを追い求めた結果なのでしょう。今や近鉄線上では見かけなくなったアイテムなように思います。

 

車端部の4人掛けです。座面は中々の跳ね具合、決して良好とは言えない養老鉄道の路盤状況ではかなり跳ねます。

 

優先座席です。モケットが灰色系となっています。

 

最前面の3人掛けです。運賃箱があるため少し窮屈そうですね。

 

向かい側の4人掛けです。運転台側にも肘掛けがあるのは、昔は仕切りの壁が可動式となっており併結時に客室として開放出来るようにしていたためです。一度でいいからその様子を見てみたいものです。

 

さて、こちらは名古屋線系統に存在した1600系に見られた塗装を復刻した編成です。

 

センロクとしっかりロゴまで入っています。

 

大垣駅でラビットカー塗装と並びました。今回、600系に乗った時には通常塗装には全く出会わなかったという…(苦笑)

 

車内です。ラビットカー塗装編成と比べると、微妙にパーツが異なっていることが分かります。

 

それがこの座席。肘掛けの形状がそれで、座面の半分ほどで途切れる形となっています。うん、肘を置くとそこはカーブの部分で使い勝手は×。

 

車端部の4人掛けです。座り心地は大きく変わらず、近鉄から言わせれば「短距離仕様」なんでしょうね。