JR西日本287系 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。

 


長年485系由来の183系や「くろしお」から流れてきた381系等、国鉄型車両の吹き溜まりと化していた福知山地区にも、ようやく新車が投入される時代がやって参りました。

 

287系で、久々の直流用特急電車の登場となりました。683系4000番台をベースに安全性の向上を狙った車両で、塗装のベースも681系から続くデザインコードとした上で窓下のラインのみを変えています。この塗装は本来681系の非貫通先頭車という華を引き立たせるためのものだと思うので、そうでない平凡な車両にやらかすと淡白以外の何物でもないでしょうに。


福知山駅にて、今は姿を消した381系と並びました。こう並ぶとまぁ一気に素っ気無くて味気なくなってしまいました。さしたる特徴があるわけでもなく、数あるJRの特急用車両の中でも抜群の知名度の低さと地味さを誇っているような気がします。鉄道に特に興味の無い人が大阪でこれを見て「なんか、"はるか"の出来損ないみたい」と評する始末(^^;;


表示はJR西日本伝統の愛称・種別表示が幕式、行先がLED表示機となっています。


和歌山方面では381系の老朽化も気になり始めた事もあり、帯色をオーシャングリーンにした287系が投入されています。低重心構造を採用して485系よりはカーブを高速で走行出来るようですが、381系や283系の振り子列車と比べるとやっぱり中身も外見も見劣りするというもの、所要時間の増加を「新車の快適性」と開き直ったコメントをニュースで見た時は何だか残念な気持ちになってしまいました。


それでは、デッキドアです。車両にもよりますが、やたら広いですね(笑)  ドアは暗めの色でシックに決めています。そういえば、683系4000番台にはあった携帯電話の通話スペースがありませんね。


バリアフリー対応車両のドアです。幅は広めです。


くずもの入れは蓋がステンレス性となっており、汚れを落としやすくしています。


トイレです。これと言った特徴のない洋式トイレです。


洗面台です。やはりJR西日本らしく、鏡面に照明を仕込んだものとなっています。好きですねぇ(笑)


バリアフリー対応トイレです。円筒形で大型のそれはもう見慣れたものですね。


向かい側にはオープンタイプの洗面台があります。カーテンで区切れるようになっていますが、そうされると通路幅は・・。


多目的室です。普段は鍵がかけられているため使用できません。ご利用の際は車掌さんにお尋ねください。


で、外側から。室内にはボックスシートがあり、581系寝台電車と同じ要領で簡易ベッドにすることも出来ます。


普通車内です。カラーコードなど至るところが683系4000番台ですが…うん、地味にケチってますねぇ…。


デッキとの仕切りです。こちらはバリアフリー対応車両のもので、仕切り扉が大型となっています。仕切り扉上にはLED表示機が設置されています。いつも思うのですが、広告枠はこの列車の性格上いるのかなぁと思うのです。普通列車と違って大体自社の電話予約サービスとかの広告しか入ってませんし…。


天井です。間接照明は681系以来貫かれてきたJR西日本の特急電車の伝統です。が、荷棚に読書灯が無い。間接照明にしてこれはお粗末ですな。


窓です。2席に1枚、日除けは横引き式のカーテンとなっています。近年特急用車両でもロールカーテンで済ませる時代において、中々保守的ですね。いいと思いますよ、特急列車らしいですし、カーテンレールが無いので景色も連続性がありますし(ここで言うと偶数列だけですが・・)。


座席です。近年登場したJR西日本の特急型車両でよく見かけるタイプのものですね。


テーブルはシートバックとサイドアームの二枚仕立てです。サイドアームテーブルの形状が681系よりも広く、形状も工夫されているのは進歩した点とも言えるでしょうね。座り心地は681系や683系0番台と比べるとバリューダウンを感じると思います。ヘッドレスト部分が厚ぼったくなったせいかデフォルト角度で座ると座面が短いと思いますし、オマケにモケットのプラスチッキーな安っぽさが残念、225系辺りと何が違うんだろう…。環境への配慮も大事ですが、特急型車両としてもう少し居住性に配慮が欲しいものです。


こちら色違い。1編成の中で異なるモケットを使うスタイルもJR西日本の特急型電車の伝統ですね。色合いは先に載せた青いモケットの方が好きですが、肌触り的にはどちらかと言えばですが、こちらの方がお気に入りだったりします。


デッキ仕切り際の座席はいわゆるオフィスシートとなっています。最近の特急列車はこれが標準装備となった感もあり、「オフィスシート」という言葉自体がもはや死語ですね。


いつもの大型テーブルです。JR西日本では、コンセントの設置は前後のオフィスシートに絞る方針のようです。全席設置はいつになるか分からない次の新車に期待、と言ったところでしょうか。


続いてはバリアフリー対応区画です。


1人掛けです。窓下にはSOSボタンが備わります。


リクライニングの図。車椅子の乗り移りを考慮して、城崎温泉・天橋立方を向いた時は肘掛けが跳ね上がるようになっています。が、新大阪・京都方は…サイドアームテーブルがあるから無理ですな。
 

そしてクルンと通路側で固定することも出来ます。


デッキ仕切り際はやはりオフィスシートとなっています。


ここには非常通話装置も備わっているのですが、まさかのテーブル裏側。普段使用されない座席裏に設置してイタズラされないようにしているのかもしれませんが、いざというときに目立ちにくいのってどうなんでしょう? 広告枠潰してでももう少し上に設置すればよかったと思います。


座席下の処理で特徴的なのはここ。JR西日本の特急型電車の普通座席は、フットレストなどが特になくて脚のやり場に困ることが多いのですが、このタイプの座席では脚台上に変則五角形のバーを設置し、脚を掛けられるようになっています。便利っちゃあ便利。


さて、城崎温泉・天橋立方の半室グリーン車へと参りましょう。183系時代から半室グリーン車が存在しており、どちらかといえば普通車に比重を置きたいんでしょうね。両数も限られてますし・・。


で、287系は最近のJR西日本お得意の0.5M方式となっており、この車両の形式はなんと「クモロハ286」・・。ちなみに、グリーン車側の台車はしっかり(?)モーター無しのT台車となっています。


デッキドアです。周囲を色の濃い木目化粧板として、雰囲気を異にしています。


グリーン車内です。1+2の5列配置としているのはエラいと思うのですが、全体的な色調が軽めで、座席と床面以外普通車と何が違うんでしょう、って感じ。


天井です。ええ、まさかのグリーン車であっても読書灯はバッサリ省略されています。ではグリーン車として夜間や曇天時の窓側の薄暗さの補償はどないすんのよと。需要が旺盛な北陸本線系統と違って、最大でも7両までしか増えない北近畿地区系統では勿体無いとでも考えたのでしょうか。百歩譲って普通車はまだいいにせよ、グリーン車にしてこれはもうセコい。


荷棚端には毛布が山積みされています。


窓です。こちらも頑なに2列に1枚、横引き式のカーテンとなっています。


座席です。683系4000番台と全く同様のものです。


付帯設備等も変更ありません。2面式のインアームテーブル、ドリンクホルダー、角度固定式のフットレスト、ヘッドレストピローとなっています。


向かい側の1人掛けです。こうしてみると、背ズリの上部が張り出した構造となっていることがよく分かります。


本家ではリニューアルにより改座が進んでいますが、こちらはそのまましばらく残るんでしょうね、予備品も大量に出てくるでしょうし。


リクライニングの図。座り心地も全く同様、残念ながら座面のフッティングの悪さが際立ちます。4000番台でも周囲のお手抜き感に苦言を呈しましたが、更に読書灯までケチるとなると、本当にグリーン車を何だと思ってるんでしょうね?これで優越感に浸れる方は由緒正しき庶民の証です。


ヘッドレストピローです。両サイドの張り出しが抑え目でプライバシー性を欠いていますが、ヘッドレストピローの横幅に還元されたと思えばまぁ納得が行きますし、プライバシー性は1人掛けに委ねたと解釈すればいいでしょうか。


2人掛けのセンターアームレストにはコンセントが設置されています。


1人掛けはテーブルが収納されている側のアームレストに備わります。


珍しく運転台を。意外にも半分程度のスペースに全てをまとめています。


偶然仕切り扉が開いていたのでデッキから1枚。貫通構造をしているために左側に機能を集約しているんですね。

 

で、現在「くろしお」系統の中には、白浜のアドベンチャーワールドにいるパンダをラッピングした編成が2本います。こちらは親子になっている編成です。

 

最後尾になると‥闇落ちパンダ‥。でも、地味な287系に華が出ましたね。

 

普通車のヘッドレストリネンはパンダになっているほか、仕切り扉にもラッピングが施されています。1運用は必ず2本のうちどちらかが入るように組まれており、もう1本は他の編成に交じって運転されたり、検査により運休したりしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑ ↑ ↑