JR九州813系200番台 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。

813-1
JR九州の近郊形電車で最多勢力を誇る813系。長年増備されてきたために様々な形態が存在しています。今回はその中でも最大のグループとなっている、0番台と比べてよく言えば製造費を抑えた、悪く言えばケチッた200番台をご紹介。

813-2
車内です。基本的なカラーコードは変わりありませんが、所々にコストカットの痕跡がチラホラと…。

813-3
ドアです。赤い塗りドアはJR九州ではお馴染みです。ドア上にはLED表示機が設置されています。

813-4
車端部です。仕切り扉は青色となっています。原色を前面に押し出す辺り、当時のJR九州(というかドーンデザイン)の血の気を感じます。

813-5
トイレを有する車端部です。仕切り扉の窓は中途半端な長さですね。

813-6
最前面です。811系までは前面展望に配慮したと思しき窓の大きさでしたが、813系ではかなり高い位置になりました。

813-7
珍しく床面を。私の記憶が正しければ、2005年乗車時点では確かカーペット敷きになっていたように思います。カーペット敷きの床面は特急列車のグリーン車でよく見られるもので、普通車でも数える程しか存在していません。ましてや料金不要の普通列車に使用されるのは異例中の異例と言えたのですが、現在ではものの見事にフツーの床に変わっています。やはりコストに負けたのでしょうね。

813-8
天井です。100番台以前の車両と決定的に違うのは、蛍光灯カバーが廃止されたことでしょうか。コスト削減の槍玉に真っ先に上げられるアイテムなのでしょうね。オマケに節電のために一部が抜き去られています。

813-9
窓です。811系同様、415系1500番台に合わせた窓配置としています。そろそろこの縛りから解放されるべきだったのですが、結局最新の1100番台までこの窓配置は変わりませんでした。日除けは爪を引っ掛けるロールカーテンタイプです。

813-10
座席です。全席クロスシートとなっています。

813-11
まずは転換クロスシートから。0番台から基本的な構造は変わっていませんが、座面が転換による角度リンク機構が廃止され、この番台のみ背ズリが若干高くなっているそうです。と言っても、背ズリが直線になっていて背中周りが微妙なところ、にも関わらず張り出して前のめりになるヘッドレストは変わりません。

813-12
中にはこのように柱に視界がガッツリ遮られる修行席も存在します。415系1500番台からの縛りから脱却すべきと言ったのはこのためで、新造車でこのお粗末さは(悪い意味で)中々のものです。あと地味に変わってる点と言えば、窓側の脚台が無くなり、通路側の脚台も細いものになったため全体的に足元が広くなりました。これは良い変更点ですね。

813-13
続いて固定クロスシートです。

813-14
向かい合わせになることを考慮して転換クロスシート部分と比べてシートピッチが広くなっており、進行方向に当たる箇所では早々と埋まる傾向があります。知っている人も多いみたいですね。

813-15
車端部のボックスシートです。妻面側の座席の横幅が切り詰められているのはいつの時代も変わりません。

813-16
優先座席です。フルカバータイプのヘッドレストカバーを掛けて区別しています。これ、掛け変えたらどこでも優先座席に指定することが出来ますね。

813-17
座席モケットは3種類存在します。まずはその1、大阪のおばちゃんもビックリな赤色の豹柄モケットです。遠く九州でこのようなモケット柄を見ることになろうとは…。

813-18
モケットその2、九州で特急から普通まで種別問わず幅広く見ることが出来る言わば「ぷよぷよ」柄です。その1の豹柄と組み合わされた座席も存在します。

813-19
モケットその3、その2のぷよぷよ柄の色を反転させたバージョンです。このモケットは座面に使用されています。

813-20
一部ボックス席の背面、ドア横にはこのような立派な衝立が存在し、上部にはテーブルを意識したのか木材パネルが貼られており、側面にはゴミ箱が設置されています。テーブルを意識した木のパネルの上には握り棒が設置されており、この場所をどのように使ってほしいのか疑問です。

813-21
トイレです。中は和式となっています。ドアに面している壁にはくずもの入れもありますね。

 

 

 

↑ ↑ ↑