最近「地域創生号」として、無火ではありますがSLが走ったことで話題となった鳥取県の第3セクター、若桜鉄道。普段はこのようなレールバスがローカル輸送を担っています。WT3000形です。
路線自体は郡家-若桜間ですが、接続するJR西日本の因美線に片乗り入れしており、鳥取駅に顔を見せています。
「さくら3号」はラッピング車両となっており、列車名の割には竹の絵が描かれています。
行き先はよっぽどでない限り固定されているので、サボで済ませています。
こんなところにも鉄道むすめの波が。
車内です。軽快気動車でよく見かけるものですね。
ドアです。バスでよく見かける窓が長い折り戸です。安全性の基準を満たしているとは思いますが、どうも不安ですよねぇ・・。
運転台です。地方の気動車でよく見ることが出来る半室構造で、運賃表示機・運賃箱・整理券発行機も備わります。
天井です。照明はカバーがかかった蛍光灯が一列で配置されており、夜間ともなると少し薄暗く感じるかもしれません。照明の左右には冷房の配管が伸びています。
窓です。二段窓で、下段は開閉可能です。日除けは横引き式のカーテンです。
座席です。まずはクロスシートから行きましょうか。
背ズリがやけに分厚いボックスシートになっています。肘掛はバスの座席に酷似した簡素なものですが、持ち手が国鉄時代登場の初期のボックスシートに見られたカマボコ型のものに似ています。座り心地ですが、背ズリの分厚さはこれと言って還元されておらず、座面も短めなのであまりいいものではありません。まぁ線内のみならず、鳥取から乗ってもそう乗車時間は長くないのでこれでいいのでしょう。窓側に固定式のテーブルがあるのがうれしいですね。
片面のみの座席だとこんな感じ。近縁の座席としてはJR西日本キハ120形や水島臨海鉄道MRT300形
など、新潟鐵工所のNDCシリーズ初期に見られたそれですね。両面タイプも恐らくモケットが被せられているだけで、引っぺがすと片面を向かい合わせにした座席フレームが登場すると思います。
ドア付近は5人掛けのロングシートとなっています。袖仕切りはパイプ式の超シンプルなタイプ、座り心地もありふれた柔らかいものです。座席下にはバス用と思われるヒーターがありますが、ロングシート全体をカバーしているわけではないので、冬ともなると寒いポジションと暖かいポジションに分かれてしまいそうです。
排気用の配管が伸びる場所はデッドスペースとなるため、そこを生かすべくゴミ箱が置かれています。
その隣のロングシートは4人掛けとなっています。
さて、若桜駅の構内にはSL運転のために使用されていた遺構が数多く残っており、一部施設は将来の観光列車運転に備えて現役として使えるように復元されています。なお、これらは全て国の登録有形文化財に指定されています。ちなみに、手前の機関車が先述の「地域創生号」に使用されたもので、実はコイツが中々のクセモノです(笑) 動力は蒸気ではなくなんと圧縮空気、誰が言ったか知らないが言われてみれば確かにそう聞こえる、「SL」ではなくCompressed air Locomotive、略して「CL」。しかも車籍を有していないので営業運転ではなく、線路閉鎖を行ったうえで車両を機械扱いで走らせたそうな・・。すげぇわ若桜鉄道・・。
奥には転車台も備わります。これがまたしっかり整備されているんですよねぇ・・。
で、個人的に一番気になるのはこの客車・・。もちろん中には入れませんでしたが、「CL」が営業運転される時が早くこればいいなぁと思っています。