水島臨海鉄道MRT300形 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。


岡山県の倉敷と水島の臨海地区を結んでいるのが水島臨海鉄道です。JRグループ以外では珍しい客貨両方の運営を行っている会社で、愛称は「ピーポー」だそう。当時の汽車の汽笛という説や車掌の発車の笛とそれを受けた汽車の汽笛という説があります。Webサイトでも"愛称は「ピーポー」です!!"と書かれており、ある意味公式なんだと思わず笑ってしまいました。それだけ浸透してるということですね。
 

そんな水島臨海鉄道の主力がこのMRT300形です。基本的にこの系列で運用をまかなっており、平日のラッシュ時には画像のように2連で運転されます。
 

車内です。新潟鐵工が売り出していたNDCシリーズで、この手の車両でよく見ることが出来るパーツもいくつか紛れています。ただ輸送力上等と言わんばかりの大型車体のため、狭苦しい印象は一切ありません。
 

ドアです。単独路線ながらホームはかさ上げされていないため、ステップが残っています。初期車はドアに化粧板が貼られています。半自動機構も備わっており、左側には開閉ボタンが設置されています。
 

で、後期車。化粧板が省略されました。右側に見えるのは車掌の開閉スイッチで、運転台の仕切りを切り欠いて取り付けています。乗務員室からでらなくこのドアを使って扉扱いをすることもあるからなんでしょうね。
 

運転台です。NDCらしく半室構造で、車掌台側は客室として開放されています。意外だったのは運賃表、このご時世にしてまさかの三角表となっています。視認性からしてもLEDやLCDディスプレイの方が見やすいと思います。
 

その車掌台部分です。開閉スイッチは特にカバーはされていませんが、鍵を差し込まないと作動しないので問題ないでしょうね。
 

天井です。蛍光灯はカバーなしの2列配置、見かけによらず冷房もしっかりと備わっています。吊革はロングシート上のみに設置されています。
 

窓です。この時期の車両としては珍しく二段窓となっています。そして日除けはフリーストップタイプのロールカーテン、お金かかってます。
 

車両によっては生地が一部取り替えられているところがあります。そして時々破れかかっているところもあるので、メンテしっかりやってあげて下さいな・・。


座席です。まずはクロスシートから行きましょう。
 

ボックスシートで、シルエット自体はNDCシリーズでよく見かける座席です。ボックス間でも握り棒で繋げているだけでフレーム自体は同じものです。


ロングシート横はこんな感じ。座り心地はやっぱりイマイチ、背ズリ下部、腰の部分は角度が付けられているように見えますがそれは錯覚、両サイドがそうなっているだけで肝心の中央部分はほぼ直角です。まぁ片道30分くらいなんでまぁいいってもんですね。
 

NDC共通設計が成せる業、テーブルも備わります。
 

ロングシートです。怒濤の16人掛け、4+6+6で区切っています。
 

こちらは2人減少の14人掛け。袖仕切りはコストの限界に挑戦したのかと言うような簡素なパイプ式です。
 

そして短い5人掛け。うっすらバケット形状になっていますが、空いていればゆったりと過ごすことが出来ると思います。
 

排気用の煙突部分にはゴミ箱が置かれています。車内美化にご協力を。


↑ ↑ ↑