名鉄1000系 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。


現在も名鉄のフラッグシップトレインとして活躍しているのが1000系列です。簡単ながら説明を入れますと、画像は一般車として使用される1200系で、7500系の機器流用車である1230系もいます。

1000-3
こちらは増結用の1800系です。この他、増結用車両で7500系からの機器流用車である1850系が存在します。

1000-1
そしてこちらが名鉄伝統のパノラマカーです。今でも「パノラマSuper」という愛称がありますね。こちらもいくつかの系列が存在し、かつて4両固定編成として新造された1000系、そして7500系からの機器流用車である1030系が存在します。現在4両固定編成は存在せず、特別車の全車両が豊橋方に連結されています。4両固定編成は、一部が通勤電車のステンレス車体に載せかえられましたね・・。最近の新造特急用車両では展望に関しては「殺された」と言っても過言ではなく、この系列は最後のパノラマカーとなってしまいそうですが、新造車を中心にリニューアルが始まっており、まだまだ豊橋方面でパノラマカーを楽しむことが出来そうです。今回は全体的に大きな違いが存在しないので、「1000系列」として一括紹介します。


まずは一般車から。3扉転換クロスシートとなっています。


ドアです。化粧板が貼られたドアで、窓下にはドアレールが走っています。ドア横の握り棒がL字型をした独特なものですね。


車端部です。妻窓はなく、仕切り扉の窓も小さめです。上部にはLED表示機が設置されています。これが速度を表示したり、文字ニュースを流したりとかなりハイテクです。

1000-4
こちらは特別車横に連結された一般車の車端部です。この先に別料金が必要な特別車が連結されているため、仕切り扉は窓がないものとして注意書きのステッカーを貼っており、不用意な進入を視覚的に防いでいます。


最前面です。一般車に関しても眺望に配慮した作りとなっており、仕切り窓は大きいです。


天井です。蛍光灯にはカバーがかかっています。その蛍光灯がやや中央に寄っているのが他との違いでしょうか。またラインデリアも、ドア上・しかも外側に取り付けられています。このような配置は珍しいですね。そして、名古屋鉄道名物、直接ぶら下がるつり革も健在です。


窓です。一枚窓で、日除けは横引きのカーテンとなっています。窓の下辺の桟は肘掛としてならば使用できます。


座席です。まずは転換クロスシートから。ブラウン系のモケットとなっています。ヘッドレストカバーはビニール製、窓側に肘掛はありません。座り心地ですが、程よい硬さ、と言ったところでしょうか。名古屋を中心として、岐阜や豊橋へ向かう程度なら十分の座り心地です。ただ、窓2枚に対して座席が3脚となっているため窓割が一致しておらず、中央の列では眺望が残念なことになっています。新造車両でこれは何とも・・。

1000-5
ドア横の衝立には窓側に固定テーブルがあります。ペットボトルを置く程度の面積しかありませんが、料金不要列車にしてこれはうれしい配慮です。ゴミの置き去りが心配ですけどね・・。


優先座席です。かつて「シルバーシートマーク」として全国で見られたこのマークが残っています。


補助椅子です。かつては降ろすと開きっぱなしだったようですが、現在では跳ね上げ式に改造されています。上部にはクッションが当てられています。

開いてみました。通路側には肘掛が備わります。この手の座席で肘掛は珍しいですね。座り心地も補助椅子にしてはなかなか上出来です。


最前面直後のロングシート、2人掛けです。バケットシートとなっています。前面展望はこちらから。ドア横の袖仕切りは肘掛と立ち席分離を兼ねたものです。


反対側は車椅子スペースとなっています。付帯設備はドア横からL字に伸びる握り棒のみとなっています。


続いて特別車に参ります。まずはデッキドアから。内折れ式のドアとなっています。降りる際はドアから離れて待ちましょう。


ゴミ箱も備わります。ピクトグラムで表示。


デッキ仕切り扉の下にはマットも敷かれています。号車番号まで書かれた独自のものです。


荷物スペースです。かつては自動販売機や公衆電話を備えた電話室などがありましたが、これらを撤去してスペースをひねり出しています。下段に関しては、セーフティーバーも備わります。ただ、デッキの外ですので、セキュリティ面で不安が残りそうです。


トイレです。中は和式です。登場が少し早かったので、この頃はこれでもよかったのでしょうね。


向かいには鏡もあります。名古屋の都心部へ出て行く前に少し身だしなみを・・という時に役に立ちそうです。


車内です。どこかカジュアルな印象ですね。

デッキ仕切りです。仕切り扉はスリットによる模様付きとなっています。その上にはLED表示機も備わります。表示については一般車と同一ですね。その横には号車番号表示もあります。


天井です。基本的には一般車と同様で、つり革とラインデリアを無くした様な感じですね。読書灯などはありませんが、荷棚下には関西私鉄ではお馴染みの補助照明が設置されています。

窓です。2席に1枚が割り当てられています。日除けはこちらも横引きのカーテンとなっています。


座席です。一応リクライニングシートとなっていますが、リクライニング量は悲しいほどわずかです。かつては転換クロスシートの指定席であったことから、それの代替としてなら十分、ということなのでしょうか。ヘッドレスト部分にはピローが仕込まれています。座り心地は柔らかく、追加料金360円なら十分なものですね。プチ贅沢程度には最適です。


座席部分にテーブルはありませんが、窓側には飲料程度なら置くことが出来るテーブルが備わります。ただ、柱部分にかかるテーブルに関しては、このようにカーテンの真下にあると言う残念設計・・。


1人掛け席です。1編成に2席が存在します。一応車椅子対応席のようですが、付帯設備は特に無く、指名買いすることも出来るようです。


リクライニングしてみました。比較対象が無いためでしょうか、こちらの方がリクライニング角度が大きいように見えます。恐らく目の錯覚だと思います。一部の編成では、窓下にゴミ箱もあるようで・・。


デッキ仕切り部には固定式のテーブルが個別に設置されています。まともにテーブルが使えるのはここだけですね。

1000-2
続いて名鉄名物、展望席です。展望席としての料金は存在せず、特別車同様、360円で乗車することができます。窓口や自動券売機でも、展望車の有無を選択することが出来、展望車の連結が無い場合は次の列車以降で発券してくれます。

1000-6
天井です。ハイデッキとしているため、限界まで高さを確保しています。

1000-7
窓です。高い視点からの展望に適していますね。

1000-8
座席です。やはり展望に考慮しているため、背ズリは低めです。座席の特殊性ゆえ、回転は出来ず方向を固定しています。


リクライニングも出来ます。というか、こちらのほうがリクライニング角度大きくないかと(^^;; 

1000-9
ヘッドレストは回転することにより高くすることが出来ます。カバー部分のみなので、後席の展望の影響も最小限で済んでいます。

1000-12
最前列はこの通り。このボックスにある小さなドアは乗務員室へと繋がっています。

1000-11
固定テーブルです。個別に分離されており、占有面積を明確にしています。

1000-10
足元にはバーレストがあります。

1000-13
最前列からの眺め。前面展望というよりも、空などの上方のほうが見やすいのではなかろうかと思います(^^;;

↑ ↑ ↑