JR西日本381系 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。


日本で最後の固定運用でこだま色を見ることが出来た列車、「こうのとり」、「きのさき」、「はしだて」で運用されていたのが、くろしお系統への287系投入により転戦してきた381系です。


元々はJR西日本更新色くろしおバージョンをまとっていましたが、福知山転属に際して国鉄特急色に塗り替えられた次第。

車内観察日記
「こうのとり」に充当される381系です。元々こうのとりの前身である北近畿に381系を投入する計画があったのですが、485系から交流機器を外した183系を導入するという計画に変更されたため幻となっていました。

 

車内観察日記

結果的に381系投入が実現したことになりますが、振り子装置は晩年までは停止されていたため、本来の使われ方はされていませんね・・。


最晩年は乗り心地改善の観点から、設備改良を必要としない範囲で振り子を作動させる1000番台への改造が施されました。しかし、旧車番はクリームで塗りつぶして新車番は自体こそ国鉄フォントですが黒字での直塗り(ステッカー?)となっていました。先が長くなかったとはいえ何ともお粗末な・・(苦笑)

車内観察日記
「きのさき」や「はしだて」にも充当された関係で、くろしお時代にも足を伸ばしていた京都駅にも現れていました。国鉄型車両が国鉄型車両を置き換えた形になっていますが、転戦理由としては、287系の新製両数では183系を全車置換えが出来なかったこと。そして、丁度同時期にくろしお系統へ同じ287系を導入して、183系と比べて経年が浅くアコモ改善工事が施された381系が余剰となったことから転属が決まったようです。


287系との並び。現在は北陸新幹延伸により余剰となった683系の交流機器を使用停止とした289系に置き換えられ、全車が姿を消しております。南無…。

 

方向幕はJR西日本仕様になっておりました。

車内観察日記

それでは参ります。まずはデッキから。ドアは片開きで、化粧板は貼られていません。よくも悪くも国鉄イズム。低床ホームに対応するためのステップは埋められています。

車内観察日記

 

くずもの入れも完備されています。

車内観察日記

トイレ横には鏡も設置されています。ちなみにトイレは和式です。さすがに撮っていませんが、トイレ内はなんとこだま色で塗られています(^^;; 生々しいって・・。

車内観察日記

洗面台です。こちらも色使いがなんとも・・。側面には窪みを付けた小物置きがあります。


車内観察日記

蛇口左側にはこのように温度調節のレバーが備わります。その下には固形石鹸が。

車内観察日記

普通車の車内です。くろしお時代と比べて落ち着いた印象ですが、これは恐らくリネンがかけかえられた結果ですね。

車内観察日記

デッキとの仕切り部。LED表示などは当然あるわけもなく、便所使用知らせ灯と自由/指定を知らせるサボくらいですね。仕切り扉は窓が長いもので、あめ色をしています。

車内観察日記

なお、場所によってはこのようにスロープになっています。

 

車内観察日記

天井です。国鉄特急型車両ではよく見かけるものですね。冷房吹き出し口とカバーのかかった蛍光灯以外、余計なものはありません。



窓です。晩年までは日除けは横引き式のカーテンとなっていましたが、登場当初は二重窓の中にベネシャンブラインドが仕込まれており、外側に設置されたハンドルをクルクル回すとブラインドを上下出来たそうです。鉄道リニア博物館に収蔵された381系のトップナンバーには残っているみたいですが、回せないようにハンドルにカバーがされているとのこと・・。



座席です。国鉄時代伝統の簡易リクライニングシート由来の座席がそのまま残っていますね。


車内観察日記

オリジナルの簡易リクライニングシートそのままではなく様々な改造が行われており、バケット化・ストッパーの取り付け・リクライニング角度の変更・シートバックテーブルの取り付けを行い、近年登場した車両との格差の是正を行っています。簡リク時代の名残か、窓側には小テーブルがあります。ボックス配置での使用時に物を置くにはいいですね(キャパ云々を別にして)。

車内観察日記

アコモ改善でシートピッチが拡大されているため、中にはこのように視界が完全に「…」な箇所も・・。そして振り子車両の必須条件である「低重心」を実現するために冷房装置が床下に配置されている関係で、窓側足元にはキハ40系列のようにダクトが通っています。

車内観察日記

背面を見てみます。シートバックテーブルの色が見事にバラバラです(^^;;

車内観察日記

各車両中央には、これまた冷房ダクトの関係で1人掛け席があります。

車内観察日記

これがその座席です。1人掛けとあり、狙って使っている人もいるようですが、通路側に寄せてセットされているため、窓までなかなか遠いです(^^;; 

車内観察日記

全展開の図。2人掛け席よりも深く倒れているように見えるのはデフォルトとの比較が出来ないからでしょうか。

車内観察日記

ダクトには2人掛け席の半分程の大きさのミニテーブルが備わります。

車内観察日記

リネンには北近畿ビッグXネットワークのロゴが描かれています。

車内観察日記
裏側にはチケットホルダーがついています。ここに乗車券と特急券をいれておくと、車掌さんが勝手に検札してくれます。ただし、下車時に乗車券の取り忘れには十分ご注意を。

車内観察日記

デッキ仕切り際の席は固定式のテーブルが設置されています。やはりシートバックテーブルに比べると多少狭いです。

車内観察日記

反対側のデッキ仕切り際は、シートピッチ拡大による調整のためデッドスペースがあります。ご丁寧に固定テーブルも付けられていますが、どちらかの高さを揃えたほうが使い勝手がいいように思います。

 

 

普通車最前面は、こちらも調整のためのデッドスペースがありますが、出入り口側と処理の仕方が異なっています。さながら荷物置き場のようになっており、大型の荷物を持ち込んでいる場合にはこちらに置くのも悪くありません。

車内観察日記

さて続いてグリーン車です。外側には控えめなグリーンマークが付いています。

 

車内観察日記

最新鋭、287系は「クモロハ286」という営業用車両として詰め込められるだけの記号を詰め込んだ半室グリーン車ですが、381系ではくろしお時代から変わらず全室グリーン車となっています。



トイレです。ここは洋式に交換されています。中もこだま色ではなく落ち着いた配色で、この辺り、普通車との格差が見て取れる次第。

車内観察日記

洗面台もこの通り、鏡面に照明が埋め込まれたJR西日本仕様となっています。

車内観察日記

温度調節こそ無いものの、蛇口は自動、石鹸もソープタイプが備わります。

車内観察日記

車内です。1+2配置で大型の座席が並びます。

車内観察日記

天井です。元々普通車だった車両をグリーン車化したものなので、普通車時代と変わりありません。そのためスポット照明などはありません。

車内観察日記

デッキ仕切りです。仕切り扉は配列に合わせて左側に寄せられています。

車内観察日記

窓です。381系の特徴の一つであったベネシャンブラインドは撤去されましたが、2重窓は静粛性保持の観点からそのままとされています。代わりとして横引きのカーテンが設置されました。これは普通車も同様です。
 


座席です。まずは2人掛けから。知っている人は知っている、かつて山陽新幹線の看板列車であった0系「ウエストひかり」仕様車に搭載されていたグリーン車を移設しています。センターアームレストにチラリと見えるオーディオパネルを塞いだ跡が証拠っちゃあ証拠。

大型で深く倒れる背ズリ、シートバック式と両側収納のインアーム式両方を備えたテーブル、土足/土禁両面仕様のフットレストなど、グリーン車として求められる最低限の設備は持っています。ただ、287系に存在するコンセントが無いなど、最先端を走るグリーン車との設備面での格差は「ハズレ」と捉えられるかもしれません。

 



インアームテーブルは一面/二面の両タイプで使用できるようになっています。背面テーブルの存在意義とは何ぞやと言ったところですが、インアームテーブルって、その存在に気付かない人がいるのもまた事実・・。


続いて向かい側の1人掛けです。

 

車内観察日記

こちらは新幹線時代に1人掛けのグリーン席が存在しなかったことから新規製造品との事。うまく2人掛けに揃えられていますね。

車内観察日記

全展開してみました。シートバックテーブルとインアームテーブルがわずかに干渉するのみとなっているので、実効面積はなかなか広めです。

車内観察日記

冷房ダクトの影響はグリーン車にも出ています。2人掛け側でもこの場所のみ1人掛けとなっています。グリーン車という関係からなるべく窓側に寄せようとはしていますが、逆にフットレストは使えない(後ろの席もまた然り)わダクトで視界は遮られるわで散々たる状況です。まぁ指名買いしない限り、恐らく最後まで売り残す席だとは思いますが・・。

車内観察日記

そして普通車からの改造故、窓割がチグハグです。場所によってはこのように柱がどーんと・・。通路側の方がよく見えるんじゃないかと(笑)

車内観察日記

フットレストです。デフォルトはこのように土足面を向けてあります。右側の小さなレバーを踏んでやると、バーが下がり土足禁止面に反転します。土足禁止面は座席モケットと同じ柄になっています。


ここからは実にどうでもいい重箱の隅をつつくような381系のフットレストパラダイス、まずはその1。上の画像と比べてみると、フットレストを支えるフレームに本体と同じモケットが巻かれています。何とも細かい・・。

 

車内観察日記

 

パラダイスその2。一応窓割とシートピッチに関して一定の配慮がなされているようで、一部は座席間調整のため、シートピッチが超弩級の広さになっています。

 

フットレストも設置されているものの現実的に考えて使えるわけが無いと判断したようで、例のごとく三角オットマンが置かれています。モケットを見る限りは土足禁止、中々厳しいですね・・。

 

車内観察日記

こちらは1人掛け部分。どうやら、この区画が営業用列車では先日デビューしたE653系いなほグリーン車に次いでピッチが広いようで、数値だけ見ればE5系のグランクラスよ りも約20cm多く稼いでいます。ですが逆によそよそしいですよね(^^;; 

 

車内観察日記

パラダイスその3。例の2人掛け列に唯一存在する1人掛け席の横には、先ほどよりもはるかに大きなデカオットマンが置かれています(^^;; よく見ると、両側で使えるようになってるんですね、これ・・。

車内観察日記

パラダイスその4、乗務員室直後やデッキ仕切り際に設置されているものです。基部にかたどられたグリーンマークがアクセントですね。ちなみに、こちらは反転機構は無く、「土足面のみ」となっています。それはそれで格差というものがあるでしょうに・・。


車内観察日記

パラダイスその5、乗務員室直後の2人掛け側です。通路側はスペースの関係か、フットレストが設置できなかったようで、三角形のオットマン(土足禁止面のみ)が置かれています。その横は土足面オンリーの跳ね上げ式フットレスト、土足オンリーor土足禁止オンリー、あなたならどちらを選びますか?


車内観察日記

パラダイスその6。これは別車両の同じ乗務員室直後のポジションなのですが・・、あるはずのオットマンがありません・・。ただ無造作に置いてあるだけなので盗難されたのでしょうか・・。

 

 

パラダイスその7。在庫の関係か、なんと先ほどのデカオットマンが横向きに置かれています。「その5」とこれでは取材日が違うのですが、もしかしたら車両は一緒で、後ほどこのオットマンが置かれたのかもしれません。なんにせよ、本来想定されているはずの使用方法ではないですし、窓側のフットレストが明らかに使いづらいです。

車内観察日記

最後にパラダイス8。一見さっきと同じ、フツーの土側面のみのフットレストに見えますが・・。何やら窓側のフットレストの様子が・・。

車内観察日記

ああ、故障のため使用停止中ですかそうですか(^^;; ですが、普通席ならば兎も角、決して安くないグリーン料金を払ってこの対応は如何なものでしょうか。差額を払って乗車するからには、その差額に見合った対応でおもてなしをするのが2クラス制の列車を運行する会社としての最低限の礼儀であると思います。もう乗る機会もありませんし、今や思い出ですが・・。

車内観察日記

 

 

~おまけ~

 

2011年3月11日、関西でとある列車が営業運転を終えました。

 

車内観察日記

 

それが「やまとじライナー」と、この「はんわライナー」です。JR西日本としては最後のホームライナーでした。日根野所属の非アコモ改善の国鉄色車で運転されており、この車両が後に福知山へ転属し183系モノクラス編成を置換え、287系新製までの繋ぎとして走っていました。現在は287系に置き換えられて、このグループは廃車されています。このことからも、如何に183系の経年が相当のものだったかを計り知ることが出来ます。

車内観察日記

なつかしのはんわライナーの方向幕。


車内観察日記

札幌都市圏や中京圏ではお馴染みかと思われますが、乗車には乗車整理券が必要で、号車と列番のみが指定され、左右窓側通路側どこに座っても良いというシステムでした。どうも関西圏で有料の快速列車というのは定着しませんねぇ・・。


車内観察日記

座席そのものは上の普通車と変わりませんが、非アコモ車のためシートピッチは狭いです。小テーブルの下には、灰皿があったであろうビス穴が残っています。

 

当時高校生、そこまで真剣にこの活動を行っていなかったので、テーブルも出してないわ脚台は写ってないわで・・。え、今も大概?言わないでください。

 

 

↑ ↑ ↑