JR西日本117系300番台 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。


「2扉転換クロスシート」、響きだけで見れば普通列車用車両としてはこれ以上無いくらい充実した特別な車両という印象がありますが、実態は中々厳しいもので・・。そんな厳しい状況に何とか対応しようとしたのが117系300番台です。


本線の新快速・快速運用から撤退した117系を福知山線用車両とすべく改造されたグループで、元々はアイボリーにグリーンの帯を巻いた専用塗装となっていました。しかし諸事情により福知山線で使用できなくなったことから、一部は下関に転属し、残った編成は滋賀県を中心に活躍しています。その際に元の関西急電塗装に戻されています。地域単一塗装化も進行しており、いつの日かこの塗装も見納めとなりそうです。緑一色になる前に納められてよかった・・。

車内観察日記
トイレ部分は元々通気用として窓となっていましたが、塞がれて右側に何かついています・・。こちらはまた後ほど・・。


こちらは旧福知山色です。晩年は1編成のみが存在し、諸般の事情から遥か西の彼方、下関で活躍していましたが、つい最近に吹田へ向かっています。


こちらは下関地区で単色化された編成です。岡山地区との違いは、窓周りが黒で塗装されていることでしょうか。これだけで一味違った引き締まった印象を持ちます。この編成も吹田へ回送されており、下関から117系が消滅しました。


こちらは京都近郊で単色化された編成。ええ、宇治を通る奈良線の103系もビックリな宇治茶色です。やっぱり117系に単色塗装は全く似合いません。

車内観察日記
車内です。混雑緩和のために、オールクロスシートだった車内は一部がロングシート化されました。

車内観察日記
ドアです。ここは改造前のままですが、半自動機構こそ備えているものの、開閉ボタンは設置されていません。よって長時間停車時には手でガラガラ開けて入ることになります。関西では珍しくなりましたね・・。

車内観察日記
車端部です。こちらはよく原型を保っています。木目の化粧板もそのままです。

車内観察日記
優先座席部分の車端部です。

車内観察日記
こちらトイレのある車端部です。優先座席指定は右側のみです。

車内観察日記
各種表示が並ぶトイレ壁面上部です。使用中なので表示灯が点灯しています。

車内観察日記
最前面です。吊革が仕切りまで伸びています。これまで国鉄型車両のクロスシート上には設置されていなかったのですが・・。

車内観察日記
天井です。元々吊革はドア前のみの設置だったため、ロングシート前に増設された吊革がものすごくゴツいです・・。もっとスマートにすることは出来なかったのでしょうか・・。

車内観察日記
窓です。0番台時代の田の字窓そのままですが、下段は開閉出来ないようにツマミが撤去されています。日除けは爪を引っ掛けるロールカーテンタイプです。

車内観察日記
テーブルはありませんが、窓の桟にペットボトル程度の物なら置くことが出来るようになっています。

車内観察日記
続いて座席です。

車内観察日記
まずはロングシートから。前述の通り、混雑緩和対策として改造されたものです。3+3の6人掛け、袖仕切りは201系のようなもので、肘掛の役割も果たします。またクロスシート横に関しても、箱を設置しゆとりを作っています。

車内観察日記
クロスシートです。中央16名分が存置されています。モノは改造前と同じです。

車内観察日記
固定クロスシートに関しては、元々ドア横にあったものを中央に移設したようです。この番台の中ではこの座席が角度が自然になっていることもあって一番座り心地が優れているのではなかろうかと思います。

車内観察日記
車端部です。固定クロスシートが仕切り扉幅に合わせて狭くなっているのはもはやお馴染みですね。

車内観察日記
クロスシート3種。よぉーく見たら3種類とも幅が違うような(^^;;;

車内観察日記
トイレ手前のボックスシートです。113系などと比べるとかなりの変更点が見られると思います。背面には握り棒が設置されています。クッションが設置されている221系以降と比べると少し寂しいですね。

車内観察日記
・・さて、先ほどの埋められた窓の内部です。なんと超小型の換気扇がついています(笑) これにはびっくりしました・・。


無骨な金属が飛び交う車内、やっぱり「スゲェ…」と思わずにはいられません。

↑ ↑ ↑