南海2000系 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。


現在の高野線の通勤型ズームカーの主力がこの2000系です。1990年に運用を開始しました。南海初のVVVF車両だそうで。加速音がかなり重低音で不気味です(^^;;


高野線ではかつて日中の快速急行を中心に運転されていましたが、現在では橋本以南を運転する大運転自体がかなり減少しており、乗車機会も減っています。

 

で、高野線の特急型車両は予備車無しのフル回転状態で運用している状態ですが、車両トラブルなどでやりくりが付かなかった時にピンチヒッター、全車自由席車の「特急」として花形運用に入ることがあります。

 

赤幕の「特急」の表示が誇らしげ。基本的にあんまりポジティブな理由で走るわけでは無いので、走らない方がいい列車ではあるんですけどねぇ‥。でもレアはレアなもので。

 

後述の南海本線の編成と並びました。

 

さらに、特急「サザン」との並び。どちらも自由席車でございます。


時期運用の見直しから多くの車両が休車となりましたが、7000系置き換えのために南海線に転出し、普通に使用されている編成がいます。


南海線では4扉車がほとんどであるため、正面には「2扉車」という大きなステッカーが貼られています。


こちら1,2次車です。かつて旧塗装を纏っていたため、窓下にその名残があります。

 

南海本線を走る、元「ズームカー」。片や支線用、片や普通車用、本来の使用用途から外れて久しいですね。

 

近年、前照灯がLED灯に換装されています。ええ、明るいですね。


車内です。こちらは2次車までのものです。かつてモケットが赤系のものでしたが従来車に合わせたものに貼りかえられています。袖仕切りはそのままですが・・。


続いて4次車までの車内。バケットシートになり、カラートーンも統一されました。


そして7次車までの車内。やはり車端のボックスシートが特徴ですね。


ドアです。LED表示などはないためこれ1種類のみです。ドアエンジンカバーが張り出しているのがなんとも前時代的な印象です。ドアそのものは化粧板が貼られた関西では標準的なものです。


車端部です。4次車まではロングシートになっています。そして妻窓が存在します。


こちら車椅子スペースを有する車端部です。


そして5次車以降の車端部。ボックスシート設置の影響か、妻窓がなくなりました。


そして車椅子スペース有りの車端部。


最前面です。仕切り扉はやはり南海伝統、引き戸式です。


西日が差し込む中での運転。まさかこんなところに日除けが存在するとは(^^;;


2次車までだとは思うのですが、最前面からの眺めはこんな感じ。車掌台にがっつりカバンが置かれていますが、前面展望はなかなかのものです。


それ以降の編成は・・。モニターがデンと鎮座ましましています。これの存在は我々側からはかなり鬱陶しいものになっています・・。


天井です。蛍光灯はカバーがかけられた優しい光が照らすものです。やはり落ち着きを与えてくれますよね。


天井その2。5次車以降の車端部ではボックスシートに干渉しないようにパイプが内側に曲げられています。この辺りの気配りはさすがと言ったところ。


窓です。開閉可能になっていて、日除けは爪を引っ掛けるロールカーテンタイプです。


座席です。ドア間はながーいスーパーロングシート、14人掛けですね。真ん中に肘掛を挟んでいます。前述のとおり、もとは赤系のモケットでした。モケットの貼り替えが行われていますが、肘掛・袖仕切りの化粧板は変えられずにそのまま残る形になっています。座り心地ですが、背ズリはプニプニした感じで、南海の非バケット車ではよく見られるものですが、座面があまりイケてません。あまり沈み込まない上に着座位置が高いので少し違和感を感じます。クッション変更したてだとこんな感じなので、一過性のものかもしれません。


こちらが3次車以降のロングシート。バケット化されましたが、座面・背ズリともに程よく沈み込み、体をしっかりホールドしてくれるものです。座面の高さも下げられています。袖仕切に関しても、肘掛を念頭に置いたデザインに進化しています。


先頭車に存在する車椅子スペースです。この区画のみロングシートは12人掛けです。設備は手すりとヒーターとなっており、手すりは袖仕切りから繋がる形状となっています。


4次車まで存在する車端部の6人掛けです。そうそう、座席脚台と壁面の隅は三面体の詰め物をいれるように処理されており、清掃の際にゴミをかき出しやすくしています。


そして車椅子スペース付きの車端部。座席は4人掛けです。

 

現在はベビーカーマークが追加されており、フリースペースとなっています。


最前部は3人掛けです。


そして5次車以降に存在するボックス配置のセミクロスシートです。ドア横は2人掛けのロングシートです。


これがそのボックスシート。座り心地としては、ロングシートに合わせたのか沈み込みが大きくどっしりと受け止めてくれるものですが、横幅とシートピッチが狭いのと、背ズリの角度がゆる過ぎな為か座面が寸足らずな印象を受けました。窓側に肘掛が存在しないのもそういった理由からではないかと考えてしまいます。そしてヘッドレストも心なし張り出し過ぎなような気もします。きっちり垂直にすれば幾分改善されるのではないでしょうか。総じて言うと狭いですね。そして、窓割がなかなかかみ合っていません。ここは後継の2300系でも受け継がれていますねぇ。というより「何ら改善されていない」が正しいですね(^^;;


窓枠にズームしてみました。多分この車両だけですが、何かアルミはくのようなものが被せてあります。なんのためでしょうか? ちなみに、窓枠はご覧のとおり狭いものなので、あまり肘掛としての機能は果たしません。まぁ両サイドともに窓側には壁とカーテンレールを兼用した柱が邪魔しているわけで結局使えないのですが(^^;;


ボックスシート裏にはクッションが設置されています。しかし、クッションにしてはそれなりに硬いことと、ここによっかかるとロングシートに座っている方にとってはなかなか迷惑なものです。

 

さて、近年南海では既存車両のモケット変更を進めており、この系列も例外なくモケット変更が実施されています。

 

という訳でその座席です。まずはドア間から、元々赤系のモケットだっただけに、この系列に限れば少し復刻版と言った感じでしょうか。灰色モケット時代よりも違和感が無くなっていますね。

 

優先座席は青色系。ここはまだ違和感を抱えたままでしょうか。

 

そして5次車以降の車内です。

 

座席です。こちらは肘掛けのモケットを含めて総とっ替えしています。座り心地には大きな違いはありません。

 

続いて車端部のセミクロス区画です。クロスシート背面の存在意義が謎のクッションまでしっかりモケット変更されています。

 

という訳でボックスシート区画。肘掛けの三角形の飾りモケットまでしっかり貼り替えてるのは丁寧と言えば丁寧です。

 

続いて優先座席区画。それにしても、この区画まるまる優先座席というのも中々ダイナミックです。

 

ボックスシートです。正直、ボックスシートを優先座席に指定するの、利用実態としてあまり賢いとは言えないと思います。ここはフリースペースの兼ね合いもありますが‥。

 

そのフリースペースです。ここには消火器もありますね。消火器の表示は、ふたつありますね。



オマケ1:高野線の山岳区間にて。カメラを水平にして撮ってみました。どうですかこの登りっぷり(笑)


オマケ2:この系列や1000系などでひそかに秀逸だと思ったのはピクトグラムですね。車椅子スペースに関しても、青い従来品ではなく灰色のオリジナルのものが使われています。


そしてこちらにも。よく特徴を捉えられていると思います(笑)

高野下駅にて。高野線でズームズームに活躍するものや、南海線でのんびり走るものなど様々ですが、しばらくは動きがなさそうです。がんばれ山登り。

 

 

 

 

 

 
↑ ↑ ↑