阪急3000系・3100系 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。

今回はさっそく車内全景です。3000系は神戸線用、3100系は宝塚線用として1964年に運用を開始しました。神戸高速鉄道開業で昇圧に対応した車両が必要になったことから登場した系列で、冬季の寒風吹き抜けを防ぐために仕切扉設置と若干のマイナーチェンジが行われています。そして、この系列から形式の細分化が行われ、すっきりした符番方法になりました。

 

ドアです。没個性の極みここにあり、この画像だけではリニューアル車や8000系以降のドア以外の画像を持ってきても絶対わかりません(^^;;

 

車端部です。先ほど述べた通り、この系列から仕切り扉が設置されました。この仕切り扉、開けて固定することも出来ますし、中途半端に開けると勝手に閉まってくれる半自動構造です。同時期の他社の仕切扉が中途半端に開けると暴走していることを考えるとさすが阪急、と言った所。ちなみに仕切り扉は一度交換されており、かつては仕切り扉の窓が妻窓と同じ高さの小ささでした。


最前面です。大きい窓が特徴で、背後には3人掛けのロングシートが設置されています。

 

今津線の6両編成には先頭車を中間に組み込んだ編成がいますが、一部の編成には仕切り窓がありません。阪急電鉄が発行した雑誌の車両紹介によると、5000系までの時点では車掌台側には仕切り窓はなく、冷房改造等の変化点で設置されたそうです。で、3100系の項目を見ると、まだ方向板を使っていた時代の写真が使われており、バッチリ仕切り窓がありませんでした(^^;; ということは、オリジナル形態を残す貴重な存在ということになりますね(単に撤去されただけかもしれませんが・・・)。

 

さて、こちらは中間に位置する運転台撤去車です。なんか、ここだけ空気が浮いてます(^^;;

 

近づいてみました。撤去後は立ち席スペースとして開放されています。なにやら少し薄暗いですね・・。左側には構内運転用の簡易運転台が設置されています。大きな荷物を持っているときや、はたまた車椅子スペースとしてもなかなか使える場所だったりします。8両編成が消滅した今、今津線の6連のみで見ることが出来ます。

 


天井です。冷房吹き出し口と後付けのラインデリアがポツポツ並んでいます。照明は関西伝統のカバーがかけられたものですが、経年のせいか少しくたびれています。

窓です。日除けは阪急伝統のアルミ鎧戸となっています。今やこの日除けを持つ車両もめっきり減ったように思います。

座席です。6000系以降より1名少ない7人掛けです。これは当時の梅田駅の構造が災いしていました。急増する乗客、しかしホームが国鉄の高架の影響で延伸できず・・。この結果誕生したのがこの座席です。立ち席スペースを増やしたのと、背ズリを薄くしたことによりなるべく詰め込みを利かせようとしたわけです。で、座り心地は・・うん、背ズリが薄くて他系列と比べると幾分劣りますかな・・。この7人掛けロングシート、5300系までの各系列で採用されています。

 

車端部のロングシート。4人掛けと言った所でしょうか。頑張れば5人座れそう。

 


最後に3人掛けです。このように運転台撤去車では窓枠が肘掛としても使えます。

 


さて、こっからはオマケ。


2011年のこと、西宮北口の今津北線のホーム。階段を降りてそこにいたのは・・


3058Fです。有川浩さんの小説を元にした映画、「阪急電車」のロケに使用されたのがまさにこの編成です。


今津北線最後の非表示幕車でした。ロケに使用された功績などで保存の声もありましたが、あっけなく廃車されてしまいました・・。



これまで伊丹線、箕面線で非表示幕車は活躍してきましたが、9000系、そして1000系の登場→本線3000系短縮→非表示幕車引退という流れで廃車が進行してきました。後述の3054F4連化により廃車された3159Fです。特徴は中間に入っていたときに使用されていた密着式連結器を装着していたことでしょうか。


側面の点灯幕です。黒幕にしか見えませんが、よーく目を凝らすと、左側は「特急」、右側は「急行」と点灯するようになっていました。

 

3000系・3100系・2071系の3系列連合という珍編成です。こちらは3058Fと同様に「伊丹-塚口」の幕に固定されていますが、こちらは英文字入りとなっています。よく見ると、一般的に使用されている幕と字体が異なっていますね。こちらも1000系の増備により引退、この編成の引退をもって阪急電鉄から看板車が完全に消滅しました。

 

さてこちらは神戸本線にて最後まで残っていた3054Fです。神戸本線で営業運転する車両で最後の3000系であり、最後の単色車でした。



こちら今津北・神戸本線経由の準急運用です。宝塚線3066Fと並びました。今やどちらもここで顔を合わすことはありません。

朝十三駅にいると偶然やってきた3000系の特急。ようやっとカメラに収められました。


その折り返しでは今や消滅した三宮行きの急行運用にも入っていました。

2012年12月3日、3054Fの通勤急行運用です。


折り返し、普通運用です。



園田駅で見送りました。翌日、朝少し運用されて正雀車庫へ向かい、12月8日には4連に短縮されたそうな。ここで遂に神戸本線単色営業車の歴史は幕を閉じました。

 


こちらは本線系統最後の砦、宝塚線で運用されていた3000系です。

 

ピンとこられた方もいるかもしれませんが、宝塚線の3000系にはどういうわけかスカートが設置されていました。しかも、神戸本線からの転属編成にもわざわざスカートを設置する徹底振りです。そこまでスカートを設置する意味とは(^^;; ちなみに、箕面線用の4連は過去8連でスカートを設置していたのですが、こちらはわざわざ外しています。

 

神戸線所属編成の晩年はもっぱら普通運用限定の感じがありましたが、宝塚線では増結運用以外はなんでもアリの状態で、急行運用で十三-豊中間の一部で疾走するシーンを見ることが出来ました。

 

宝塚線最古参の編成と、当時同線最新鋭の編成が並びました。

 


そして2014年6月26日、正雀工場へ回送され、その後編成がバラされているのを確認しました。これにより、本線系統で活躍する3000系は姿を消してしまいました。

 

今津北線で活躍する6両編成です。1000系が増える度に5000系が玉突きで今津北線へと流れてきており、ここの3000系もまもなく終焉を迎えそうです。

 

2016年、編成単位で最後の3100系が引退となりました。最後はヘッドマークを取り付けて有終の美を飾りました。ちなみに、3100系自体はT車である3651号車が伊丹線用4両編成の3052Fに組み込まれて最後の1両として残っています。

 


さて、当時最後の神戸本線の単色車であった3054Fですが、4連も板に付いてきた感じがあります。が、偶然試運転に遭遇したので何かと思うと・・。

 

・・さっきの画像を拡大してみました。なんと上部前照灯がLED化されています。4灯タイプで、最近既存車に急速に広まりつつあるものです。まさか単色車もLED化されるとは思いませんでした・・。というか、見慣れていないせいか、あまり似合ってないような・・(^^;;

 

 

 

↑ ↑ ↑