トーク力、ディベート力についての話が続いているので、流れを変えずにディベートに関する続きを
あることについて、お互いに意見のやり取りをする時に、自分の意見を上手く伝えるために事前に話の持って行き方を考えることは誰もが行うと思います。
その際、相手からの反論や、質問が想定されますよね。
その反論や質問は、言わば自分の意見の中での『攻められやすい場所』でもあるわけです。
なのでそれに対する相手への説得の仕方まで考えておくことが必要です。
普段の日本語においても、営業したり、説明したり、プレゼンしたり・・・など、様々な場面で普通に遭遇するシチュエーションなので、大抵の人がこの準備までは自然と出来ます。
問題はその次です。
相手の意見のほうがいいなあと思った時。
素直に相手の意見に乗っかれるかどうか。
これまでも書いてきているように、ネイティブの人々は自分の意見もハッキリ言うのと同時に、相手の意見も真剣に聞きます。
『自分と違う』ことを排除しません。
そして相手のほうがいい、正しいと分かるとあっさり意見を変えます。
そこに変なプライドや意地はありません。
日本人はこういった部分がとても不器用で、変に意地を張るか、諦めて最初から大勢の意見に従っておくか、のどちらかになってしまいがちです。
これから先、英語でコミュニケーションを取る相手は同じ日本人同士ではなく、違う国の人々です。
使う言葉は英語なら、コミュニケーションの進め方やマナーも合わせていかないと、本当のグローバルにはなれないと思います。
自分の意見を持つ。
はっきりそれを伝える。
相手の意見を聞き、尊重する。
自分の意見を変える勇気を持つ。
これらを踏まえるだけで、ずっと堂々とコミュニケーションが取れるようになりますヨ