これからのことの不定詞 | 楽園の英語

楽園の英語

ブログの説明を入力します。

後置修飾、第3弾は『不定詞』です。

『to+動詞の原形』が、文中で名詞、副詞、形容詞の働きをする、というものです。

因みに『不定詞』とは、人称、時制、数などによって「定まらない詞」ということで、文中または意味上の主語や、本動詞の時制などによって形が定められることなく、『to+動詞の原形』の形のままです。

この不定詞の3用法のうち、後置修飾に関わるのは『形容詞的用法』です。

That's the book to read carefully.
(それは注意深く読むべき本だ。)

Tom gave me his promise to help me with his promise.
(トムは私の宿題を手伝ってくれる約束をした。)

to以下の不定詞が、直前の名詞bookと
promiseを後ろから飾っています。

この時注目してほしいのが、不定詞が『これからのことを言っている』という点です。これから読む本だし、これからする宿題です。

つまり不定詞の中で述べられていることがらは、未来へ向けた行動を示唆している、ということです。

中学英語ではここまでは習いませんが、改めて見直すとけっこう面白いことが、英語にはたくさんありますね音譜


わが家のお雛様はご主人様に似てコロンコロンしてますおひなさま


Android携帯からの投稿