こんにちは、ひよこです


実は瀬波温泉に来て、是非日帰り温泉に

入りたかったところがあった


それは開湯の宿 大和屋旅館


伺う前日に電話してNO🙅‍♀️を言われていたが、

もしかして突然伺えば、温泉に

入れてくれるかも?

と、密かな期待を持って…知らんぷり


ニコニコ日帰り温泉、お願いします🙏


えー今日は泊まりのお客さん優先ですから、

お受けできません


真顔この宿のお風呂に入るのを楽しみに

していたんですが、ダメでしょうか?


ショボーンすみません、日帰り入浴は

コロナからやっていないんですよ


悲しいわかりました悲しい悲しい悲しい悲しい悲しい悲しい悲しい


大和屋旅館 女湯 ネットより


目がハートこんなに素敵な湯船ある〜?

湯船の中が花びらになっているのよ!

タイルがまた素敵❤️❤️❤️❤️❤️❤️



大和屋旅館 男湯 ネットより


目がハート男湯の湯船の中のタイルはサファイア?

八幡平のドラゴンアイかと思ったわ❗️



大和屋旅館 男湯の湯口 ネットより


目がハートこんなかわいい😍僕ちゃんが湯口で

微笑まれたら卒倒しちゃうわよ!


目がハート目がハート目がハートネットで、ここの湯船を見てから

ず〜っと憧れているわ〜


キメてるひよこさん、それだったら最初から

大和屋さんに予約すればよかったでしょ!


悲しいダメなのよ〜

旦那は磐舟しか頭にないのよ


ちょっと不満次は絶対にここへ泊まるわ


ガッカリしながら源泉公園へ


ここから坂道を上がって行きます




徐々にアブラ臭が強くなってくる


ここが元湯源泉じゃないの?




ひゃー、すごい蒸気




そして階段の上にも、もう一箇所の湯煙




前回は上まで上がったけど、今回はパス




瀬波温泉の由来

1904年に石油掘削中に地下252mより突然

150度の熱湯が噴出したのが始まりです

1951年頃までは自噴していましたが、現在は

空気を送って噴き上げています

源泉92度 PH8.9


明治末には

東屋

養真亭

萩野屋

髙橋館(大和屋)

吉田屋

丸一

三島屋

の7軒の宿がありました


やっぱりね〜

源泉元湯のすぐ下にある

はぎのや

吉田屋

大和屋

の3軒は、明治から創業している

歴史ある宿だったのね?


目がハート大和屋のお風呂にますます

入りたくなったわ


あんぐり150度の熱湯なんてあるの?

PH8.9ということは、アルカリが強いわね!

トロトロの温泉だと思ったわ…


大観荘の温泉は、

ここからも引いているんだわ




温泉卵は自分で作ったことないのよね〜


野沢温泉でもお店で買うし、箱根大涌谷の

黒卵も買って食べるし、別府の蒸し卵も

やったことないのよね知らんぷり




ひらめき私も家で温泉卵を作る時は、

鍋の温度を75度にキープして作るわよ




みなさん、このベンチで楽しそうに

食べていた




あんぐりすごいわね⁉️

与謝野晶子さんは、瀬波温泉滞在二日間に

45首の歌を詠んだそうよ!




この歌は、ここで詠んだんだわね


噴き上がる温泉の凄まじさを詠んだ?




ここからは温泉街のが湯煙がよく見える


観光協会のお兄さんに聞いてみた

ニコニコ瀬波温泉には源泉と源泉櫓は

どれくらいあるんですか?


ニコニコ源泉は4ヶ所で、櫓は7ヶ所です



黄色い丸で囲ったところが

源泉で、

櫓は

源泉元湯×2 

大観荘(磐舟)×2 

龍泉×2

海岸×1

のトータル7ヶ所


高台から、櫓から立ち登る湯けむりを

見ていると規模はぜんぜん小さいが、

別府鉄輪温泉を思い出す


新潟県にも、湯けむりの町があるなんて…


ひらめきそうだ❗️

松之山温泉も高温で、アブラ臭くて、

湯けむりが上がって、

ちょっと似ているわね


余談

瀬波温泉のゆのかという宿には

高温の源泉を加水せずに温度を

下げることのできる雨竹がある




ご主人は別府のひょうたん温泉

に行って、教えてもらった、とのこと


私もひょうたん温泉で実際に夢雨竹を

見てきたが、本当に先人たちが

理にかなったことを考えた…と、感心する


もし湯雨竹をまだ見たことがない人がいたら

ここへ来ればいつでも見れる


次に瀬波温泉へ来る時は、必ず

大和屋旅館

へ泊まりに来ます指差し


次は鮭で有名な村上の町を少し


この光景に興奮しまくり




続く