こんにちは、ひよこです


新潟県にも湯雨竹(ゆめたけ)があった❗


キレイな響……


別府ひょうたん温泉へ行った時に、初めて

源泉に水を加えないで温度を下げる装置を

見て、これは何だろう?と、づっと思って

いましたが、これがなんと新潟県北部

瀬波温泉にもありました


木漏れ日の宿 ゆのか さん




先人の知恵ですね❗



温泉街から少し奥に入ったところにあります



まるで、保養所のようでしょ❗

すぐ隣には大きな病院もあるので、豪華な
リハビリ施設にも見えます



入り口もこんなで、温泉ホテルには
見えませんよね❗

そう、ここは以前東芝の保養所だったそうです


主婦の私には東芝というと、
創業者、田中久重 がからくり人形を
作ったとか……

電気洗濯機、自動炊飯器、カラーテレビ、
などを日本で初めて作ったとか……

その後、原発製造にテコ入れし、経営が
傾いていった……とか

違いますか?

でも、ヨーロッパなど西側諸国は
自然エネルギーにシフトして脱原発を
公言していましたが、この頃フランスなどは
不安定な自然エネルギーだけでは難しい❗
と、判断してか、またしても原発にも関心を
寄せてきています

でも、核のゴミ問題は解決する様子もなく、
ウクライナのチェリノブイル原発のように
他国の標的になるようでは、これも難しい❗

日本は自然エネルギーと原発とを両天秤に
掛けながら様子見するのではないでしょうか?

ちょっと難しい話になってしまいました



入り口を入ると3月ということでお雛様が
飾ってあります



ロビーからは宿の名前のとおり、裏には
雑木林が広がっていて、新緑の頃には
どれだけ清々しい気持ちになれる
ことでしょう❗



ふきのとうの季節となりました

早くふきのとうの天ぷら食べたい❗



日帰り入浴は現在11:00~15:00まで

今、14:45ですから、ギリセーフ

フロントから奥に入るとあります



アメニティは最低限のものしかありません



脱衣場はコザッパリしています



湯雨竹の説明があります



わ〰️❗ 光が差し込んでキレイ❗

瀬波温泉も新津温泉と同じようにアブラ臭

この臭いが病みつきになるのよね❗



別府 ひょうたん温泉から7年、やっと会えた

ひょうたん温泉のものは屋外にあって、
もっと大がかりだったような気がする

別府とは湯量が違うからね❗



本当にうまく考えたものだわ❗

これだけ枝が多くあれば温度も下がるわ❗



上から落ちる温度も場所を決めて落としている



ほらね❗ こんなふうに、
板に切り込みを入れて規則正しく……



お湯も薄グリーンのような少し濁り湯

ツルツル感もあり、気持ちいい❗

なんといってもすぐ間近で湯雨竹を
眺めながらゆったり温泉に浸かれること

それと、このアブラ臭とのコラボ

最高❗❗❗❗


他の方のブログを見てみると、
あちらこちらでも湯雨竹を使っている宿も
あるようですね❗

私は今のところ別府ひょうたん温泉と
この瀬波温泉ゆのか だけですが……



こんなものまであるんだね❗

あくまで瀬波温泉エリア部門なので、
ごく狭いエリアですが……



温泉成分表を見てもよくわかりませんが……

私は成分がどうのこうの……というのは、
ほとんど気にしていません❗

本人が気持ちよく、リラックスできる温泉なら
それでいいと思っているから❗

今度は新緑の頃に泊まりに来たいですね❗