本日が初日の梅田芸術劇場。

風と共に去りぬ。

理事のバトラー。

まさおスカーレット。

これは見ものですね。


霧矢大夢さんとミーマイで

娘役を演じた経験があるから

その時の素晴らしいジャッキー。

みりおちゃんが先に演じましたけど。

みりおちゃんのジャッキーは

あさこちゃんのビルでした。

お互い美人さんですが

まさおジャッキーの本気度。

これは、

まさみりというライバルが

あってこその演技力だと思う。


このジャッキー役を観て

龍真咲さんの娘役に期待も大きい。

とんでもないスカーレットをしてくれそう。

観に行かれた方は感想をお願いします。


スカーレット役に為に娘役さんのようの

編み込みしたりバレッタつけたり

フリルにリボン。

トップ男役の娘役さん。

期待しています。

お披露目の演目は大事なものです。

月組の龍真咲さんはロミジュリ。

花組のトップお披露目演目は

「エリザベート」と発表されました。

宝塚歌劇団がみりおちゃんを

どれだけ大事にしているかわかります。

誰でもやりたいトート役。

まして卒業後もガラコンサートの夢組だって

トートを演じている方は破格だ。

みりおちゃんは新公でトート役を

演じているから大丈夫ですね。

蘭はなちゃんの続投も納得です。

シシィ役が月組時代からのらんちゃん。

みりおちゃんも安心でして演じられます。



誰でもが演じられるわけではない。

雪組月組は2度公演があった。

星組・花組・宙組は1度のみ。

だから上演のチャンスがある。

まずはみりおちゃんが先に演じる。

そのあと、

星組はチエちゃんか次期の方か。

宙組は・・・・

とても気になるところ。



スカイステージでお稽古風景が流れて

ミーーマイのジャッキー以上の破壊力。

まさに女優さんですね。

男役の声と女優としての声。

両方の使い分けがすばらしい。


まさおスカーレットの

天真爛漫お天気屋さん風なお嬢っぷり。

バトラーへの自分勝手な押しの強さ。

わがまま放題のツンツンぷり。

トップスターのスカーレットの

底チカラを稽古場で確認。

まさに、ビビアン・リーそのもの。

さすがです。


龍真咲さんは男役トップスターだけど

私服では線が細く感じられ

姫トップと言われるように

とても綺麗なおねいさんです。

男役風というよりポップな可愛い感じ。

そんな入り出の雰囲気に思います

普段から男役風に徹する方のいれば

自然にする人もいてさま様ですね。




やしきたかじんさんが亡くなった。

東京にいると大阪でしか活動しない方は

疎遠になってしまいます。


たかじんさんは宝塚で

1993年に星組公演『パパラギ』で

『心はいつも』を提供しました。


この曲がとても素敵でご本人も

歌われています。


宝塚歌劇では歌と共に

当時のトップコンビが

白い衣装で踊るシーンが

とても印象的で素敵でした。

ホリゾントいっぱいに使った

デュエットダンスで

くるくる回りながらダンスする姿。

両手の上げ具合が可愛いことったら。

宝塚の名シーンです。

当時トップのシメさんが怪我をして休演。

2番手のまりこちゃんがあやかちゃんと

踊りましたね。

シメさんはサヨナラショーでも

踊っています。

その時のシメさんの幸せそうな顔。

「こころはいつも」は

シメさんの方が好きです。

そしてその時の歌声が、

美々杏里さん。絶品です。

自分的に宝塚で一番の歌姫。

再演希望と思っていたら

なんと、なんと、

「REON2」でみられました。

うれしかったわ。


でも、「パパラギ」は再演してほしい。

まさちゃぴでみたいし、

みりおちゃんでもみたい。

やはりまさみり好きって事かしら。


宝塚百周年を記念してスマスマに

タカラジェンヌ100人が出演。


トップスターが宝塚流を伝授。

蘭寿とむさんが男役さんを従えて

大階段でダンスするコーナーが萌え。


SMAPのみなさんが蘭寿さんの立ち位置で

ダンスすることになり

まーくん、ゆりかちゃん、

ベニちゃん、みりおちゃんが五人と踊る。


みりおちゃんの振り遅れが気になりつつ、

みりおちゃんに目が行く。

遅いっ、違うぞ~~

もう、

仕方ないなぁと笑顔になってしまっている。

すっかりみりおちゃんのペースに

はまってしまって・・・・いる。

恐るべし、明日海りお。

これが、みりおビーム。

みりおちゃん綺麗です。

やはり、目立ちます。



天真みちる、たその活躍。

もう、ベニちゃんは立派な2番手。

たそにその立ち位置を譲ったのが立派。


なんだかんだ言って、

百人も集めてこんなに短い番組。

なんか、もったいない。


しかし、

SMAPはもう、完全なる大人。

大人が子供の恰好のまま年取ってる。

アイドルというのは大変なものだ。

若いころの自分イメージを壊せないのが

なんとも残酷な気がした。



さすがNHKは映像の歴史がある。

舞台中継なんてお手の物。

すっかり感心してしまった。

スカイステージの映像担当さんは

すぐにでも勉強に行ってほしい。


ここというところで必ずアップ。

決してカメラを引かない。

アップ過ぎて壮さんの肌荒れまで

映しちゃう凄さ。

そこまで寄るカメラの腕。

話の筋をちゃんと読んでるカメラ。

人の動きにも。


思い出せば、宙組のエリザベート。

映画監督に任せたという宝塚の無謀さ。

我慢できなかったのが

フィナーレのデュエットダンスの時の

無神経なカメラの引き。

一番みたいシーンが沈没。

銀橋に至る移動も遠いし

最後の決めも意味不明にわからない。

ずんちゃんのアップだけ連ねれば

いいというものではないけど。

最後に期待を裏切って

ずんちゃんの目線を外す~~~

ここでかっ~~~~~


雪組のフェルゼン編は文句なし。

さすがNHKのカメラは優秀。

こちらの気持ちに添ってくれる。

ここというところの外れなし。

だから、最後はもう涙、涙、涙。


宝塚はこういったところを学んでほしい。

スカイステージって有料なんですから。

ましてDVDはお高いんですから。

芸術作品をつくらなくてもいいんです。

ファンの気持ちを大事にするように

ただただお願いしたい。




雪組公演『Shall we ダンス?』

ショーが『CONGRATULATIONS 宝塚!!』


今回のショーでちょっと泣かされました。

お懐かしい。

月組『パリの空よりも高く』

そのオープニングの曲。

シャンパーニュ。


♪素敵な夢お届け しましょう~

 シャンパーニュ~♪


チョンパで開くと

紳士淑女が銀橋にずらっと並び

目の前がパリの古き良き時代の雰囲気。

あさこ・きりやん・ゆうひの並び

後列にはまさみりがいて

ねねちゃん・蘭はなちゃん

どんだけ豪華な面々。

みんなトップさんですから。


雪組では

トップスターの壮さんが女王様風の

前だけミニの宝塚でよくやる不可思議な衣装。

よく似合っていました。

大ちゃんのダルマと共に

お正月のご祝儀だと思いましたが。

ちょっと、意味不明なところが

ショーの醍醐味ってことで。


でもシャンパーニュの場面が多くて

楽しかったのはホント。


そして指揮は塩田先生。

今日は挨拶はなしでしたが

なんか音楽がノリノリだと思ったら

塩田先生でした。

先生の場合は一部と二部の両方指揮。

だから二部のノリは凄かった。

やはり、動きが大きい。







雪組公演『Shall we ダンス?』を観劇。

早朝から有楽町で火事があって

新幹線やJRが運転休止になり

午前の貸切観劇の方は大変でしたね。

開通後に有楽町下車すると

まだ消防車が数台いて、

消防士さんが忙しそうに働いていました。

本当にご苦労様です。

そんな皆様大変な中、観劇。


お正月観劇は初めてです。

実家に帰ったり

お正月は家族と過ごすという

不文律があったのですが

息子たちも社会人になり大学生になり

大晦日からいないものだから

こっそり観劇予定を入れちゃいました。


ま、たった一人の反乱の予定が

賛同者が数人いて、

結局いつもの観劇仲間と行くことに。


壮さん率いる雪組は魅力的です。

今回、壮さんの我慢の演技。

よくここまで抑えて辛抱したねって

褒めてあげたい。

普通、ちょっとやっちゃうんですよね。

でも、絶対余計なことをしない。

それが成功の元です。

そのことで、

他のすべてが活きてくる。

表現が違うけど、

上方歌舞伎のつっころばしの二枚目。

真面目で誠実だけが取柄でっていう役。

受けの演技に徹すれはするほど、

ともみんが活きてくる。

大ちゃんが目立ってくる。

そして壮さんの魅力が光る。

素晴らしいトップさん。


そして蓮城まことさん。

最近は悪い役が多いですが

今回も悪いです。

ともみんの鬘を競技中に取っちゃう役です。

悪いんですがなかなかの色男です。

もっとあざとくできる所を品よく抑えて

ラテン系の色男役に徹していました。

きんぐいいですね。

何人もと付き合ってる浮気男っぷりが

なかなかよかったですよ。

この学年にしかできない演技です。

W彩くんはまだまだ、若くて幼いから

きんぐの出番です。

もっと上がってきてほしい。

今回、本気で思いました。


そしてキムちゃんのご観劇。

最近ジェンヌさんとの遭遇率高し。

蘭寿さん、みりおちゃん・・・

ジェンヌさんと観劇が一緒だと

本当にテンションがあがります。

他の芸能人に逢っても気にならないけど。

今年も春から縁起がいいわい(笑)







2014年がはじまりました。

宝塚100周年の幕開けです。


朝8時からNHKにチャンネル合わせて

宝塚歌劇団の鏡開きをひたすら待つ。


しかし、写った時間は数分間。

おまけに、真琴つばささんが出演なのに

マミさんからは何も聞かないなんて。

ちょっと、変よね、NHK.。


花組・宙組・月組の鏡開きは

きたるべき89期生の時代を感じた。


センターに陣取った花組は

みつる・だいもんの真ん中に

次期トップを約束されたみりおちゃん。


宙組はきたろう・まーくんとちーかい。

かいちゃんが入っていてうれしい。


月組はマギー・コマ・るりかちゃ。


雪組は東京なので参加なしだけど

参加していたら、キング入ってるかな。

ちょっと心配気味。


今年はお正月から日比谷へ。

100周年だからね。

う~んと楽しみたいと思います。

宝塚ばかりのブログですが、

今日はもう、大晦日です。


色々しないといけないんですが、

午後からのNHK放送の「風と共に去りぬ」が

気になって仕方がない。


ヴィヴィアン・リーのあの片方上がった眉。

意思の強さが現れて好き。

確か4時間くらいの長編ですね。

煮炊きものしながら観よう。


今年最後の宝塚が風共で

本当によかった。

天海祐希さん時代のショー。

これは、もうけもの。

宝塚の凄さは再演がそのままできること。

衣装も振り付けも衣装もすべて同じ。

そのままの魅力。

風共のショーは特にいいんです。

喜多先生の振り付け。

とても男役さんが素敵に見える動き。

下手に多く動きすぎないで

ポイントが効くダンス。

宝塚の醍醐味は芝居とショー。

そんな当たり前の舞台で締め。


そして日生劇場でモンテクリスト伯。

役者さんの演技には文句はないけど

舞台装置が不満でした。

あまりにチープすぎる。

宝塚の小劇場でよくやるような

箱の形のを左右に配し

動かせながらいろいろな場面に見せる。

小劇場や安価なチケットの劇場なら

いざ知らず、このS席の金額で

あの広い空間を埋めるのが

この舞台装置では夢がない。

アイデアがない。

どこかで使いまわしたようなアイデア。

舞台は役者さんの熱演でだけでは

補えない。

あれが、

シンプルにしたかったという理由なら

ちょっと違うと思う。

シンプルにするにもアイデアがいる。

今まで観たことのないアイデアを観たい。

それが舞台。

だから一万二千六百円を払うのだ。

最後に辛口になったけど

宝塚の舞台装置はいつも素晴らしい。

日生と宝塚、その金額の差額で

宝塚はS席と他の席でもう一回観られる。