今日8月11日は、「山の日」。

こちらは富士の頂上。
以前訪れた、
浅草富士浅間神社の富士塚。

富士山を登ったのと同じ
ご神徳があるそう。
登山口と下山口が
ちゃんとあります。


これまでの登山記録を。
最初に登った山。
燧ヶ岳
尾瀬に宿泊し、翌日登りました。

そんなに大変だった覚えもなく、
楽々と頂上へ。
(若かったので⋅⋅⋅)

このとき楽しかったことから、
進学後は登山部を希望しましたが⋅⋅⋅
普段はリュックに
コンクリートブロックを詰めて
トレーニングをしていることを聞き、
断念。

その後は登山には
あまり縁がありません。

筑波山
ケーブルカーとロープウェイを利用。
自分の脚では登っていません。


小丸山 栃木県日光市

霧降高原から
整備された階段を登ると、
小丸山展望台に到着。
(三角点がある山なのかは不明。)



八幡山
市街地にある低山ですが、
三角点があります。



海外でも、ありました!
ダイヤモンド・ヘッド
登るのはそこそこきつかったです。
改めて見てみると、
おもしろい地形です。


那須岳
茶臼岳とも言います。

ロープウェイに乗り、
周辺を少し歩いたのみですが、
自然の雄大さを
身近に感じました。


こちらでは春山登山訓練中に
高校生らが雪崩に巻き込まれ、
8人が命を落としました。

2017年3月の那須雪崩事故、
忘れてはいけない場所です。

山は楽しさともに
危険と隣り合わせであること、
忘れてはいけません。