岩肌がむき出しの、荒涼とした風景。

ドラマの爆破シーンの撮影でも有名な、
岩船山。
「岩船石」の採石は、古くは
江戸時代から行われていました。

明治から大正にかけては、
「岩船人車鉄道」が山すそを走り、
岩船石を運んだそうです。
 
最盛期の昭和中期には、
たくさんのダンプカーが
出入りしたそう。


さらに登って行きます。
 
タチツボスミレが
出迎えるようにたくさん。
 
登りの階段、
結構きつくなってきました。
 
 
山の上には岩船山高勝寺。
赤い山門を彩る桜。
 
以前来たときにも全く同じ構図で、
撮影していました。

 

 

 
 
下り道。
「人車鉄道」の跡を
たどってみたいところですが、
よく分かりません。
 
この建物では、
岩船石についての
展示をしているようです。
凝った建物です。
採石関係の事務所だったようです。
 
 
両毛線岩舟駅、周辺の風景。
・「たばこ小売所」の表札。
駅前の このお店、
2016年当時は営業していましたが、
今は廃業されたようです。

・右上、何かの商売をされていた
倉庫。屋号が書かれていますが、
かすれて読めません。

・左下、青いトタンの建物の
屋根の上のとんがりが気になります。
丸の中に「通」の字が見えました。
古い駅前でよく見る「丸通」。
 
・右下、駅のトイレ。
かなり古そうですが、
現役で使用されているもよう。
 

今は無人駅の駅舎。
山は「岩船」山の表記ですが、
駅や地名は「岩舟」表記なのです。