兵庫県 旧福知山線 廃線敷 | ゆめの跡に

ゆめの跡に

On the ruins of dreams

①北山第1トンネル②武庫川渓谷

 阪鶴鉄道は神崎駅(現・尼崎駅)ー福知山駅間と官設鉄道から貸与を受けた福知山駅ー新舞鶴駅(現・東舞鶴駅)を含め、大阪(官設鉄道直通)と舞鶴を結んでいた。③溝滝尾トンネル④第2武庫川橋梁

 明治40年(1907)に国有化され、明治42年(1909)阪鶴線と名付けられたが、明治45年(1912)山陰本線(京都駅ー出雲今市駅)開業とともに福知山線となった。

⑤長尾山第1トンネル北側⑥長尾山第2トンネルへ

 昭和4年(1929)護岸工事中、氷結したダイナマイトを焚火で乾かしていた際に誤爆し、朝鮮人労働者2名が死亡、3人が重軽傷という事故が起きた。並行して行われた神戸水道導水トンネル工事の3人の犠牲者とともに慰霊碑が建てられている(写真⑥付近)。

⑦長尾山第3トンネル⑧まもなく武田尾駅

 戦後になっても近代化は遅れ、ディーゼル機関車牽引による旧型客車が使用されており、乗客のデッキからの転落事故なども起き、競合相手の阪急電鉄に太刀打ちできなかった。

⑨旧武田尾駅を望む⑩現在の武田尾駅

 

訪問日:2022年1月

 

所在地:兵庫県宝塚市・西宮市

 

 昭和56年(1981)頃より北摂三田ニュータウンの入居が始まり、三田市の人口が増加すると、国鉄は非電化の宝塚駅ー福知山駅間の電化と一部区間の複線化を決定する。

 

 しかし、生瀬駅ー道場駅間は武庫川渓谷沿いに敷設され複線化が困難だったため、約1.8km短縮した複線の新線を建設することとなった。

 

 昭和61年(1986)宝塚駅ー新三田駅(新駅)間の複線化、宝塚駅ー福知山駅間の電化が完成し、新線の生瀬駅ー武田尾駅間に西宮名塩駅が新設された。

 

 これにより全面的に電車で運行され、特急「北近畿」も設定された。昭和62年(1987)にはJRが発足し、阪急電鉄とも太刀打ちできる状況が整った。

 

 しかしその後の激しい競争が平成17年(2005)JR福知山線脱線事故を誘発し、107名の死者、562名の負傷者を出したことは記憶に新しい。

 

 なお、廃線となった生瀬駅ー道場駅間のうち、生瀬駅ー武田尾駅間が平成28年(2016)渓谷沿いのハイキングコースとして一般に開放された。

 

 

以下、現地案内板より

 

廃線敷

1986年に新線が開通したため、87年間に及ぶ旧国鉄福知山線は廃線になった。2016年11月、安全対策工事が終了し一般開放された。武田尾まで約5.5kmである。古い枕木は残されており、トンネル内は照明がないので、懐中電灯は必携。安全に充分気を付けて、渓谷の景色を楽しんで頂きたい。

①溝滝(みぞたき)

 5号トンネルから真下に見ることができる。当時の名所案内「塩渓風土略記」によると、「岩四方より押し出て川幅狭くなる所。男滝と女滝があり、淵の底は千尋計り難し」ととあり、かなり深い滝壺であったようである。滝に鯉や鮎が遡上してくるのをすくい、湯山(有馬)へ売りに出たという。

②十次郎淵(じゅうじろうふち)

 4号トンネルを出た右下流にある淵。名塩村の教行寺建築の用材を、武庫川の水流を利用して運んでいたが、とりわけ大きい良木が淵に沈んで浮上しない。そこで東山十次郎という老人が川底に入って見事浮上させたが、自らは不帰の人となったという。小さな地蔵が祀られていたが、水害で流失した。

③高座岩(こうざいわ)

 約400m上流にある。有馬郡誌には上面7.8間高さ4.5間、ほぼ方形をなせる大岩石とある。旱ばつになると、名塩や近郷の百姓たちの雨乞い場になっていたという。岩の下が龍宮に通じていて乙姫様の遊び場。岩面が汚されると、それを嫌って乙姫様が雨を降らせると信じられていた。

④漆ヶ淵(うるしがふち)

 約400m下流にある。川の流れが鋭角なために出来た淵。漆の老木があってこの名が付いたという。深く大きな岩窟があって、この渦に巻き込まれると、岩のくぼみに閉じ込められて浮上できなくなる。川底は河童の棲み家で、淵に入ってくるものを狙って引きずり込むと怖れられた。

⑤米ヶ淵(こめがふち)

 約800m下流の太多田川と合流するところにある。江戸時代、三田や丹波方面から牛や馬の背に米俵を載せて、大坂の問屋へ向かう途中、この淵に一文銭を投げてその日の米の相場を占ったという。道中の休憩の座興として、水底に沈んだ銭の裏か表かで一喜一憂したので銭ヶ淵とも呼ばれた。

 

2017年7月 名塩探史会