播磨 安志陣屋 | ゆめの跡に

ゆめの跡に

On the ruins of dreams

イメージ 1①眞光寺移築表門

イメージ 2②光久寺(09年焼失)

イメージ 3③齋神社移築大手門

 

訪問日:2000年12月

 

所在地:兵庫県姫路市(旧宍粟郡安富町)

 

 武田信玄により信濃を追われた守護・小笠原氏の末裔である小笠原秀政は紆余曲折の末、天正17年(1589)家督を継ぎ、徳川家康の孫娘・登久(信康の娘なので信長の孫娘でもある)を妻とし、翌年、家康より下総古河3万石を与えられた。

 

 慶長6年(1601)関ヶ原の功により信濃飯田城5万石に移封されて信濃に復帰、慶長12年(1607)家督を嫡男の忠脩(家康曽孫)に譲り、慶長18年(1613)信濃松本城8万石に移封され、父祖の地に63年ぶりに戻った。

 

 しかし、慶長20年(1615)大坂夏の陣の最後の戦いとなった天王寺の戦いで先鋒となり、毛利勝永軍に突入したが壊滅した上総大多喜城主の本多忠朝(忠勝の次男)の救援に駆けつけて激戦となり、忠脩は討死、秀政も瀕死の重傷を負い、間もなく死亡した、秀政47歳、忠脩22歳。

 

 小笠原家の家督は忠脩の同母弟・忠真(21)が兄の妻・亀を娶って相続し、後に播磨明石城10万石、豊前小倉城15万石を領した。

 

 父の死の18日後に生まれた忠脩の長男・長次は忠真と実母のもとで養育され、寛永3年(1626)播磨龍野城6万石、後に豊前中津城8万石に移封された。

 

 5代目藩主の長邕が嗣子なく早世したため、改易となったが、秀政・忠脩の功績により、特別に長邕の弟・長興が播磨・安志に1万石を与えられて、家名存続を許された。

 

 長興にも嗣子なく、小倉藩から養子・長逵を迎えて以後、明治まで存続した。宗家は小倉藩であったが、長逵以降の安志藩主は代々信濃守に任ぜられた。