和フリカ 第3の美意識を求めて | iPhone写真家 SETSUKOのブログ

iPhone写真家 SETSUKOのブログ

iPhoneで写真を撮って自分好みに加工をするiPhone写真にはまりました。主に身の回りにある植物や風景を撮っています。小さな植物にも名前が付いていること、面白い特徴があること、植物の世界の不思議にも魅せられています2022.01からはiPhone13PRO です。


パリを拠点に活動するカメルーン出身の現代アーティスト、セルジュ・ムアングの日本での初個展です。同氏は、アフリカ文化と日本文化との間に共通性を見出し、アフリカと日本に由来する美的感覚を融合した「Wafrica」という作品群を制作。その新たな美的感覚が世界的な注目を集めています。



左  トーグー振袖

黒いベルベットに刺繍が施してあります


中  アンカラ・ワックスプリント

帯をつけて装飾品をつけるとモダンな着物姿


右  ケンテ

手織り

10センチくらいの細い布を繋ぎ合わせています。


和フリカ着物「女王たち」

大判写真

どれも趣向を凝らしたヘアスタイル。

ヘアアクセサリーは自然界なもので作られています。

アフリカと日本なんか全然別物のように思っていましたが、こうやって見ると融合したものを見ると、かえってモダンに見えるのは不思議。


セルジュが初めて「第三の美意識」を具現化した創作物は、西アフリカの生地と日本の現代着物様式を結びつけた 2008年作の<和フリカ着物>であった。フォーマルウェアとてデザインされた和フリカ着物はファッションショーをはじめ、さまざまのイベントで好評を博し、今やコレクターアイテムとなっている。




漆彫刻

セルジュ・ムアングは、

日本で漆と出会い、彫刻に嵐を施した作品を多数使っています。


日本の漆芸とアフリカのマスクとの出会い。

セルジュは次のように回想する。「2008年、日本での芸術実験はまだ初期段階で、く着物>で探求した『第三の美意識」の概念が漆でも実現できるか、知りたくてたまらなかった。」

アフリカの木彫りマスクは、漆芸職人の大河原勝氏、大西長利氏、松島桜子氏らの協力のもと、漆を塗り重ねて平滑なフォルムへと変容する


お供え

漆といえば、黒、もしくは赤と思っていましたが、こんな鮮やかな緑があるなんて知りませんでした。 

インスタレーション



ブラッド・ブラザーズ(血の兄弟)

一度見たら、突き刺さるような、

印象的な彫刻。これは赤い漆が塗られています。

日本、アフリカと言うよりも宇宙人みたい。

フライヤーにもなっています。



セブン・シスターズ(7人兄弟)


これはセブンシスターズと言われていますが14体あります。

部屋の半分の面積を占めて迫力があります。

顔は東洋人のようだけどマスクの形はアフリカのような感じ。

着物も柄は日本のものためは無いようだが、

色は藍染のような色。

14人の女性が一つの方向に向かって屈んでやってくる様子はなんとも言えない迫力が得る。

ここでは一体何を訴えているのだろうか?

女性に対する差別への抗議なのだろうか?






透視


これは赤ちゃんが授かるやうにと言う願いが込められたアフリカに伝わる彫刻。お腹の中に能面が浮き上がるようになっている。

このインスタレーションの凄さは見てみないと伝わらないかもしれない。

生命の神秘と重さを感じる。