先月は小学校の運動会でした。
去年と同様、
2学年ごとに1時間ずつの
縮小された分散運動会。
ちなみに
運動会をやっている間
他の学年は、教室で
「授業」を受けています。
算数、国語、運動会
みたいな時間割です。
ウチの子どもは高学年ですが
今年は
徒競走も無く
*5,6年合同で大玉転がし
(ただし並んだ子どもたちの頭の上を通過させる)
*台風の目
*5,6年の男女全員の混合リレー
の、3種目でした。
『もう、運動会が開催できるだけでも
ありがたいことです...』
みたいな雰囲気すら
あって
教員はほとんどがマスクで
指示を出す若い先生が2人だけ、
素顔でした。
わたしはあまり耳がよくないので
いつも思うのですが
人が話している口元が見えないと
本当に相手の言っていることが
理解しづらいです。
あと、
午前中だけなのに
お弁当
がいるって言われて…
「お年頃の女子のお弁当」
・・・
の、話をすると
長くなるので
やめますね…
早起きして
こ〜んなに面倒くさい
手をかけたお弁当も
また、、、
黙食って!
運動会のお弁当も
教室でみんな
だま〜〜って前を向いて
食べる。
(もう、そのまま
帰らせてくれたら
いいのにな〜)
し・か・も
時間がないから
早く早く!
急いで急いで!!
と急かされて
「全部、
食べきれなかったー!」
と言って
帰ってきました。
朝から場所取りして
「1年生、かわいいなぁ〜」
とか
「高学年やっぱりカッコいいなぁ〜」
とか
わいわい言って
4年は毎年ソーラン節で
5、6年は組体操
お昼にはみんなでお弁当食べて
応援合戦とか
先生リレーとか
っていう
3年前までの運動会。
机を「班の形」にして
友達の顔を見て
おしゃべりしたりしながら
給食を食べる
もう来年度からは
小学校で、そっちの世界を
知らない子どもの方が
多くなるわけです。
高校2年生の子がこの前、
「今年は2年ぶりに
文化祭をやれることに
なったんです〜!」
と話してくれました。
でも、
「今の高1も高2も高3も、
誰も高校で
文化祭を
やったことが
なくて!」
って