集団的ではなく、組織的であれ、、、 | クラブは夢を成長させる!!

クラブは夢を成長させる!!

CLUB CRECER deSONHOの活動ブログ!!

何か最近思うことだけど、集団的よりも組織的であれ、、、




⚽の指導者始めた時は、凄い選手育てるぞ!!って意気込んでいた所で10年経ち、凄い選手を更に凄くしようとしたら、仲間も凄くなくてはって思うようになりました 笑




しっかりした組織を、圧倒的な個人で破壊できることじだいに凄い魅力は感じるのだけど、その個人も組織の中で育つわけで、どっちがみたいな二元論的なものには全て結末を迎えました。




ただ、集団的なチームよりも組織的なチームのが魅力を感じるし、結局⚽は、11人で行うスポーツであるのだから、その11人がどういう個人で構成されているかという所は凄く重要なファクターに思います。




お陰様でクラブは、スタッフが増えてきて、そのグループで織り成す行動がクラブの結果となるわけですが、僕が圧倒的なリーダーでないない方がうまく行くのではないかと感じています 笑




BOSSではなく、リーダーであれみたいなことを言いますが、具体的なことは全くわかりませんが、圧倒的なリーダーではない方が、クラブに関わる人達が物凄く主体的に動いてくれます。




貴斗とゴトーくんなんかは、勝手に色々やってて、もはや僕が参加しないミーティングすらも始まりましたにっこり

もちろん最終的な内容は確認しますが、僕からしたらありがたい限りです。




もちろんその人らしかできないことにリスクじたいは、つきまとうわけですが、人生一回しかないので、コロコロ変わるスタッフよりも、苦楽を共にしていけるような人達と仕事をしている方が圧倒的に楽しいし、楽しいと時間が過ぎるのも早いし、逆にそれで寝不足になることも多々ありますが、僕個人としてはそれが組織的であることだと思います。




結論から言うと、集団的とは個人の自立とは全く関係のない構造で、組織的とは個人が自立した状態で有機的に繋がる構造だと思います。




高校⚽を観ていると凄い感じるのは、そのやり方は、代替え可能な人物であるということです煽り


まず勝つ形があって、そこの駒を探してくる、調子が悪ければ代えるし、その子達が上がってくれば使う。




俺はそんなやり方嫌だなぁって思う。




その子が入るから、組織が少し違う形に変化する。




そんな柔軟な組織構造を理想としていきたいです🌍️




まぁ、そんなのは実力がないとできないんだろうけどね 笑






CLUB CRECER de SONHO

クラブ クレセール デソーニョ