代表的なピックプレーの例を示します。ディフェンスプレーヤーの進路を妨げることで、2対2の局面からフリーの選手を作り出します。


a)ボール保持者の行うピックプレー

 

バスケットボールでスピード豊かで巧みなドリブラーがよくやるピックプレー。
ゴール正面で使われることが多い。

NBAではマークマンとの力関係で優位だと見ると、

アイソレーション(片側半分にオフェンス4人を寄せ、反対側半分で1対1をさせる)とともに

高頻度で使われる基本プレーです。

ブロッカーの動きから、ピック&ロールと呼ばれることが多い。

イメージ 1
b)オフザボールで行うピックプレー

 

バスケットボールでボールから遠いサイドに2人並び、

ボールから離れた側の選手がボールサイドに動くピックプレー(スクリーンプレー)。

初動を付け加えていくことで、複雑化出来る。

 

イメージ 2

 

また、アメリカンフットボールでラインの選手がよくやる「プルアウト」「クロス」「ループ」とか呼ばれるプレー。

隣に並んでいる味方選手の後方を回って、マークを外すプレー。

オフェンスではランニングプレーのブロッカー(誘導員)に、ディフェンスではQB(クワォーターバック)へのパスラッシュに使用する。
さらに、ワイドレシーバーでは、パスを受ける際、「クロス」してディフェンスを錯乱させるのは、常識中の常識です。

 

 

イメージ 3

 

 

 

 

さて、サッカーでピックプレーが使われない理由は、

経験の無い私には想像でしか有りませんが、

だいたい、以下の理由と推測しています。

 


①2人を接近配置するので、プレーが狭くなる。
②パスの距離がサッカーは長いし、パスを出せるタイミングも少ないので、

  当初計画が崩れたときのBパターンをしようにも、ほとんど出来ない。
③パスの精度がバスケットやアメフトのように正確にはならない。
④サッカーは基本ゾーンディフェンスで、オフサイドもあるので、

  流れの中では、ピックプレーを使いにくい。

  そのため、サッカーでは練習をあまりしない。


 実際a)のドリブラーのピックプレーはサッカーには向かない。

バスケット並み、即ちメッシのようにボールを足にくっつけながらドリブル出来れば、使えるかも知れないけど、他のプレーヤーには無理でしょう。

2・3度左右に振って、ブロッカーにマークマンをぶつけ、時にはそこからパスを出すというのは至難の業だからです。

 


しかし、ことオフザボールでピックプレーは、

コーナーキックや相手陣深くのセットプレーにおいて、

いずれも使用しない理由として納得いくものではありません。

 


サッカーでも使えば良いはずです。

個人の力でディフェンスを振り切ることに比べれば、比較的容易にフリーを作れるんですから。

 


追記)具体的なピックプレーのパターン例は、後述する。

 2-1 対マンツーマンディフェンスでの局面的な技術(定義と簡単な説明)

 


以上です。

 

 

 

ブログ内関連記事

 

目次 1.概要(アメブロ版)

 

2-1 対マンツーマンディフェンスでの局面的な技術(定義と簡単な説明) 2015/11/28