[Win2008RC1]Windows Server バックアップ:1.スケジュールバックアップ | Server OS Cafe

Server OS Cafe

Server OSの紹介等

さてWindows Server 2008の開発も完了したようで、

早くもMSDNサブスクリプション会員は以下のサイトから

RTM(製品出荷版)をダウンロードできるようになっています。


MSDNサブスクリプション会員サイト


でもこのBlogはそんなことはおかいまいなしに

まいぺ~すに進めていきたいと思います。


今回からはWindows Server バックアップを取り上げていきます。

う~ん、とうとう長年親しんだ「Ntbackup」が無くなってしまいましたね~

で、新しく登場したWindows Server バックアップなんですが

使いやすくなっているのでしょうか?

MSDN TechNet:Windows Server バックアップ からWindows Server バックアップの

特徴を列挙すると以下のようになります。


・Volume Shadow Copy Service(VSS)とブロック レベル バックアップのテクノロジーを使用。

 バックアップはボリューム単位。

 復元はOS/ファイル/フォルダ/ボリューム単位。

・システムボリュームは常にバックアップ対象となる

・バックアップ先はスケジュールの場合は専用のHDDが1個必要、

 手動の場合は、専用のHDD、共有フォルダ、DVDから選択可能。

 なお、テープは選択不可。

・ディスク使用量が自動管理され、使い切ると古いバックアップの領域から再利用される

・リモート管理可能

・Windows回復ツールと組み合わせればOSの修復が高速に可能。

 また別のサーバーに復元することも可。


Ntbackupとの比較は以下のサイトの説明がわかりやすくて良いかと思います。


富士通:使ってみてわかった!Windows Serverバックアップの特徴


とりあえずまずWindows Server バックアップの機能を追加する手順からいきます。


・フルインストール(GUIあり)の場合

Server Mangerで機能の追加を行い、Windows Server バックアップを追加します。

Windows Server バックアップのコマンドラインツールを選択すると

Power Shellも一緒に選択されます。


 WindowsServerBackup1


・Server Coreの場合

 ocsetupコマンドで追加します。



まずGUIの方でWindows Server Backupの機能を確認してみましょう。

Server Managerで[記憶域]-[Windows Server バックアップ]を選択すると

Windows Server バックアップの操作画面が表示されます。


WindowsServerBackup2


右端が操作項目の一覧ですが以下のものがありますね。


WindowsServerBackupMenu


「パフォーマンス設定の構成」を選択すると以下のような画面が表示されて

完全バックアップを行うか、増分バックアップを行うかが選択できます。


WindowsServerBackupType

「カスタム」にした場合はボリューム単位で完全バックアップか増分バックアップか選択できます。


次にスケジュールでのバックアップを行ってみたいと思います。

上の項目から「バックアップスケジュール」を選択すると

スケジュール設定を行うダイアログ画面が表示されます。


1.まずバックアップ対象のボリュームを選択します。


 WindowsServerBackup3


 カスタムの場合はバックアップするボリュームを選択できますが、

 ファイル単位、ディレクトリ単位で指定することはできません。

 またシステムボリュームをバックアップ対象から外すことはできません。


 WindowsServerBackup4


2.次にバックアップを実行する時刻を指定します。


 WindowsServerBackup5


 1日1回の場合も、1日複数回の場合も

 リストの中から時間を選択するようになっていて

 0分台か30分台しか選ぶことができません。

 例えば11:45とかをバックアップ開始時間として指定したい場合は

 GUIではなく後述のWbadminコマンドを使用する必要があります。


3.バックアップを保存するディスクを選択します。


 WindowsServerBackup6


 選択したディスクはバックアップ専用となり

 他の用途には使用できなくなります。

 (Windowsエクスプローラーにも表示されなくなります)


またディスクにはバックアップを識別する為のラベルがつきます。


 WindowsServerBackup8


4.以上で設定は完了です。

 設定内容は[スケジュールされたバックアップ]欄に表示されます。

 またバックアップ実行中は[メッセージ欄]にバックアップの進行状況が表示されます。


 WindowsServerBackup9


以上の操作を今度はコマンドラインでやってみたいと思います。

コマンドラインでWindows Server バックアップの操作を行うには

Wbadmin コマンドを使用します。

フルインストール(GUIあり)の場合はGUIとコマンドの両方で操作可能ですが

Server Coreの場合は必然的にコマンドのみとなります。


1. まずWbadmin get disks でディスクの一覧を表示し、保存先にするディスクを決定し

 そのディスクのディスクIDを確認します。


C:\Users\Administrator>wbadmin get disks
wbadmin 1.0 - バックアップ コマンド ライン ツール
(C) Copyright 2004 Microsoft Corp.


ディスク名       : Virtual HD ATA Device
ディスク番号     : 0
ディスク ID     : {338bbef7-0000-0000-0000-000000000000}
総領域     : 15.99 GB
使用領域      : 7.18 GB
ボリューム         : C:[(ボリューム ラベルなし)]


ディスク名       : Virtual HD ATA Device
ディスク番号     : 2
ディスク ID     : {2a1344a3-0000-0000-0000-000000000000}
総領域     : 15.99 GB
使用領域      : 91.03 MB
ボリューム         : D:[(ボリューム ラベルなし)]]


ディスク名       : Virtual HD ATA Device
ディスク番号     : 1
ディスク ID     : {1079e3b3-0000-0000-0000-000000000000}
総領域     : 29.99 GB
使用領域      : 7.47 GB
ボリューム         : E:[(ボリューム ラベルなし)]]

2. Wbadmin enable backup でバックアップのスケジュール、バックアップ対象、保存先の設定を行います。

 ここで-addtargetオプションには1で調べた保存先のディスクID、

 -scheduleオプションにはバックアップ実行時間(GUIと違い0分台、30分台以外の時間も指定可能)、

 -includeオプションでバックアップ対象のボリュームを指定します。

 -scheduleと-includeについては対象が複数ある場合はカンマでつなぎます。

C:\Users\Administrator>wbadmin enable backup -addtarget:{1079e3b3-0000-0000-0000-000000000000} -schedule:20:27,21:12,21:38 -include:c:,d:
wbadmin 1.0 - バックアップ コマンド ライン ツール
(C) Copyright 2004 Microsoft Corp.

ボリューム情報を取得しています...

スケジュールされたバックアップの設定:

バックアップのボリューム: ローカル ディスク(C:),ボリューム(D:) 
バックアップを格納する場所: Virtual HD ATA Device 
バックアップを実行する時刻: 20:27, 21:12, 21:38

上記の設定でバックアップを有効にしますか?
[Y] はい [N] いいえ Y

Virtual HD ATA Device (ボリューム E: を含む) をフォーマットして、スケジュールされたバックアップを
格納する場所として使用しますか?
[Y] はい [N] いいえ Y

バックアップ ディスクに WIN-9WU 2008_02_08 23:47 DISK_01 としてラベルを付けてください。
この情報は、回復時にこのバックアップ ディスクを識別するために使用されます。


スケジュールしたバックアップが有効になりました。

3. 以上でスケジュールの設定は終了です。

 バックアップの実行中にWbadmin get status を実行するとバックアップの進行状況が確認できます。

C:\Users\Administrator>wbadmin get status
wbadmin 1.0 - バックアップ コマンド ライン ツール
(C) Copyright 2004 Microsoft Corp.

バックアップを要求されたボリュームのシャドウ コピーを作成しています。
バックアップを要求されたボリュームのシャドウ コピーを作成しています。
バックアップを要求されたボリュームのシャドウ コピーを作成しています。
バックアップを要求されたボリュームのシャドウ コピーを作成しています。
バックアップを要求されたボリュームのシャドウ コピーを作成しています。
バックアップを要求されたボリュームのシャドウ コピーを作成しています。
バックアップを要求されたボリュームのシャドウ コピーを作成しています。
ボリューム ローカル ディスク(C:) のバックアップを実行中に (0%) をコピーしました。
ボリューム ローカル ディスク(C:) のバックアップを実行中に (1%) をコピーしました。
ボリューム ローカル ディスク(C:) のバックアップを実行中に (2%) をコピーしました。
ボリューム ローカル ディスク(C:) のバックアップを実行中に (3%) をコピーしました。
ボリューム ローカル ディスク(C:) のバックアップを実行中に (5%) をコピーしました。
ボリューム ローカル ディスク(C:) のバックアップを実行中に (7%) をコピーしました。
ボリューム ローカル ディスク(C:) のバックアップを実行中に (8%) をコピーしました。
ボリューム ローカル ディスク(C:) のバックアップを実行中に (9%) をコピーしました。
ボリューム ローカル ディスク(C:) のバックアップを実行中に (10%) をコピーしました。
・・・・・・・・・・・・・・・(省略)・・・・・・・・・・・・・・・・
ボリューム ローカル ディスク(C:) のバックアップを実行中に (90%) をコピーしました。
ボリューム ローカル ディスク(C:) のバックアップを実行中に (92%) をコピーしました。
ボリューム ローカル ディスク(C:) のバックアップを実行中に (93%) をコピーしました。
ボリューム ローカル ディスク(C:) のバックアップを実行中に (94%) をコピーしました。
ボリューム ローカル ディスク(C:) のバックアップを実行中に (95%) をコピーしました。
ボリューム ローカル ディスク(C:) のバックアップを実行中に (96%) をコピーしました。
ボリューム ローカル ディスク(C:) のバックアップを実行中に (98%) をコピーしました。
ボリューム ローカル ディスク(C:) のバックアップを実行中に (99%) をコピーしました。
ボリューム ローカル ディスク(C:) のバックアップを実行中に (100%) をコピーしました。
バックアップが完了しました。

バックアップの概要:
------------------

ボリューム ローカル ディスク(C:) のバックアップは正常に完了しました。

4. またGUIではできない(少なくとRC1では)、Wbadminだけの機能として以下のものがあります。


 ・バックアップを実行中に停止する

  Wbadmin stop job を使用します

C:\Users\Administrator>wbadmin stop job
wbadmin 1.0 - バックアップ コマンド ライン ツール
(C) Copyright 2004 Microsoft Corp.

現在のジョブを停止しますか?
[Y] はい [N] いいえ Y

完了する前にバックアップが終了しました。

 ・バックアップスケジュールを削除する

  Wbadmin disable backup を使用します

C:\Users\Administrator>wbadmin disable backup
wbadmin 1.0 - バックアップ コマンドライン ツール
(C) Copyright 2004 Microsoft Corp.

バックアップ スケジュールを無効にしようとしています。
すべての既存のバックアップは保持されます。

ただし、バックアップに使用されていたすべてのディスクは解放されます。
これらのディスクを新しいバックアップの格納用に後で使用する場合、
ディスクはその前に再フォーマットされます。

スケジュールされたバックアップの実行を中止しますか?
[Y] はい [N] いいえ Y

スケジュールしたバックアップが無効になりました。

[関連記事]

[WIN2008RC1]Windows Server バックアップ:2.手動バックアップ

[Win2008RC1]Windows Server バックアップ:3.バックアップの確認

[Win2008RC1]Windows Server バックアップ:4.復元

[Win2008RC1]Windows Server バックアップ:5.システム回復

[Win2008]Windows Server バックアップ:6.システム状態のバックアップ