今日はとある試験を受けてきた。
3時間位集中してたなー。
というか、昨日の夜からやっぱり一夜漬けでの勉強になってしまう。
昔からの習慣は変わらない。。。
このギリギリパラダイムは、根源的な資質なのです。
もう少し掘り下げると、
体系だった枠組みや計画、決定事項には、束縛感を感じ、
最終的な決断を最後の最後まで待つことで、周りの状況に
合わせて物事を進めていく方が心地いい。
つまり、柔軟性や臨機応変さがある。
しかし、もっと過度に進んでしまうと
やらなければならないことは決まっているのに
やるべきことを優先しない。
場当たり的に物事を進めてしまう。
大事なのは、自分で物事をコントロールしている感覚。
今まで、ギリギリでありながらも
やらなければならないことの全体感を把握し、リミットを自分で切って
最後には帳尻を合わせてきた。
そこには、確かに自分なりの物事に対する掌握感がありました。
しかし、自分の幅を広げるためにも
無意識のギリギリ行動から、
計画的な秩序を持った意識的な行動を行うことで、(意識化を促進することで)
物事をコントロールするだけでなく、
自分自身をコントロールしている感覚をもっと養っていきたい。