世羅の気功と日常ブログ -6ページ目

世羅の気功と日常ブログ

「何もないと思っていた自分に、
小さな“できた”がくれた喜び」を
テーマに、気ままに想いのままに
書き綴るブログです。

今日、たまたまYahoo!ニュースを見ていたら、今日でWindows 10のサポートが終了するという記事を見つけました。


以前からこのことはなんとなく頭にはあったのですが、「あとで手続きしよう」と思っているうちにすっかり忘れてしまっていて、気がつけばサポート終了当日となっていました

 

さすがにこのまま放置するのはまずいと思い、慌てて今日、手続きをすることにしました。

 

ちなみに以前、Windows 10のサポートが終了しても1年間無料で使い続ける方法を紹介している動画を見たことがあったので、それを見返しながら手続きを進めようとしたのですが、Microsoft Edge でMicrosoftアカウントにログインしても「Microsoft Rewards」が表示されず、最初の段階でつまずいてしまいました。

 

そこで、Copilot(コパイロット)にやり方を教えてもらいながら、Rewardsの確認やESU(拡張セキュリティ更新プログラム)の登録を進めていったのですが、今日がちょうどサポート終了日ということもあり、私のように駆け込みで手続きをされる方もいるかもしれないと思ったので、ここに無料でESUを受け取るための条件と登録手順をまとめておきたいと思います

 

無料でESU(拡張セキュリティ更新プログラム)を受け取るための主な条件(2026年10月13日まで)

2025年10月14日以降もWindows 10を安全に使い続けるためには、Microsoftが提供する「拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」への登録が必要です。

 

以下の必須条件を満たし、さらに無料化のためのいずれかの選択肢を満たすと、初年度は無料で登録できます。

 

 

必須条件一覧

Windows 10 バージョンが 22H2
「設定」→「システム」→「バージョン情報」で確認可能です。

 

Microsoftアカウントでログインしている
 ローカルアカウントでは不可。

 管理者権限付きのアカウントである必要があります。

 

Windows Updateが最新状態になっている
 KB5063709などの更新プログラムが適用されていること。
「設定」→「更新とセキュリティ」で確認できます。

 

対象OSの種類
 Windows 10 Home / Pro / Education / Enterprise
 ※法人管理下(MDMやドメイン参加)は対象外

 

 

【無料化のための選択肢(いずれか一つでOK)】

 選択肢①Windowsバックアップを有効にする 

(OneDriveに設定・ファイル・アプリなどを同期しておく。

「設定」→「アカウント」→「Windowsバックアップ」で

 確認できます。)

 

 選択肢Microsoft Rewardsで1,000ポイント以上ある

Bing検索などで貯めたポイントを1,000ポイント分、

 ESUと引き換える。)

 

 

Microsoft Rewardsが表示されない場合の対処

Microsoft Edgeなどのブラウザで「Rewards」が表示されないことがあります。

私も最初これでつまずきました。
その場合は、以下のURLから直接アクセスできます。

 

https://rewards.microsoft.com/

 

 

【登録の流れ(無料条件を満たしている場合)】

条件を満たしている場合、登録はとても簡単です。

以下の手順で進められます。

 

「設定」→「更新とセキュリティ」→「Windows Update」

       を開く

 

「今すぐ登録」というボタンが表示される

 

クリックすると登録ウィザードが起動する

 

条件を満たしていれば「追加料金なし」と表示される

 

「登録」ボタンを押すと、ESUが有効化される

 

登録完了後は「2026年10月13日まで有効」と表示される

 

 

私の場合は、Rewardsポイントの確認をしなくても、Windowsバックアップが有効になっていたため、無料化の条件が満たされておりパソコン側の必須条件がすべて揃っていたため、「更新とセキュリティ」を開くだけで、以下のような登録画面が表示され、非常にスムーズに登録できました。

 


 

 

 

 

登録が完了すると、「このPCはESUに登録されています」「2026年10月13日まで有効」などのメッセージが表示されます。


私の環境でもこのような画面が表示されました。

 

 

この手順を踏めば、Windows 10をあと1年間、安全に使い続けることができます。


2026年以降も継続して利用したい場合は、次年度のESU更新案内を待って対応する形になるようです。

 

私はパソコンの条件を満たしていたため、特別な設定をしなくても登録できましたが、忘却録的な意味を込めて、今回の手順をブログに残しておくことにしました。

当日慌てて手続きをすることになった私のようにならないためにも、まだ登録がお済みでない方は、日付が変わる前に早めに手続きをしておいてくださいね。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。