ハムスター飼育記録 -5ページ目

ハムスター飼育記録

ハムスターとの生活雑記。

12号がまた痩せた。

病院に行った2週間前は47g→今43g。

種、ヨーグルト、虫もクルミも多めに食べさせているのだが、夜中走り続けているからか?

なぜか毎晩何度も飼い主の足元に駆け寄ってきてスリッパかじってすぐ去ってゆく。

10号のようなウザハムなら良いが、9号のような狂ハムにならないで欲しいものである凝視

目元はキレイになった。



ハムスター飼い主は買い物ついでにその辺から枯れ枝を拾って来た。粘土細工の多肉植物の土台とする算段である。


コオロギ買いに行ったら棚替えなのか、各種フードが70%off程でワゴンに山積みされていたので、甘過ぎるオヤツは避けてお試し購入。

ハムグラ100円、乾燥ジャイアントミルワーム200円。ハウスクロケット(イエコ)も有ったが乾燥昆虫は食べないことも多いので、活き餌コオロギの方に。

販売ケースのコオロギ達はやっぱり成虫達は屍累々で、幼虫は巨大な大人になっていた🦗

…で、今まで通り買ったのだが今回食べない。12号はナニコレェ?みたいな顔をして頭もいで放置したり、別のコオロギ出してみたらカップから必死で脱出しようとしたり。ミルワームの成虫すら食べる11号もひと嗅ぎして立ち去った。成虫は臭いのか、それとも山のような死骸の臭いでも染み付いたか…ガッカリというか精神的ダメージが凄い🦗🦗🦗

ちなみにジャイアントミルワームも食べなかった。こちらは冬に野鳥にでも投げよう。


11号にも寝袋設置。
時折入って寝ている。
床ションは変わらず。
暖かそうやねぇ。

ハムスターハロウィンも終わり、
ツリーを飾る季節を迎えました。

前回作ったなんちゃって多肉寄せ植えは
枝に固定されました。
レオパ氏もニッコリでございます。

そして飼い主、実物大ではなくミニサイズで作れば粘土の消費量も乾燥時間も重力による変形にも悩まされず複数個まとめて作れると気付き、リベンジ製作を始めました。
セダムらしきもの、淡い紅葉のエケベリア、輝く窓のオブツーサ…
しかしインテリアとは少数精鋭、羊毛部屋が溢れぬよう、あまり作りすぎませんように。


コオロギ10匹入れたコーヒーカップ。
毎日2匹減ってゆくナイフとフォーク
野菜クズだけで水は与えていないのたが、今回は1日でキッチンペーパーがしとしとになる。毎日替えても毎日しとしとになる。排泄物にしても水分量の収支が合わない🤔
…と思っていたら今度は共食いで一匹ベチャベチャになっていた。生きてるうちに餌にしたけど。
しかしデカイ。
計ってみたら3センチ近く有るのか。
逃げたら飼い主は泣くな…🦗
有り難いことに2匹とも食べ残しが少ない。残るのは前足の先くらいか。

ハムスター最近の活き餌は黒く大振りの昆虫です。まず動きを封じ、最初に潰すべき頭部、ここはコリコリとした歯応えがたまりません。
次は筋肉の詰まった胸部、そして少しクセの有るまったりとした腹部です。それはあたかもフルコースのよう、実に食べ応えがある。最後は肉の詰まった後足、筋肉とキチン質の旨味をポリポリと噛み締めながら余韻に浸ります。
秋の味覚、巨体コオロギ、素晴らしい🦗



コオロギを食べさせるときに使うプラカップ。コオロギ食べたい12号がカップの中に入っては嗅ぎ回ってひっくり返して転がす。
寝ていると空のカップを転がすカラカラ音が一晩中していて、朝起きるとえらい遠くまでカップが転がっていた。ひたすらコオロギを探して部屋中転がしていたようだ。
狩りもちょっぴり上達した。

…またまたのまた買うべきか🦗🦗ジュース
でもそろそろショップでもみんな成虫~☆になってそうだな…

ハムスター今日は立冬…秋深まり冬の気配。室温は15℃に近付きつつあります。そろそろフィルムヒーターの季節かと思いますが、ハムスター達はまだ巣箱ではなく別荘を使っております。冷涼乾燥、まだまだジャンガリアンにとっては快適な季節です。
食欲の秋、ハム肥ゆる秋でございます。
カロリー取ってまいりましょうナイフとフォーク

ーーーーーー
先週からなぜか会社の飼い主達のグループ、仕事が無い。細々とあるものをこなしつつ、他所から仕事を貰って退勤まで他の事をしている日も多々。取引先や発注が消えたなどというヤバい事態では多分ないようだが…逆に反動の鬼稼働とかあってもやだな無気力
ここぞとばかりしこたま余っている有給を消化している。

そんな朝、のんびりハムスペースの掃除していたら部屋の隅の方からカサコソ音が聞こえる。昨夜12号を放して寝たわけだが、朝になって巣に帰っているかと思えば物陰で野宿していたようだ。
夏場は定番だった挟まり寝の物陰。
もう寒いのに、お布団も無いのに
食料持ち込んでベッドメイクしている。
さっさとお帰り下さいにっこり
ネズミ取りふとん1ふとん2ふとん3設置。
吸い込まれた。
そして自分のハムスペースへ強制連行。
隅っこの野宿ベッドも撤去したが、名残惜しそう。トイレにもしている。
目薬は保定しようとすると素早く逃げるようになり、薄暗い中、オヤツで足止めして差せたような差せてないような。
ハムスターイーヤーヤダヤダ☆


暇なときは深海や虫や多肉植物の録画をTVに垂れ流す事が多いのだが、ブログ内に多肉植物ブームが来ているらしい🌵飼い主は植物は枯らす。不思議な姿の草たちを画面越しに眺めるだけである。

ハムスターグロボーサとかオブツーサとかコーデックスとかケープバルブとか、何がなんだか片仮名ばっかで覚えられましぇんわコーヒーもぐもぐ

…だがやっぱり多肉可愛い。

小さな寄せ植えみたいなのは昔欲しかったキョロキョロ
100均でフェイクを探すが、定番かつ地味系ばかりで華の有る主役の一株が無い。あと多肉なのにペラペラしてるとか…イマイチイメージがまとまらない。

多肉の造形はただの粒で技術も要らなそうだから作ってみるか、と試しに引き出しの中に眠る乾きかけた軽量粘土をたくさん丸めてボンドでひとまとめにしてみる。
軽量粘土と雑彩色はショボいな…でも
サブの賑やかしはこんなんで良いかも?

軽量粘土は脆いので、改めてネットで作り方を調べ、色の付いたエケベリアを作ってみる。
これまた引き出しの中で乾きかけた樹脂粘土を成仏させるべく、水で戻して着色してコネコネ復活させて、YouTubeを参考にチネっては重ねる。
後は間に合わせに部屋中のフェイクグリーンから多肉に似たような形の所を選び、お気に入りの可動式フィギュア、多肉爬虫類ことレオパ君と並べてパシャリカメラハッ
樹脂粘土の残りでもう一株出来そう。
ミニバケツも良いが、木の枝に盛るのも良さげ。
レオパ君もご機嫌🦎

ハムスターのハロウィンも色々撮ったのに記事にする前にハロウィン終わってしまった。

レンチンしたカボチャも手付かずなのではよ食べねば驚き



先週末から12号の目元が荒れていて、様子を見ていたが良くも悪くもならず、とりあえずいつもの動物病院に電話。


病院新規の子はお受けしかねます。

→飼い主は数年前からココ使ってるし

ハムスターなので、寿命的に

診てもらったった子全員☆なんスが?


病院当院ハムスターは受け付けておりません

→???対応動物に書いてあんのは?

今まではなんだったんだ?


病院他の病院行ってください~

→まぁ4号の駆虫以外で治った子も居ないんで、此処にこだわりもないし診断と目薬貰いに別の病院行くのは別に良いけど…アクセスは最高に良かったです。(イオンモール隣かつペットショップ隣)


何だかモヤっとしたが、良い機会なので別の所に予約をとる。キョロキョロ今度はペットショップから車で5、6分だが通ったことのほとんど無いバイパス~住宅街に入るので、飼い主見事に迷いぐるりと距離を稼ぐ昇天車ダッシュ

こうなると見越してかなり早めに出発したので間に合ったが、内心ドキドキしていたので問診票の字が余計汚くなった驚き



目の粘液検査の結果、バイ菌だか何かが居て白血球も集まって、濁った涙が出ているそう。他に脱毛等、異常はないそう。そろそろ歳なのでホコリやアレルギーになりそうなものに気を付けてみて、目は治りにくいけど目薬出しときます目との事。

深刻ではないようで一安心。


帰りはスマホのナビを初めて使ってみたが、凄い便利、ココで曲がるとかこんな草生えた小道がバイパスに繋がるとか、絶対わからんちん…。


ハムスター飼い主は病院に行く前の500円モーニングとドリンクバーでお腹一杯、お昼どころか夜中になってもお腹が減りませんが、最近あまりに食べないので買い置きも作り置きも痛んでいます。落ち着いて良く加熱して噛み砕いて飲み込みましょう。頑丈な胃腸を御持ちですし人間は下痢をしても死にません。

帰宅したら買ってきた巨大コオロギを平らげてもらい、その隙にケージ掃除してお疲れ様。

とりあえずこの野良寝ベッドも撤去しますかね。


ハムスターまた作るからッ!



11号のスペースの床に敷いている段ボール。全面に敷いた大きいのは9号のお下がりを使い回していた。

この夏の床シッコラッシュでいよいよ限界…と思いつつ、ダラダラ敷き替えを先伸ばししていたがやっと大判段ボールを持って帰った。


飼い主、最近は晩も食べずに横になって気付くと朝晴れなどというお疲れモードになってしまい、更に放ったらかしになっていたがいい加減11号のオシッコまみれの床を張り替える。

半年ほど野良ションが続き、ケージのトイレ掃除はしていない(使っていない)し、オシッコポイントは追加で段ボール敷いては交換してきたが、もう全張り替えするから、としばらく放置したら目の届かない奥の方とか、エラいことになってしまった真顔


寝るとき強烈にクサイがクサくても人は死なん。1食抜いても死なん。睡眠最優先である。


11号のグズグズ。
12号も床トイレは段ボール裏までしっとり。
そして夏に汗だくで対策したはずの縁ガードを突破して床の隙間にウンコシッコがみっちり詰まっている真顔
ピッタリくっつけていたから普通にしていたらこんなところにウンコは溜まらん。アイツ何してくれとんねん凝視ムカムカ
こちら犯人、押し入れの奥に巣くう12号。
飼い主が押し入れに入り込んで仕切りや敷物剥がそうが掃除機ホウキかけようがお構いなしで寝ている。

ハイピッタリ張り替えた‼️
棚を戻しケージを戻し、汚れた段ボールも小さく切って紙袋に封印。

何が起きたか理解していないオジサンハムスター

いつものようにビビりながらゆっくりケージから出てくるオジサンハムスター

スロープの看板もリニューアル✨

ウンコしながら床チェック。

積み上げてきた臭いが無くなってしまった縄張りを隅々までチェック。いつまでキレイでいられるだろうか…

秋になってケージに戻って暮らし始めたが、今度はトイレで寝て巣箱がトイレになっているもやもや



🦗🦗🦗コオロギ画像オンパレードカメラハッ

12号にハンター試験。
まずは紙箱の蓋でコオロギファイッ‼️

コオロギが外に逃げるのを慌ててブロックしていたのでカメラブレブレである…

結局コオロギ自らスポッ🦗

2回戦。
コオロギが逃げ出さないよう、
紙箱はやめてケージの中を片付けてファイッ‼️
いきなりスカスカのケージに閉じ込められてかなり戸惑っている様子。
物音にやっと気付く。
まだ広い所での狩りに慣れてないから明確に追ってる感はないなぁ…うろうろと追跡はする。

ハムスターアレェ?ダッシュ
ハムスターアレェ??ダッシュダッシュ
そして新聞紙の隙間に入り込もうとして失敗したところをキャッチ。

的確に獲物を捕捉して飛びかかるほどではないが、コオロギ好きで散歩中も空のカップを延々嗅ぎ回るので、今後に期待できそう。

ハムスターモリモリ♪

コオロギが大きいうちにまた買おう。


貧相だった12号。

大きくなったと思ってそれっきり気にしていなかったが、改めて見るとやっぱり痩せ型ではないだろうか?

気になって体重測定。

杞憂だったようだ。

ちなみに11号は60gである。


サナギは数秒で完食して、やたら飼い主に纏わりつくのもオヤツの催促だろう。大事な保存食のミルワームばかりやるわけにもいかぬ。


さて、町へ出て昼食…を食べるのはやめて、代わりにマックでいつものキャラメルラテジュース
カップを洗い、丸めた紙ナプキンを放り込んで速やかにコオロギ購入ケースの準備完了である。

オヤツとコオロギ10匹🦗
今回のホシコは終齢幼虫で2.5㎝程の大物。
ハムにとっては食べ応えもあるが、食べなかったときの飼い主への精神的ダメージも大きい。

コオロギ買うついでに店員さんに遂に聞いてしまった、「もしパイドが居たら取り寄せてほしい」と…
ここ数年お迎えしたショップでは見かけないし、全国チェーンのショップのWeb検索でもほとんど居ない、薄ーい望みのお願いである流れ星お願い

ハムスターななの素晴らしさが忘れられぬらしい…愚かにして憐れである。


さて、昔はコオロギ🦗にびっくりして食べるどころか近づきもしなかった12号。
がっつり食らい付いて凄い勢いで
大物2匹完食🦗🦗
足は残ったが、食い散らかして残骸まみれになる程でもない。
美味しいお顔グッ


…これならもしかしてハンティングも出来るのか?ハムスター炎🦗


今度試してみよう。



ハムスターハムスターあつーいあつーい暑ーーいムカムカ
10月半ばだと言うのに連日夏日太陽
部屋の温度計の履歴は最高28.8℃だったので、場所によっては下手すると29℃いってたなコリャ。日没後はすぐ気温下がるから良いものの…驚き

涼しくなってからケージの巣箱で寝るようになった12号は再び野良寝ベッドを作って寝ている。
飼い主も扇風機回してハンモックで寝ている。

ハムスター暑さが戻ってしまいましたが、
今年の冬のモフモフ部屋着は遂に茶ヒョウ柄デビューです。昨年はゼブラ、一昨年はモノクロヒョウ柄と買い揃え、アニマル柄が揃いました。パールホワイトカラーは無いのでしょうか?
羊毛ハムスターも少しずつ増やしている。
今年のパイドコンビはスパイシーである。


ミルワームは繁殖ケースは小さな幼虫がぽちぽち発生中、食用幼虫の3パックほぼ蛹化が済み、あと4匹ほど残して冷蔵庫へ。
容器一杯になったので冬に少しずつ食べさせたい。
新鮮な白サナギも勿論御賞味いただく。
相変わらず床ションばかりの11号だが
黄ばんだ腹毛はだいぶキレイになった。
11号はヘソ天どアップ撮らせてくれるので助かる。


朝夕めっきり 涼しくなってきた✨イチョウ
室温ももう29℃は越えないだろうから、遮光の雨戸も開けて明るくなり、窓クーラー撤収してお部屋スッキリ。薄手の羽毛布団も出した。
昼はまだ暑いかも、扇風機とハンモックはもう少し残す。

ハムスター暖かいものの季節やな。

月見バーガーも美味しく頂いた。






夏の間、床に落ちて寝ていた12号はケージの巣箱で寝るようになった。
潜っちゃってお顔も何も見えなくて残念。
アルミプレートもそろそろ片付けねば。
寝袋置いたらまた玉寝してくれるだろうか…🤔

11号にも段ボールの別荘を作ってやったら早速入居している。
寝床とトイレ二部屋の仕様なのだが、相変わらず外ションしまくりで、段ボールはあちこちヨレヨレのシミだらけ真顔


猛暑の頃はパンパンだった🍑、
気温が下がると分かりやすく縮んだ。
冬にはもっと縮むのか…?