気ままな自転車生活

気ままな自転車生活

静岡県浜松市周辺を気ままに走ってます。

Amebaでブログを始めよう!
忙しかったり、体調悪かったりでなかなか更新出来ませんでした。
更新長引くと余計アップし辛くなったりして・・・

ビワイチ1日目です。

6:00に浜松駅で同行のKさんと待ち合わせ、6:32の始発の新幹線で出発です。新幹線
7:37に米原駅着。

早速自転車を組み立てて、走り出しました。
まず駅近くのコンビニで、ボトルにドリンクを補給。

コンビニを出るとまもなく琵琶湖の湖畔にでて、サイクリングロードを北上します。

長浜の豊公園でちょっと休憩。
Kさんのブロンプトンはボトルケージが付いていないので、
時々止まって水分補給しないとね (~o~)


下の写真のお城が豊公園内の長浜城歴史博物館です。



琵琶湖を見ると雲っているせいもあり、向こうがまったく見えません。
さすがに日本一の湖です。スケールを感じますね。



次は湖北みずどりステーションで休憩。



その先の、片山トンネルの評判が良くないので、トンネルと通らないコースを選択。

長浜市立朝日小学校の横を抜け、ついでに、ちょっと寄り道マップ湖北辺のコースに入って、木之本のつるやパンで休憩。

ここは、いろんな人のブログに出てくる結構有名なパン屋さん。

サラダパンとサンドウィッチとチーズフォンデュウの3つを買いました。

魚肉ハムをはさんだサンドウィッチとチーズフォンデュウを店先のベンチで食べながら
地元のサイクリストの方とお話しました。
その方はお土産にするんだと言って、レジ袋一杯サラダパンを買い込んでました。

木之元を出て、余呉湖に上がりました。

ここの柳は、全国の羽衣伝説の発祥だとか。



余呉湖の周遊道は、工事中で通行止めということで、残念ながら余呉湖一周はあきらめ
琵琶湖に戻ります。

危険なトンネルを避けて、旧道を通り、奥琵琶湖水の駅で鮒寿司茶漬けに挑戦。
話の種にと食べましたが、肝心の鮒寿司はお茶漬けでなかったらきつかったかも・・・
横に付いていた鯖寿司のほうが素直においしかったです (*^_^*)




昼食後は海津大崎あたりの湖岸をのんびり走り、コンビニ休憩後に
琵琶湖周遊の歌記念館を見学しました。

その後、ちょっとした事件が起こりました。

見学後に記念館前の自転車掛けに自転車から外したばかりの
ワイヤー錠をうっかり掛けてしまいました。
(その時、こんなところに掛けると忘れるよなー、と思いつつ、
そのまま掛けてしまったのですが・・・)

ヘルメットや手袋などの身支度を整えた時には、ワイヤー錠のことは
すっかり忘れ、そのまま走りだしてしまいました。

その後、ワイヤー錠が無いことには気がついたのですが、
予備のワイヤー錠もあるし、戻るのも面倒だとそのままにしてしまいました。

次の休憩地点の道の駅しんあさひ風車村での休憩後に気が着きました。
ワイヤー錠に鍵の束も刺したままでしたw



家の鍵とかいろいろ付いているので、全部無くすのはちょっと惜しい。
かといって、7Km の道のりをKさんに一緒に戻ってもらうわけにもいかず、
Kさんには先に行ってもらい、自分だけ戻ることにしました。

それまでは湖岸の歩道兼用の自転車道をのんびり走っていたのですが、
ここからは30km/hくらいで車道をひた走りました。

記憶どおり自転車掛けにかかっている鍵を見つけた時は、ほっとしました。


戻りのハイペースがたたってヘロヘロになりながらも、Kさんを追いかけます。

休憩も兼ねて、白髭神社の前で湖に立つ鳥居を撮影。




その後、ラッキーなことに北小松のコンビニでKさんに遭遇。
Kさんが多少道に迷い遅くなったせいもあり、コンビニ休憩後に
出発しようとしているKさんを見つけることが出来ました。

合流後、琵琶湖周遊の歌で雄松が里と歌われてる近江舞子の
雄松崎に立ち寄りました。



多少道に迷いながらも、最終休憩地点の道の駅琵琶湖大橋米プラザで休憩。

堅田の細い道を通り、浮御堂に立ち寄ろうかと思いましたが、
既に営業時間外のため見れませんでした。

いろいろありましたが、なんとか無事に18:00前には、雄琴温泉のことゆうに到着。
サイコンの走行距離は124kmでした。
(終盤は疲れと急いでいて写真がありませんw)

ここの旅館は、ネットで探したのですが、料理もおいしくて
隣のスパリゾートにも入れてなかなか良かったです。

と言うことで、琵琶湖1日目はこの辺で。

2日目はなるべく早くアップするつもりではいますが・・・


ではお休みなさい。

ペタしてね









こんばんは。

どうしてビワイチに行くことになったかと言うと、
メールで知り合いのKさんと別のサイクリングの参加を
相談していた時のふとしたやりとりがきっかけでした。

「最近、ミニベロを買い、輪行が楽そうなので、
1泊で琵琶湖一周なんかも面白そうかな?
などと、いろいろ妄想して楽しんでます。」

「一泊の琵琶湖一周いいですね!
ミニベロを買われたのでしたら、ぜひ計画しましょう!」


これで、ビワイチ行きが決定w 




日程はKさんの都合に合わせて5月24-25日。
計画は一任されましたが、言い出した手前、責任を感じますね。

まず、浜松から新幹線で琵琶湖周辺の駅の米原を基点に、
湖回りの基本形の反時計回りに決めました。

次は宿泊場所。

琵琶湖の湖西で探すとマキノあたりに泊まるところがあるのですが、
米原から近すぎてバランスが悪いので、雄琴温泉にしました。

ネットで割りと評判がよかったので選んだ宿は ことゆう です。

1日目に距離を稼いで2日目に近江八幡や彦根城を観光することも考えました。

滋賀県の土木交通部が配布している「びわ湖周遊サイクリングマップ」を
入手し、グーグルマップやストリートビューでコースのイメージをつかみ、
ネットの体験談などで寄り道スポットを決めました。

自転車にサイコンを付けて、トンネルが多いと言うのでライトも増設して
準備万端です。

ということで、今日はこの辺まで。
実際のサイクリングは次回のお楽しみです。 (;^_^A


ではおやすみなさい。

ペタしてね





お久しぶりです。

更新をサボっていたら、ずるずると半年以上経ってしまいました。

その間も、自転車にはボチボチと乗ってますが、クロスバイクが
ミニベロに変わりました。

以前からミニベロが欲しいと思っていたのですが、一人で3台は
ちょっと気が引けてなかなか買えませんでした。

今年の正月に名古屋の大学に通う息子が帰省して、「クロスバイクを
買いたいけど、何が良い?」と言い出しました。

これはチャンスということで、息子にクロスバイクをあげることにしました。
彼にしても、小遣いを使わなくて良いし、私はミニベロが買えるし、
WIN-WINですよね^^

さて、浜松から名古屋まで、車で運ぶか?輪行で運ぶか?と
考えましたが、自走で持っていくことにしました。

交通量の多い国道1号を避けて選んだコースは、新城から作手を通って
豊田に抜け、勢い余って猿投グリーンロードも走ったため130km超になりました。



写真は作手に登る途中の風景です。
インナーローはロードよりクロスのほうが軽いので、
割と楽に登れるのですが、その分時間が掛かりますね。
冬の西風の逆風の中、クロスで山越えの130kmはハードでしたが、
なんとか日暮れ前には配達完了しました。

その日は息子の下宿に泊まり、翌日、新幹線新幹線で帰りました。
一緒に酒を飲んだり、名古屋観光をしたり、久々に親子の
交流が出来たかな (^∇^)

さて、そんな下準備をして購入したのは、DAHONのHORIZE


昨年のモデルですが、その分値引きしてもらったし、
今年のモデルは価格アップしているし、良い選択だったかなと思っています。

乗った感じは、ロードよりは2割くらい遅い感じはありますが、そこそこ走ります。
街乗りにおしゃれで良いですね。


街乗りだけかと言うと、100km程度走る菊川のココペリさんへの
ランチサイクリングも問題ありません。




先月には、1泊で琵琶湖一周もしてきました。

ビワイチの話は長くなるので、次回と言うことで^^

では、お休みなさい。

ペタしてね