土曜日の教室も11月最後の稽古となりました。一段と寒くなり、窓から見える街路樹も落葉し、寒風に揺れる姿にもの悲しさを感じます。これから年末~新年と心せわしい落ち着かない日々が続きます。
会員さんも年末に向け仕事や所要で忙しいのか、参加人数は9名と少なめで、2名が稽古を中途で切り上げています。そのせいで、いつもよりゆったり使えたので、気の流れを多く入れて稽古をしています。
体の変更~気の流れ
体の変更では、掴まれた状態から動けるように、気の流れでは取りに来る相手と結び、うまく誘導できるように稽古を行っています。
両手取り呼吸法
常に両手が前にあるように心がけます。片手取りより動きにくいですが、手だけで相手を崩すのではなく、体の動きや力を手で相手に伝えるようにします。慣れてくれば、片手より両手の方が相手を崩し安く感じます(詳しくは稽古で)。
両手取り小手返し。
要領は片手取りと同じです(詳しくは稽古で)。
今回は岩手のお菓子
休憩の時間に、先週盛岡で開催された「全東北合気道講習会」に参加した方たちからのお土産をいただきました。四種類の味が5個ずつ、合計20個入りです。今回は参加人数がすくなかったので、割り当て多めでした(笑)
11月10日に行われた「第19回秋田県合気道演武大会」での当教室の演武の様子です。
会員さんに撮っていただきました。是非、ご覧ください。
団体演武
子ども演武
武器取り(杖取り)演武
高段者演武
それではまた来週。
合気道教室講師:平塚