子ども教室は、お盆前最後の稽古となりました。
久しぶりに全員(7名)が揃い、賑やかな稽古となりました。
竿燈まつりにお囃子で出たんだよ ヾ(@^▽^@)ノ
教室に入ってくると、直ぐに、「先生~、これ~」と写真を見せてくれました。竿燈まつりにお囃子で参加した時の写真でした。「お~ お囃子やったんだ。いいね。良かったね」と声を掛けるとうれしそうでした。
4日間の内、2日間出たそうです。早速両手に持ったところを写真を撮って上げました。
さて、稽古の方は、発表会(8月20日)に向けた技を主に行っています。
発表会に参加する子は3名です。
子ども達に聞いて、押さえ技は胸取りの第一教、投げ技は胸取りの呼吸投げと片手取りの呼吸投げとなりました。
胸取りの第一教。離れたところから、相手が胸を掴みに来たところを体を捌いて、相手の手を上から掴み技を掛けます。発表会なので出来るだけ、大きく体を動かすように指導しています。
投げ技は胸取りの呼吸投げ。離れたところから、相手が胸を掴みに来たところを体を捌いて、相手の手を下から掴み、相手の腕に、自分の腕を下からあてるようにして、相手を前方に投げます。
片手取りの呼吸投げ。まずは、当て身を入れながら、相手を斜め後方に崩します。
発表会までは、もう一回稽古があると思い、じゃあ来週も出来るなと、改めて予定表を見たら、来週はお盆で休み、今日が発表会前最後の稽古でした Σ(゚д゚;)
ちょっと焦りますが、前回を経験している子もいるので、まあ何とかなるでしょう・・・・。
発表会「カルチャー・デー」は、8月20日(日) アルヴェ1階 きらめき広場で行わます。
当教室の出番は、12時40分頃からとなっています。元気な子ども達の姿を、是非見に来て下さい。
恒例の全員で稽古終わりの「ありがとうございました!」
来週はお休みで、次回は8月23日です。間違えないでね(笑)
それではまた。
子ども合気道教室:平塚