懐かしのファミコン 愛すべきクソゲー達 その1 | せんしゅ犬のマニアック選手権

せんしゅ犬のマニアック選手権

各種趣味のジャンルあるもさほどマニアックにもあらず・・・

一般でいうクソゲーとは、ク◯のように役に立たないつまらないゲームの総称ですが、

昔は大金はたいて買ったゲームですので、愛を持って遊んでいました。

ここに紹介するクソゲー達は、中にはホンマもんのク◯もありますが、筆者が愛を持った上でコキ下ろしてますので、

そこのところ何卒ご理解を・・・?



<元祖スーパーモンキー大冒険>
せんしゅ犬のマニアック選手権 せんしゅ犬のマニアック選手権
この右の窪みにワープゾーン。わかりにく!        戦闘は勝敗もわからずいきなり終了・・・

当時ファミコンブームにのっかり、ゲーム会社でないメーカーがクオリティの低いゲームを乱発しましたが、

これはまさにその頂点に立つゲームです。

まずスタートすると「なか゛いたひ゛か゛はし゛まる・・・(原文まま)」

と言葉通りの物理的にも精神的にも超「なか゛いたひ゛」が始まります。

問題は

・無駄に広い

・なのに歩行速度がドラクエの1/2

・そしてどこに行くべきか基本ノーヒント

・パラメータの説明も一切無い

・突然戦闘に入り、勝敗がわからず終わる

・死ぬと「ああ、しんし゛ゃった!」

・戦闘中、三蔵法師を筆頭に助っ人に入られるが、敵か味方か最初判別できない。

・そしてだいたい援護にならずに助っ人は討ち死にしてゆく。

・ワープポイントがあるが、だいたい見えない(爆)

・でも音楽は悠久的でちょっといい。

・ROMカセットなのにロードがある

・かの有名な放心エンディング「おしまい」

・製作者の隠しメッセージがこのゲームの出来の全てを物語る

 (気になる人は「なかじまかおる」で検索。見ないほうがいいです)

当時の多くの子供達を絶望に追い込んだこのゲームに万歳。。。


【判決: 無期懲役】



<バンゲリングベイ>
せんしゅ犬のマニアック選手権

とにかくジミ・・・


再三、コ◯コロコミック等で発売前情報を煽り、キャンペーンをはったそこそこ売れたゲーム。

実はシムシティー等の生みの親が作成したらしいですが。。。

基本説明不足で、戦闘が地味。

ラジコン操作でなおかつ慣性が働いており操作は困難を極める。

レーダーだか空母だか色々挑戦的なフィーチャーを取り込むも、当時の少年達全員に理解不能。

10年後に違った形で発売されていれば結果も違ったかもしれません。

唯一、墜落寸前の悪あがき決死の巻き添え特攻墜落のみ何か記憶にこびりついております。


【判決: 貴方は10年来るのが早かった】



<ドルアーガの塔>
せんしゅ犬のマニアック選手権

隠れキャラ探しがオフィシャルになったようなゲーム


誤解をしないでもらいたいのですが、本作品はRPG要素を取り込んだ挑戦的作品で一般には名作ゲームとされていますし、

私も好きなゲームの一つです。

でも・・・・・・

一般人は攻略本無しには絶対にクリア不可能です!

各々の面にほぼ必ず宝箱があり、入手には各種条件を満たす必要がありますが、これがそもそも無茶。

特定のモンスターを順番に倒す、というのはまだしも、

剣を出した状態で扉の上で静止するとか、

上に2回、下に5回の順にレバーを入れるとか、

一番ひどいのはスタートボタンを押すって・・・

ゲーセンによっては筐体を蹴飛ばすと宝箱が出現するという噂まで出ました(蹴飛ばす場所にたまたまスタートボタン・・・)

こんな内容でも全国のゲーセン野郎を虜にしたのは、元のゲーム性が優れているのと、

もはや都市伝説級に難しい宝箱の出し方がゲーマーのチャレンジ精神を刺激したのかもしれません。

これでGOかけたメーカーに尊敬の意を感じえません。。。

まさに紙一重の神クソゲーです。

遠藤の挑戦状という名前でも良かったのでは?



【判決: 計画的犯行】



<チャレンジャー>
せんしゅ犬のマニアック選手権

期待させるこのスタートシーン。しかし・・・


側面から見たビューと、平面ビューをふんだんに取り入れ、ウエスタン調のバライエティあふれる面を冒険してゆく・・・

CMを見たときから、その見事な紹介ぶりから絶対面白いはず!と確信した少年(私)はデパートを探し歩き、

ようやく最後に入手しました。

早速プレイしてみると・・・

・・・・

うーん、全く面白く無くはないんですが・・・

とにかく何かせわしないというか・・・難しいというか・・・

特に普通以上のレベルでプレイすると、やたらと敵に追っかけられ、ひたすら逃げているだけです。

アイデアと土台は良かったと思うのですが、なんか子供心に騙された傷心だけが記憶にのこっています。



【判決: 結婚詐欺師】



<ボンバーマン>
せんしゅ犬のマニアック選手権

見よこの火力。ボヤ?


今や押しも押されぬパーティーゲームの地位を確立してますが、

某コロ◯ロコミックの過剰広告に騙され購入した初代はかなり微妙でした。

一見、大量の爆弾を誘爆して敵を撃破!と爽快ゲームかとおもいきや、

序盤はアイテム不足で火力が近所のボヤレベル。。。

爆弾一個設置=>小さすぎる火で敵逃す=>もう一度設置=>以下繰り返す・・・

ひたすら地味!(怒)

パワーアップアイテムも1面ひとつしかないので強くなるまで地味な作業が続きます。

それを乗り越え先の面に進むとそれなりの火力になりますが、とにかくそこまでが面倒。

パスワードもありますが、入力方法がこれまた超面倒、とあっといいう間に控えゲームとなりました・・・



【判決: お父さんの寝タバコ】



<アーバンチャンピオン>
せんしゅ犬のマニアック選手権

熱き男のストリートファイト元祖。現実のケンカは地味なのです。


ストⅡの元祖?

とにかくジミで記憶に殆どありません・・・

小学生は駆け引きできません。ボタン連打するのみ・・・

これもファミコンで出るには早すぎたかもしれません。


【判決: 公務執行妨害】


地味にその2へ・・・