本日はRPGの代名詞と言われるドラクエについて少しばかり。
何だかんだでドラクエは1の時から最新のDSでの9まで全部ひと通りプレイしています。
毎回新しいシリーズが発売される度に、今回はまあええか、と思うのですが、
結局後になってもプレイはせなあかんと義務感感じで、全シリーズプレイしてますね。
わかりやすいがホッとするシナリオ
想像し易いイメージキャラクター
盛り上げるメロディーラインがはっきりした曲
これらが上手く混ざり合ってドラクエの魅力を作り出してますね。
(もう一つの対局、ファイナルファンタジーは見事に途中で忘却しました)
【ドラクエ2】
一般的には世間でドラクエシリーズ中でどれが好きかと言われれば、
ロトシリーズ3部作の最後を飾る3
親子三代に渡る壮大はストーリーの5
あたりが人気どころかと思います。
確かに上記2作品は最もドラクエらしいストーリ及びシステムで、
完成度は高いですし、異論なしです。
ですが記憶に残ってるという意味では「2」が私の中でイチバンです。
2発売時は当時ドラクエブームがまさに始まろうとしていたその時で、
発売日にヤンキーに強奪されたとか、クソゲーと抱き合わせで売られたとか、
社会現象にもなっていたものです。
かくいう少年時代の私もビビりながら購入したってのドラクエを腹に隠してチャリンコ一生懸命こいで帰ったものでした。
予約するのも困難で、当時近所のおもちゃ屋で予約ができた時は、それこそ
「今まで生きてきた中で一番幸せ」でした。 (ちっちゃい)
2の街の音楽が一番好きです
さてその2ですが、一言でいいますと、バランス崩壊級脅威の難易度を誇っています。
ユーザーにやさしいドラクエシリーズからすると異色ですね。
特に終盤のロンダルキアへの洞窟~ロンダルキアは鬼の難易度で、何度散った事でしょうか。
ですが、当時まだ中学生だった事もあり、難易度もこんなもんだと特に疑問をもたず、
ひたすら何度も散りながらも登り続け、
「あと少しだ兄弟!(旅を一緒にしている3人は親戚です)」
「にいちゃん、洞窟の出口が見える!」
「トンネル抜けたらそこは雪国だ!(ロンダルキアの大地は高地で真っ白なのです)」
「美しい、真っ白だ!」
「にいちゃん、なんか急に真っ白から世の中が真っ赤になったよ(ロンダルキアにいるモンスターが一撃死魔法ザラキを連発するのです)」
「おお、◯◯◯◯よ、死んでしまうとは何事じゃ!(全滅し、教会からやり直し・・・)」
そしてまた一から登り直し・・・
私がMでなければとっくの昔に諦めていたでしょう。
ですが、このように地獄の洞窟から真っ白な大地が見えた時、子供心に本当に雪の大地が見えた気がしました。
ドキドキしながら一歩一歩進み、ザラキルーレットをくぐり抜け、ロンダルキアの教会でピットインできた時の安堵感。
まさしくエベレストでも登頂してたかのような緊迫感を味わえます。
悪名高きロンダルキアへの洞窟。何人のプレイヤーが散ったでしょう。
そして吹雪のような呪文でコロリ・・・やりなおし
そこから最終の敵の親分の城への道及び城内がまた無茶っぷりな難易度。
レベルを最大まで上げて望みましたが、それでも勝利は確約できぬくらいの激しさ。
さらに最後にまちうけるラストボスが殺生。
そもそもラストボスでベホマ(体力全快復)唱えるボスは後にも先にもドラクエ以外含めてこいつしか知りません。
人生さながら運を身につけないと勝利できないのです。
それが故に、ボスを撃破したときの疲労感と達成感といったら半端ではありません。
ドラクエ恒例のラスボス撃破後に各町で祝福の言葉を雨あられと受け、
旅立ちのお城に期間し、兄弟から背中をおされオヤジ(王様)から王位継承を受け、
その直後から流れるエンディングテーマ。
これが私がドラクエ2をベストだと推す理由です。
この激しい困難をくぐり抜け最後に流れるエンディングテーマ。
これが最高に心を揺さぶる曲です。この道わが旅。
苦しかった道中が思い出され、音楽と共に感情のボルテージがMAXになります。
考えれば所詮8ビット機のお世辞にも綺麗といえないグラフィックと、ピコピコ音ですが、
故に脳内補完が最大限に働き、そんじょのハリウッド映画より脳内は大フィナーレです。
未だにこの曲を聞くと条件反射で涙がちょちょぎれます。
これは、理不尽な難易度と、類まれなるゲーム性、及びすぎやまこういちの名曲の奇跡のコラボレーションです。
ちょうど私少年、中学1年生の時プレイした事もあり、かなり思春期バイアス入ってますが、
私はゲームで感動して泣いたのは後にも先にもこの1作品のみです。
(ちなみに復活の呪文を写し間違えても泣きました)
【余談】
この無茶難易度ですが、後年、開発者の中村氏がカミングアウトしたところによると、
開発締切に間に合わず後半テストプレイをしていなかったという暴露がありました。
意図的じゃなかったのね・・・
【参考】
その後リバイバルで本ドラクエ2も各種ハードに移植されていますが、
これはバランスがちゃんと修正はいっており、はっきりいって普通のゲームに成り下がってます。
根性ある君はやはりオリジナルやりましょう!
私はもうそんな根性ありませんが・・・
【シリーズでいうと・・・】
シリーズでいうと気に入った順番は
2>3と5>>>1>4>9>7>6>8
でしょうか。
後半にゆくにつれ、完成度が高く、想像力の余地が少なくなっている気が。
それは私が大人になったのかもしれませんが。
【思い出のシーン】
その他シリーズで思い出は
3
ラーミア乗り大空かける(想像力必須。フェニックスがヒヨコに見えます)
アレフガルドに上陸
ゾーマとの対戦(ボス曲の中で一番血が踊る)
4
勇者、村が悪者に襲われ幼なじみが身代わり
勇者、世界を救い仲間を各故郷に送り届け、最後に村に帰るも一人ぼっち。だが幼なじみが奇跡の生き返り!
5
目の前でオヤジ殺され牢獄に何年も入れられる
結婚式前夜で嫁はんどっちにするか悩む
主人公石にされ数年放置
こんなとこでしょうか。
なんか不幸っぽいのが好きだなー
でもこんなところからドラクエの素朴なシナリオがなんか心を打つのがちょっとわかるかなと。
(FFの小難しいのとは対局に)
最近のシリーズはハードの進化とマンネリでドラクエ臭が減ってきましたが、
またいつか往年の輝きを取り戻す事を祈っております。