12/9(日) 
天皇杯 JFA 第98回 全日本サッカー選手権大会

《決勝》 浦和レッズ vs ベガルタ仙台

埼玉スタジアム2002        18時試合開始

通常元旦開催の天皇杯決勝ですが、来年1月初旬にアジアカップがあるため12/24(月・祝)に前倒し開催,,,だったがACLで優勝しクラブW杯に出場する鹿島アントラーズが天皇杯でもベスト4まで進んだため日程を更に前倒しこの日に。
国立競技場がなくなり日産(横浜)、味の素(調布)、吹田(大阪)と開催地はまわり前回の埼スタに続き今回も埼スタ開催ですが次回第99回決勝は2020年元旦新国立競技場で行われるとのことで他会場で見られるのはこれが最後かも。

ゴール裏以外の席にもコレオグラフィー用のビニール?が用意されてあり実質的に浦和ホーム開催状態。
今回は初めてスペシャルシートの抽選に応募(ベンチ左側、右側の選択不可)してみた所まさかの浦和側最前列、記念品でもらえるスクエアクッションとプログラム。
秋川雅史さんの国家独唱。
チケットは完売。
50978人が来場。
<浦和レッズ> オズワルド オリヴェイラ 監督
                 30興梠 9武藤
3宇賀神 10柏木 15長澤 27橋岡
                      16青木
          5槙野 22阿部 31岩波
                        1西川

<ベガルタ仙台>渡邉 晋 監督
                 19ジャーメイン良
             11石原 16野津田
23中野 34椎橋 7奥埜 29古林
          6板倉 27大岩 13平岡
                1シュミット ダニエル
試合開始
前半12分 浦和右CK、柏木がショートコーナーで武藤とパス交換からバイタル横の長澤に渡すとそこからクロス、DFに頭でクリアされるが走り込んだ宇賀神がバイタルから落ち際を右足ダイレクトボレー。
ゴール左上に突き刺さるスーパーゴールで浦和先制。

ハーフタイム 浦和ゴール裏。
応援~コレオグラフィーにチェンジ、相変わらず美しい。
後半16分 浦和 10柏木out→29柴戸in。
後半21分 仙台 29古林out→40関口in。
                           19ジャーメインout→20阿部in。
後半34分 仙台 34椎橋out→15矢島in。
後半38分 浦和 9武藤out→20李in。
後半49分(ロスタイム) 浦和 30興梠out→21ズラタンin。

試合終了。
浦和1-0仙台

表彰式 柏木が平川の14ユニを着ている。
天皇杯授与。
ピッチに戻り記念撮影。
今季引退の平川。
この結果来季は
川崎フロンターレ(J1リーグ優勝)
浦和レッズ(天皇杯優勝)
の2チームがACL本戦から
サンフレッチェ広島(リーグ2位)
鹿島アントラーズ(リーグ3位)
の2チームはACLプレーオフからの出場となりました。


今回もいい試合をありがとう!

来年も楽しみ♪

,,,ということでまた。


12/8(土)
後半、田口が直接FKを決め試合を決定づける。
J1最終節(12/1開催)
札幌2-2広島      長崎4-4清水      柏4-2G大阪
神戸3-2仙台     浦和0-0FC東京  横浜FM1-2C大阪

  鹿島   0-0 鳥栖
名古屋 2-2 湘南

  川崎   2-1 磐田

磐田はすでに優勝を決めていた川崎に先制しながらも後半49分のロスタイムに被弾(公式記録はオウンゴール)し逆転負け。

この結果磐田が前節までの13位から16位まで順位を落とし今年から開催されるJ1参入プレーオフ(J2の3位~6位のトーナメント勝者との決定戦)に回ることに。

J1チームはホーム開催権&アドバンテージ(引き分け勝利)有とはいえ1発勝負、磐田の名波監督もほとんど公開している練習を完全非公開にしてこの試合へ。

2018 J1リーグ戦 最終結果
順位           勝点  得失差
1   川崎        69       30 
2   広島        57       12
3   鹿島        56       11
------------(↑ACL)-------------------
4   札幌        55        0
5   浦和        51       12
6 FC東京     50        5
7  C大阪      50        1
8   清水        49        8
9   G大阪     48       -5
10 神戸       45        -7
11 仙台       45      -10
12 横浜FM 41         0
13 湘南       41        -5
14 鳥栖       41        -5
15 名古屋   41        -7
------------(↓プレーオフ)---------------
16 磐田       41       -13
------------(↓降格)---------------
17 柏           39        -7
18 長崎       30       -20


一方J2はJ1ライセンスの無い町田(4位)はプレーオフに参加できないため横浜FC、大宮、東京Vでのトーナメント戦に。
リーグ戦上位チームはホーム開催&アドバンテージ(引き分けで勝利)有。

2018 J2リーグ戦 結果
順位           勝点  得失差
1 松本          77       20
2 大分          76       25
-----------(↑自動昇格)---------------
3 横浜FC     76      19
4 町田          76      18  (J1ライセンス無し)
5 大宮          71      17
6 東京V       71      15
-----------(↑J1参入プレーオフ)---------------
7 福岡          70      16
8 山口          61       -1

     …以下省略

J1参入プレーオフ

1回戦  (5位)大宮 0-1 東京V(6位)
(退場者を出し一人少ない状態から得点し勝利)

2回戦  (3位)横浜FC 0-1 東京V(6位)
(後半51分ロスタイムCK、上がってきたGKが頭で合わせこぼれた所を押し込み勝利)

2008年勝点で並び得失点差で16位(入れ替え戦)になった磐田、17位で降格した東京ヴェルディ。
2008年以来のJ1を目指すヴェルディがロティーナ監督のもと奇跡的な試合展開で決定戦まで進んできました。

アウェイゴール裏以外に配布されたコレオボード


ヴェルディはメインカラーの緑ユニは磐田GKと被るため使用できずアウェイカラーの蛍光赤?ユニを着用。
磐田はアダイウトンが大怪我明け初出場。
ワントップに小川(航)を入れ川又、中村俊輔をベンチに控えさせる。
磐田       
(監督)名波 浩
                18小川航基
15アダイウトン 22大久保 19山田       
            30上原  7田口
41高橋 3大井 25大南 24小川大貴
                 21カミンスキー
試合開始

前半20分 大久保からDFラインの裏へ斜めに走り込んだ山田へ浮き玉のパスが入るとDFに競り勝ちシュートを打つがGKが足でセーブ。

前半38分 自陣右サイドで小川(大)がボールを奪うと大久保→高橋→大井→田口→高橋→田口→高橋→大井→大南と自陣で回し小川(大)に再びボールが回るとダイレクトで敵陣最終ラインの前の大久保へ。大久保がダイレクトですぐ下の山田へ預けると小川(航)へスルーパス、飛び込んできたGKより一瞬早く触れコースを変えた所で接触、倒されPK獲得。

これを小川(航)が落ち着いてゴール左へ決めて磐田先制1-0。

前半終了。

HT 東京V 38梶川out→33渡辺in。

後半開始。

後半0分 東京V 9ドウグラス ヴィエイラout→10レアンドロin。

後半18分 東京V  24奈良輪out→17李 栄直(リ ヨンジ)in。

後半19分 セットプレーのこぼれ球をレアンドロが強烈なシュートもカミンスキーの正面で弾く。

後半30分 敵陣左サイドハーフライン際から李がバイタルに入れたロングボールは最終ライン裏、センターバックの間、GKが出られない絶妙なパスとなったが林と競り合った大南がなんとかクリア。

後半31分 カウンターから大久保がPAまで持ち込みシュート、しかしGKの手を掠めバーに弾かれる。

後半32分 敵陣センターサークル付近から高橋がバイタル右へ上げると山田が落とし小川(航)がシュートを打とうとした所を後ろからきた渡辺のファールでFKを獲得。

交代を嫌がるアダイウトン。
後半34分 15アダイウトンout→27荒木in。

田口のFKは味方が避け割れていた壁の間を抜けゴール左へ吸い込まれ磐田追加点。2-0。


後半42分 22大久保out→14松本in。


後半49分(ロスタイム)19山田out→10中村俊輔in。

試合終了。

磐田 2-0 東京V

磐田が残留を決めた。
磐田は前からのプレスが大ハマリ。

ゴールキックから繋いでくる東京Vにまともにボールを回させなかった。



とにかく、とにかく残留してよかった。

大久保、田口はこの大一番で今シーズン最高の出来だったと思う。

今年も一年お疲れ様でした!

ありがとー!

来年も良い試合を期待しています♪


,,,ということでまた。


11/24(土) 
2018 明治安田生命 J1リーグ第33節
 
ジュビロ磐田vs北海道コンサドーレ札幌

ヤマハスタジアム 14:00キックオフ

に行ってきました。
全34節のJ1リーグ戦も残り2試合、J2は最終節の結果により自動昇格は松本山雅(1位)大分トリニータ(2位)に決定。
J1ライセンスの無い町田ゼルビアは4位となり期待されていたJ1自動降格1枠減はならずVファーレン長崎の降格が決定。
今年から開催されるJ1参入プレーオフはJ1の16位とJ2の横浜FC(3位)大宮(5位)東京(6位)で争うことに。
 磐田はまだプレーオフに回る可能性があるが最終節で下位の名古屋vs湘南の直接対決が残っているためあと勝点1で自力残留決定です。

順位      試合数 勝点 得失差
1   川崎    32      63       27 (優勝決定)
2   広島    32      56       13
3   鹿島    32      52        8
------------(↑ACL)-------------------
4   札幌    32      51       -2
5 FC東京 32      50        8
6   浦和    32      48       12
7   清水    32      47        8
8   C大阪 32      47        3
9   G大阪 32      45       -4
10 仙台    32      45       -6
11横浜FM32     41        2
12 神戸    32      41       -8
13 磐田    32      41      -10
14 湘南    32      37       -6
15 鳥栖    32      37       -6
------------(↓プレーオフ)---------------
16名古屋 32      37       -8
------------(↓降格圏)---------------
17 柏        32      33      -12
18 長崎    32      29      -19 (降格決定)

対する札幌も最終節に広島との直接対決が残っており初のACL出場に向け負けていられない一戦です。

本日の配布物、マッチデープログラム(アンケート入り)、ジュビロタグキーホルダー(表、裏)
スタメン
磐田       
(監督)名波 浩
                22大久保
         19山田       11松浦
13宮崎 7田口 8ムサエフ 5櫻内
     41高橋 3大井 25大南 
                 21カミンスキー

札幌       
(監督)ペトロヴィッチ
                   48ジェイ
     18チャナティップ    14駒井
38菅   8深井  27荒野 26早坂
     5福森 10宮沢 35進藤 
                 25ク ソンユン
試合開始

前半5分 右サイド福森からニアにクロス、競られたボールはファーにこぼれるとバイタルに折り返され荒野がシュート。
ミートせずゴール前中央で待つ駒井の足元へ入ったボールはダイレクトでシュートを打たれるもゴールラインで高橋がクリア。

前半10分 自陣右サイドで競り合いから大南がハンドを取られFKを与える。
福森がファーに上げるとオフサイドライン少し後ろから中央に行くとフェイントをかけ大外に逃げた早坂がどフリーで受ける。
グラウンダーの速いクロスを中に入れると戻りながらスライディングした高橋の足に当たり、倒れ込んだカミンスキーを越えボールはゴールへ向かう、宮崎がクリアしたがゴールラインを割っておりオウンゴールで札幌先制。0-1

前半終了

11松浦out→27荒木in。

後半開始

後半12分 札幌 8深井out→9都倉in。

後半14分 山田がドリブルで中央突破しバイタルで倒されFKを得る。
一度山田に預け角度を変えて田口が狙うがボールは左ポスト。


後半21分 札幌48ジェイout→41三好in。
後半24分 22大久保out→18小川航基in。
                  13宮崎out    →10中村俊輔in。

後半30分 札幌のカウンター、右サイドで受けた三好が中央へカットインしバイタルからミドル。左足から放たれたシュートは少し巻きつつ美しい軌道でゴール右に突き刺さり札幌追加点。0-2。
後半43分 札幌38菅out→32石川in。

試合終了。 0-2
昨年までは監督挨拶があったが監督要望?により今年は社長と大井選手の挨拶のみ。
最終戦の相手は優勝した川崎、、、。

得失点差で不利ではあるが勝点取ればいいのさ!



,,,ということでまた。