プロになる土俵に立つための逆算。 | 少年サッカー 元パパコーチ 次男小学6年生

少年サッカー 元パパコーチ 次男小学6年生

少年サッカー

長男のパパコーチ(お手伝いコーチ)をしておりました。

今は、長男は高校生になりサッカー以外の部活を、次男はクラブチーム。

そんな子を持つ父親として、今の少年サッカーや次男チーム、次男に対して思ったことをつづっていきます。

プロになるためには、

高校や大学から推薦を受けること。

Jユースチームに入ること。

 

が、もはや一部の例外を除いて必須条件と

前回ブログで書きました。


ちなみにこれは私のチームの一つの上の子のお父さんに聞いた話で、これが全てでなく、主流の考え方なだけ、ということは予め断っておきます。


 では、そこに至るにはどうなっていれば良いか?


それはJリーグの下部組織に入っている、またはそれに相応するスクールやクラブチームに所属していることが一つ。所謂ジュニアユースです。

もう一つは、所属は部活だったとしても、

県トレに入っているか、県トレに相応するレベルの地域トレセンに入っている。


この肩書きがあれば、推薦を受けられるレベル、ユースに挑戦できるレベルとなるそうです。


言葉で書くと簡単ですが、私からすると、

この時点で選ばれし者たちといったレベルです。


そして、そこからさらに逆算すると、

小学生高学年でそのレベルに挑戦できるレベルにあるかということになります。


小学生時代のトレセンは、地域によってばらばらですし、そのレベルに到達していてもチームの事情や家庭の事情で選考会にすら行けない子もいます。


そうなると、実力はあるのにトレセンには入っていない子もいます。


そういう子は呼び方が様々ですが、Jリーグ下部組織や有名スクールのセレクションのある特別クラスに入っているか、というのが一つの物差しになってくるとのこと。


小学生高学年からある程度の道すじを考えて行かないといけません。


で、その父親は今の少年団に所属していて、県トレに入れるか、特別クラスにセレクションで受かれるレベルになれるかと息子さんと相談して、難しいのではないかと思い、早めにクラブチームに移籍したという流れだそうです。


誰にでも開かれているプロへの道なようで、裾野が広がることにより、ある程度のレールが出来上がってしまっているようにも感じます。


このレールに乗れたとしてもプロになれるのはごく一部。


そう考えると、前のブログでも書きましたが、プロになることを目指すことは悪いことではありませんが、よっぽどでないと変な期待はしない方が気楽です。


サッカーを通して、友達を通して、楽しく成長してくれる姿を見せてくれることに感謝して、目の前の試合に勝った負けたと一喜一憂していた方が子供も親も健全な気がします。