韓国有力大統領選候補「米占領軍」「日本が分断されるべき」 反米・反日論争に火を付けた(中央日報) | 川柳時評

川柳時評

体の免疫力が上がる川柳ブログ! 一日一回訪問し笑えば、あなたも健康的でステキな嫌韓・嫌中派になれますよ!韓国や中国めった斬り!!

韓国有力大統領選候補「米占領軍」「日本が分断されるべき」 反米・反日論争に火を付けた(中央日報)

▼川柳時評:アメリカは日本を共産主義から守るために朝鮮戦争に
参戦したの、と一句!

「おまエラは 日本の盾だ 防波堤!」
 
李在明(イ・ジェミョン)はホント小学生のような知識しか持っていないようだ。歴史をまるで勉強していない。
 
朝鮮半島の分断の原因は朝鮮ミンジョク自身にある。北の金日成がソ連の了解を得て半島を侵略・南下した。その時、李承晩は日本に侵攻すべく、軍を半島の南端まで進めていた。日本は米軍により武装解除され、防衛するための軍隊がなかった。そこを李承晩が突き、金日成は更にその隙間を突いてきた。これが朝鮮戦争の始まりだ。
 
金日成軍はやすやすと南下、李承晩軍はその南下の勢いを抑えることができず、アメリカに援軍を願い出た。アメリカは共産主義から日本を守るべく、朝鮮戦争に参戦
 
米軍と国連軍は仁川上陸作戦で金日成軍を挟撃し破り、更に北上し攻め入った。そこにシナの人民解放軍が参戦し、戦争が膠着、そこで停戦に至った。
 
これが歴史の真実。このことを李在明は何も分かっていない。もう一度中学生に戻り、勉強し直した方がいい。
 

ということで、本日もお笑いと怒りを込めて、再度川柳を叫んで、シナと朝鮮半島の崩壊を願おうではありませんか。

「おまエラは 日本の盾だ 防波堤!」

中央日報 - 韓国の最新ニュースを日本語でサービスします (joins.com)

川柳時評 (@yromho3028) / Twitter

 
韓国有力大統領選候補「米占領軍」「日本が分断されるべき」 反米・反日論争に火を付けた(中央日報)
「李在明(イ・ジェミョン)発米占領軍」論争が熱い。京畿道(キョンギド)の李在明知事が「侵略国家である日本が分断されるべきだった」と述べた。選挙のたびに出てくる「反米・反日狩り」が再び登場するのではないかとの懸念が出ている。

発端は李知事が今月1日に慶尚北道安東市(キョンサンブクド・アンドンシ)の李陸史(イ・ユクサ)文学館で行った発言だった。李知事は「親日勢力が米占領軍と合作して支配体制をそのまま維持したのではないか。きれいに国が出発できなかった。親日残滓が完全に清算されることができず、依然として残っている」と話した。

批判が提起されると李知事キャンプの報道官団は「該当の発言は、1948年8月15日大韓民国政府が樹立される前の解放空間で発生したことについて述べたもの」としながら「戦勝国である米国は日帝を武装解除し、その支配領域を軍事的に統制したので『占領』が正しい表現」と明らかにした。あわせて「マッカーサー布告令を見れば確認することができる」とした。

マッカーサー布告令(太平洋米国陸軍総司令部布告第1号、1945年9月9日)が「本官の指揮下にある勝利に輝く軍隊は、今日、北緯38度以南の朝鮮領土を占領する」としたことは本当だ。だが「朝鮮人民の長い間の奴隷状態と、適当な時期に朝鮮を解放・独立させようとする連合国の決心を肝に銘じる」という前提も含んでいる。技術的には占領だが、目的が解放と独立で、その主体を朝鮮と明示している。

また、布告令以降の45年10月13日にマッカーサーに下された「韓国の米軍占領地域内民間行政に対する基本指令」は、日本の社会・経済・財政的統制から韓国の完全な自由獲得を目標として提示している。

李知事は2日の記者懇談会では「侵略国家である日本が分断されなければならないが、日本に侵略された被害国家であるわれわれがなぜ分断という憂き目に合わなければならないのか」と話した。前職高位外交官は「李知事の発言は、われわれが北朝鮮の南侵を防御して自由主義の国際秩序の一員として産業化・民主化・グローバル化・情報化を通じて先進国の道程を着実に歩いてきた誇らしい歴史に対する根本的な否定とも言える」とし「大韓民国の正統性とアイデンティティに揺さぶりをかけようとする一種の歴史ポピュリズム扇動としか見ることができない」と批判した。匿名を求めた学界の要人は「李知事の発言は外交的事案を理念の領域で扱おうとするもので、外交的波及力を気にするよりは、鮮明性を浮き彫りにして支持層を結集させるほうが重要だと考えたようだ」と指摘した。

外交界では、大統領選有力候補の言動は相手国が注目しているだけに誤解を受けるような発言をしないか懸念している。尹錫悦(ユン・ソクヨル)前検察総長が先月29日、梅軒(メホン)尹奉吉(ユン・ボンギル)義士記念館で政治宣言をしたことに対して、日本では場所選びの背景を巡りさまざまな解釈が出てきたという。