農家を守らない日本政府 | 家族関係専門 こころセミナー

家族関係専門 こころセミナー

一生懸命なあなた、がんばり屋さんのあなた、でも時に空回りしてしまう、、、そんな時 ちょっと専門家と対話してみませんか! 吹田千里で心理カウンセリング開室中!

 実感としては、まだ湧きませんが、日本国内の米不足が深刻になりつつあるとのこと。

 

 一般論としては、人口が減り続け、尚且つ食のコメ離れが定着し、コメの需要に対し供給が過剰のイメージがあります。

 

 そのような状況下、日本政府は農家に対し、水田からの転換を推進しているとか。

 

 一方、昨年はあまりにも酷暑が続き、米どころの新潟では、コメの品質が落ちたことが報じられていました。

 

 そして現場では徐々に米の在庫が減りつつあるとのこと。

 

 政府の米対策は、将来の動向が見通せていない可能性があるようです。

 

 加えて、農家はその担い手が70歳前後であり、後継者がどんどんと減っていることが知られています。

 

 やはり収入が低いことがベースにあるわけです。

 

 ここに国の補助金のあり方が問われてくることになります。

 

 日本では、農家に対する国からの補助金は2割程度だとのこと。

 

 補助金があるだけマシだと言う見方もありますが、世界を例に見ますと、先進国では5割ないしそれ以上の補助金が実際には打たれているとのこと。

 

 つまり、自国内での食材確保は、国が多額の予算を注ぎ込んで行うことが潮流のようです。

 

 自然相手の仕事は、民営化では限度がある、となるわけです。

 

 これから先、どんどんと農産物の自給量が現象すれば、仮に輸入をさらに増やしたとして、石油輸入のような状況に陥り、高コストを招くことは必須です。

 

 国は今一度真剣に、国民の食材をどう確保するのか、検討いただきたいものです。