早酷暑か | 家族関係専門 こころセミナー

家族関係専門 こころセミナー

一生懸命なあなた、がんばり屋さんのあなた、でも時に空回りしてしまう、、、そんな時 ちょっと専門家と対話してみませんか! 吹田千里で心理カウンセリング開室中!

 本州は、来るべき梅雨入りが見通せず、むしろ梅雨明け後の天候に見舞われています。

 

 30度超えは珍しくなく、35度超えも早々と聞かれるようになりました。

 

 地球温暖化によるティッピングポイント、つまり気温上昇が続き、以前の気候には戻らないとする転換点、を超えた感もあります。

 

 人はどの程度、暑さに順応できるのでしょうか。

 

 恒温動物であるがゆえに、今の気候が最大限の耐性の及ぶところになるのでしょうか。

 

 特にアジア地域は、湿度が高い地域になるため、酷暑気候は、身体には余計にきつく感じられます。

 

 昨今は、女性のスタンダードであった日傘利用が、男性や子供たちでも見られるようになってきました。

 

 背に腹は変えられないと思います。

 

 NHKの気象予報士が、自分で実験した内容を伝えていました。

 

 外気温が31度の晴天の時に、日傘ありの場合、頭の上部での気温は、約30度。

 

 一方、日傘なく直接日照を浴びた場合、約44度だった、とのこと。

 

 日傘は、大幅に温度上昇を抑える役割があることを証明したわけです。

 

 加えて、街中で、多くはないのですが、樹木のある通りでは、少しひんやりとした温度を感じることができます。

 

 酷暑の気象状況下では、ひなたよりも日蔭が断然と身体への影響を和らげてくれます。

 

 人は往々にして、光を浴びる人生に憧れを持ちますが、これからは影の存在が大事になってくるわけです。

 

 無理しないで過ごしたい夏の季節です。