「生きていくために」忘れてはいけないこと 阪神淡路大震災から17年 | 岡山県井原・笠岡・浅口・矢掛の就業規則が得意な社労士せのじむのなせば成る

岡山県井原・笠岡・浅口・矢掛の就業規則が得意な社労士せのじむのなせば成る

社員100人以下の会社向けに就業規則の作成や人事労務のアドバイスをしている社会保険労務士の妹尾悟です。どうぞよろしくお願いします。

私自身、阪神淡路大震災で被災してから

今日で17年が経ちました。


震災から1年、2年と日が経つうちに、

メディアの取り扱われた方も小さくなっていきました。


数日前から気になって、

押し入れをごぞごそしていたら、ありました。


それがこの詩です。


「生きていくために


1995年1月17日

午前5時46分


救出されなかった人は哀しい


救出された人の

≪のりこえる時間≫は

なお愛おしい


(略)


生きていくために

思いおこさねばならない


見慣れたもの

ぼくらを形づくってくれたもの


目に見えることを支えていた

聞こえない色

見えない音


動かないものの静かな意志を

気づかねばならない


互いに いたわりあって

しっかりと歩いていくために


生まれるまえからあったものを」



この詩は、車木さんという方が書かれた本から抜粋したもので

この本に載っています。


五十年目の戦場・神戸―詩と証言・阪神大震災/車木 蓉子
¥1,427
Amazon.co.jp

実は、この詩、かつてアマチュア劇団を主宰していたとき、

劇中で使わせてもらったので、思い入れがあります。


自分自身の被災した経験と重なって、

あのときの光景が目に浮かびます。


昨年の東日本大震災も

月日が経つうちに風化してしまわないように

しなければなりません。


そのためにできることとして、

毎年この日、うちの子供たちに

震災の話しをしています。


「生きていくために」

忘れてはいけないことがあるのです。


↓事務所のホームページです↓

 
せのお行政書士・社会保険労務士事務所

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

 にほんブログ村


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
  にほんブログ村


Twitter「つぶやく」ボタン


ペタしてね


↓話題のツイッターにも参加、ぜひフォローください↓


 せのじむのtwitter



↓当事務所のホームページです↓


 せのお行政書士・社会保険労務士事務所



↓就業規則で会社を守る社労士事務所のブログ↓


 社会保険労務士せのじむ定期便



↓遺言作成専門行政書士事務所のブログ↓


 岡山県井原市★行政書士せのお法務サービス事務所


↓経営の原理原則を勉強する会↓


 びんご・いばら戦略社長塾