それぞれにいろんな問題があると思います。

片づけに問題があると実感しているなら

片づけを通じて

片づけを借りて

人生を良くして行ける機会がある

ということだと思っています。

 

 

人生をよくしていく姿勢で

片づけに取り組みたい方に向けて

サポートしています。

 

無料のメルマガでは

片づけを通じて大切な方との関係性を良くしていくこと

自分と向き合っていくこと

片づけを超えて人生をよりよくしていく視点からお伝えしています。

 

人生を自分の力で納得して進んでいきたい方

充実させていきたい方

ご一緒できたらと思います。

 

メルマガはこちら

 

 

ホームページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホームページにて

 

 

片づけコンルタントの大村純子です。

 

 

自分自身との関係を向上し
家族や組織のチーム力を上げていく

関係性を起点とした片づけをサポートしています。

 

「これ、探してたんです!」

片づけの作業をしている時に

よく聞く言葉のひとつです。

 

探していた時出てこなかったのに

片づけしていたら出てきた

ということはよくある事なのです。

 

そんな経験ないでしょうか?

 

 

モノを探し出せる確率の違いが出るのは

なんなんだろうなぁ。と考えてみたら

「探し方」にあるなと思ったんです。

 

 

 ほらほら、探し物をした後って

探し物を始める前より散らかっていて

泥棒が入ったようなという例えが

ぴったりくるような状態とかに

なっていたりしませんか?

 

実は私

探しものをする時には

片づけをするんです。

 

 

ここに入っているはずだけど

モノで埋まっていて見えない

という状態であれば

その小さな範囲の中のモノを出し

それらを分けながら探します。

 

これってね、片づけの手順を

踏んでいるんです。

出して→分けて→選んで→おさめる

 

探す手順の中でやらないのは選ぶ

いる、いらないの判断をしない

というだけ。

 

いる、いらないの判断って

結構時間や集中力がかかるんですよ。

 

探し物の時はそれをしないことで

時間も短縮しながら整えられるんです。

片づけの手順を

探し物をしながらやっているわけです。

 

そうやっていくことで

例えそこにお目当てのモノが

見つからなくても

その範囲は整うでしょ。

 

一度整えた場所は探す箇所の候補から外れますからね。

何度も同じ個所を行ったり来たりして

探さなくて済みます。

 

 

あるべきところにあるべきものを

整えていくと

紛れ込んでしまったものが

見えてくるんです。

 

探し物をする時間が増えていけば

増えていくだけ整います。

 

探し物でよくやってしまう

泥棒状態のように

外へ出していくだけの方法は

探し物の時間が増えれば増えるほど

モノが散らかってしまい

さらにお目当てのモノが見えにくくなります。

 

探し物が出てきても

散らかした分、ほかのモノが

見つかりにくくなりますね。

環境の悪循環になります。

 

大事な探しものがある時ほど

そして、急ぐ時ほど

整えながら探すことに

慣れていくといいのです。

 

大量のモノに囲まれて住んでいる現代人の私たち

 

探し物をしたくないからと言って

どこに何があるのか

細かく管理していくのは

頭が疲れてしまいますよね。

 

そのために

少量のモノで過ごす

というのも一つの選択肢でありながら

ほんとうの豊かさとは

ズレてしまうこともおこりかねません。

 

管理しやすくしていくこと。

モノを人に合わせず

人にモノを合わせていくこと。

 

私はそのためにモノの置き場を

決めていくということが

大事だと思っています。

 

おおよそここにある

というざっくりの管理でも

モノの管理に消耗せずに

暮らせるようになります。

 

モノを減らさないといけない

という心配よりもまず

カテゴリー分けして

自分が管理しやすいように

定位置を決めていくところ

できるところから始めていきましょう。

 

モノの置き場が決まっている

という状態にあることで

探し物をするときにも

出して見つける

ではなく

片づけながら見つける

という方法が有効になります。

 

整えやすい家を手に入れていきませんか?

片づけのプロと一緒に

自分が管理しやすいように

家を整えていける

お片づけご訪問を承っています。

 

お宅ご訪問前にこちらからご相談をおうかがいしています。
お気軽にどうぞ。

 

 

 

 

 

 

 

こちらの内容をメルマガで発信しています。

自分や大切な家族との関係性を起点とした

自分整え/場整えについてお伝えしています。

 

 

 

 

片づけコンルタントの大村純子です。

 

 

自分自身との関係を向上し
家族や組織のチーム力を上げていく

関係性を起点とした片づけをサポートしています。

 

 

 

「決める」ということが

どれほど大事なことなのか

これほど実感した年は

なかったかもしれないなと

昨年度を振り返って感じています。

 

ほんとうはどうしたいのか

そこを大事に取り扱って

決めるから展開していく

そう実感した出来事に

立ち会えたことが多かった年でした。

 

「決める」と同じような意味合いで

片づけにおいては「選ぶ」を

大事にしてきました。

 

私の屋号は「選」(せん)なのですが

 

自力で選んで(決めて)いくこと

 

そして

目の前の方々が

自力で選んで(決めて)いけることを

応援する関りをしていきたい。

 

そんな思いが年々大きくなり

信念となってきているのを感じます。

 

決める、選ぶという背景には

どうありたいのか

どうなっていきたいのか

という自分の軸が影響してくるもので

 

片づけの前に

目的(ゴール)を明確にするのは

その後の取捨選択につながるから

でもあると思っています。

 

これまで考えたこともない問いだとしても

片づけをしながら向き合っていくことで

どうなっていきたいのか

どう暮らしていきたいのか

が明確になるにつれて

取捨選択のスピードもあがっていく

ということも起こります。

 

ほんとうはどうしていきたいのか

という想いを

自分が自分で叶えていってあげる

片づけはそんな瞬間の積み重ねでも

あるなと感じています。

 

自分の責任で選ぶ(決める)というのは

重さを感じるようでありながら

 

できた

決められた

選べた

そんな成功体験を積み重ねていける

機会でもあると思っています。

 

だからこそ

その機会を奪わないような関わりを

大事にしていきたいと思うのです。

 

決められないから決めてあげる

という依存の関わりではなく

よりも

決められるにはどうしたらいいのか

を一緒に考えながら

自立の関わりをしていきたい。

 

それが家族や組織がチームになれる

関係性を起点とした片づけの基本だと考えています。

 

 

自分との関係や家族、大事な方との

関係をより良くできる人

 

そして

その応援ができる人を増やしていきたい

 

そう思っています。

 

 

良い関係性での片づけは

疲弊していきません。

 

かつての私のように

整った場を手に入れる代わりに

関係性を脅かしてしまう

目には良くなっていくように映るのに

目に見えない部分が悪化していく

せっかくの片づけで

そんな状態に陥ってしまう人が

少しでも減っていけばいいなと思っています。

 

 

 

こちらの内容をメルマガで発信しています。

自分や大切な家族との関係性を起点とした

自分整え/場整えについてお伝えしています。

 

 

 

 

片づけコンルタントの大村純子です。

 

 

自分自身との関係を向上し
家族や組織のチーム力を上げていく

関係性を起点とした片づけをサポートしています。

 

 

 

元旦は親戚が集まり

皆でスポーツをする

恒例の時間を過ごしました。

 

やらなくてはならない

輪に入らなくてはない

という強制的な雰囲気は一切なく

 

よかったら一緒にやろうよ

という雰囲気があるのみ

 

そこには

できる、とか、できない

ということを超えて

一緒に楽しめたらいいよ

という風土があるんです。

 

その風土はどこからくるのか

といったら

 

「配慮をしながら遠慮をしていない」

 

なんだと実感しました。

 

やるのであれば一所懸命に遠慮なく

必要な時に配慮はする

 

だから

経験者とか未経験者とか

子どもとか大人とか

女性、男性関係なく

愉しめるのだなと改めて実感しました。

 

 

どんな時間にするのかは

自分の姿勢次第だなぁ

ということを思いました。

 

どうやったら楽しめるか

ひとりひとりができることを

考えながら関わることで

変な気遣いの雰囲気ではなく

共に愉しむ雰囲気ができていたんですね。

 

改めて

チームで愉しむために必要なことは

 

強要する力ではなく

巻き込んでいける力

 

自立した者同士の関わりは

積極的に自分から関わる姿勢から

つくられるものなのだな、

すべては自分次第なんだなって

感じました。

 

どんな自分で関わっていくか

その選択でしかない

 

自分の人生に対する参加の姿勢にも

通じている感じがしたんですね。

 

ほら日常でも

できる、できないとか

やる前から考えすぎて

動けなくなることって

あるんじゃないかなって思うんです。

 

一歩引いてしまいそうな時に

積極的に関わっていく姿勢を

思い出したいなって

改めて思えました。

 

そうやって取り組んでいくことを

積み重ねていくことこそが

充実感や生命力を生み出し

自信にもつながるはずだなって。

 

まさにこの一年はそれを

やっていきたいんだって

改めて元旦に思いました。

 



 

2023年の漢字としてかかげた「躍」

飛躍、躍動という言葉のごとく

勢いよく飛びあがって突き抜けていくため

積極的に動いていこう

そんなことを実感した始まりの一日でした。

 

 

今年は「躍」の中心に

公私ともにチームを育てていく

を置いて進んでいきます。

 

自分との関係性や

大事な人との関係性を起点とした片づけで

 

回りを巻き込んでいける渦となる

そんな存在となるような

自分の人生を豊かにしていく人を応援する

使命に邁進していきます。

 

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

こちらの内容をメルマガで発信しています。

自分や大切な家族との関係性を起点とした

自分整え/場整えについてお伝えしています。

 

 

 

 

自分/場整え 片づけコンルタントの大村純子です。

 

 

自分自身との関係を向上し
家族や組織のチーム力を上げていく

関係性を起点とした片づけをサポートしています。

 

 

 

自分のご機嫌をとる

とっても大事なことだと思うんです。

 

 

自分のご機嫌を取ることって

片づけとおおいに関係あるなぁって

思っています。

 

 

モノが勝手に片づいたりしない

ということは

 

自分がモノに関わった結果が

今の空間ってことです。

 

どう関わってきたのか

それが現状でもある

 

で、大事なのは

そこからどう捉えてどうしていきたいか

なのだと思うのです。

 

自分を整えることと

モノを整えること

ということは密接していて

 

自分との風通しをよくしていくと

家の中(空間)の風通しが

良くなっていくと感じています。

 

ご機嫌を取るってことは

その風通しを良くしていくことだなって

思いました。

 

改めて

自分の機嫌を取るということは

自分を管理していくことだって

思いました。

 

自己管理の責任を負うというと

ちょっと硬い感じもしますけれど

そういうことなんだと思ったわけです。

 

 

これまで私にとって

自分のご機嫌を取る

ということは

ストレスに感じる出来事があった時や

我慢する必要がある時など

自分の心がドスンと落ちないように

ケアしていくことだと思ってきました。

 

それ以上

悪くならないように

落ちこまないように

自分が良いなと思うことをしたり

自分の気分をあげていくような

ケアしていく感じというかね。

 

そう辿っていたら

自分の状況が悪化しないように

というためだけにケアしていくもの

だと思い込んでいたことに気がつきました。

 

 

ですが最近になって

状況の良い、悪いに関わらず

ケアしていくことなんだなと

そう思ってきました。

 

状況に左右されず

自分が本当に大事にしていきたいこと

心から望んでいることを

実現できるように

自分を取り扱っていくことなんだぁ

と思ったんです。

 

悪い状況を切り抜けるため

だけでもなく

良い状況を精査していく

ということも

自分のご機嫌を取る

なのだと思ったんですね。

 

ご機嫌を取るということは

決して自分の都合の良いように

モノゴトを捉えることではなく

 

自分や関わる相手にとって

ほんとうに良くなることにつながるか

精査していくことなんだと思いました。

 

自分のほんとうの想いを大事できるよう

ご機嫌を取っていきたい

そう思っています。

 

 

 

こちらの内容をメルマガで発信しています。

自分や大切な家族との関係性を起点とした

自分整え/場整えについてお伝えしています。