吸血鬼モノ | 千殊むすび院長日記

千殊むすび院長日記

東京・大塚にある『千殊むすび鍼灸院』院長の宮本啓佑です。
健康のことだけでなく、日々起こった面白いこと、趣味の山登りや社寺巡りのことなども書いていければなあ、と思います。

欧米の映画では、バンパイアモノが引切り無しですね。


これは日本だと、なんにあたるんでしょ?って話を


していたとき、患者さんH氏とは「忠臣蔵?」で


まとまりました(笑)。(繰り返し撮り続けられ、支持されることから。)


色白クールビューティーなら「雪女」か?




バンパイアの特性は若くて美しくて年を取らず、死なない。


噛まれて血を吸われると、感染?してバンパイア化。



題材はいつも、美しい不死身を取るか、


人間として潔く年を重ね、死んでいくか。


愛したひとを送り続けるのは、つらそうですね。



スイフトが「ガリバー旅行記」で描いたのは、


「年を取っても死なない(死ねない)赤ん坊」が生まれた


場面。 


これは、ある意味、今の日本の老人でしょう。


老い・病気は治らないのに、「生かしておく(だけ)」の


技術は最高度に高まっています。


簡単には死ぬことは許されていません。


「安穏死」という本がベストセラーになるってことは、


それがいかにむずかしいかを物語っているようです。


「理想の生き方」はもちろんなんでしょうが、


「理想の死に方」も考えているひとは、年代を追って


増えていくでしょう。


でも、それはなかなか叶いづらいようです。