無理しないシニア犬の手抜き介護

無理しないシニア犬の手抜き介護

ある日突然、病気やケガがきっかけで愛犬の介護が必要になることも・・・
いつそうなってもいいように、備えましょう!
愛犬も飼う主さんも無理をしないで行うことができる手抜き介護の方法を綴っていきます。

Amebaでブログを始めよう!
こんにちは!

飼い主を認識できないボケ症状のある犬は、噛んだり吠えたりと攻撃的になることがありますんー
攻撃的な犬


年老いたシニア犬は、体の痛みや視力・聴力の衰えなどから不安になります。

攻撃的な行動の根っこにあるのはそうした不安感で、噛んだり吠えたりするのは臆病な気持ちの裏返しでもありますモヤモヤ
不安な犬





≪対処法≫

1、声をかけてからさわる
耳や目が悪くなっているため、いきなりさわられてびっくりしてしまったのかもしれません。

体をさわる前には、やさしく声をかけてからさわるようにしましょうびっくり!!
犬に声をかける



2、リラックスさせ、恐怖心を取り除く
視覚や聴覚が衰えて、怖がりになっていることもあります。

そんなときはマッサージや温湿布をしてリラックスさせてあげましょう手


また、心を癒すものとしてアロマテラピーやバッチフラワーレメディがありますアロマオイル

レメディとは、植物や岩清水を原料にしたエッセンスで、おびえや寂しさなどマイナス状態の心を癒す効果があるとされていますあんしん
犬とレメディ

自然のもので体に害はないので、フードに数滴たらして与えたら様子が落ち着いてきたという例も聞きます!




3、痛い箇所がないか病院で検査する
体の痛い箇所をさわられて、痛がっているのかもしれません・・・痛っ2

特に頸椎や腰椎など内部の痛みは気づきにくいため、動物病院で診てもらいましょう
犬をなでる




ただし攻撃的な行動は、病気が原因の場合もありますので、その見きわめが大切になります病院





PS,今回の内容が役立ちそうでしたら、ポチっと応援お願いしますお願い


にほんブログ村 犬ブログ 犬 介護へ
にほんブログ村


犬の介護 ブログランキングへ
認知症の老人が、ご飯を食べたのにまだ食べていないと言い張って、ひっきりなしに食べたがることがありますよね・・・

それと同じように、ボケ症状が出てきた犬も食事をもらう場所で鳴いて催促するなど、時間に関係なく食べたがることがありますワンコ
犬 もっと食べたい

これは脳の老化にともなって、満腹中枢が衰えたり記憶力や時間の感覚が低下したりするのが原因です。

ボケ症状による異常な食欲の場合は、いつもより少し多めに食べさせても、太ったり下痢をしたりしないのが特徴です!


しかし要求するままに与えると、食べ過ぎによって吐いてしまうなど、体によくありません。



≪対処法≫

1、食事は少量ずつ、数回にわけて与える
1日に与えるごはんのトータル量を変えることなく、犬を満足させましょう!

そのためには、一度に与えるごはんの量を減らし、その分ごはんを与える回数を増やしますキラキラ
犬の食事



2、低カロリーのおやつを与える
少量ならば食事の合間におやつを与えてもかまいません手

なるべく低カロリーのおやつを選ぶとよいでしょう!

一気に食べてしまわないように、ゆっくり少しずつ与えますトイプー

おやつの分、ごはんの量を減らすことは忘れないでください。
犬 おやつほしい



3、食欲から気をそらすための気分転換をする
犬にごはんを要求され、いつも与えていては「鳴けばもらえる」と思ってしまいます・・・

そこで、食事に対する執着を忘れるように、気分転換をはかってあげましょう↑

散歩に行ったり一緒に遊んだりと、外部からの刺激を与えてあげるとよいでしょうダッシュ
犬の気分転換



4、コングなどに入れてごはんをあげる
コングなどに入れてごはんをあげると、満足感が得られます満足

脳トレにもなるので、おすすめです!
犬とコング

ただし、認知症の症状が重い、寝たきりで体が不自由などの場合は難しいです







PS,今回の内容が参考になりそうでしたら、応援お願いします!

にほんブログ村 犬ブログ 犬 介護へ
にほんブログ村


犬の介護 ブログランキングへ
おもらしも認知症の症状のひとつです
犬のおもらし2


オシッコがたまった感覚がわからなくなり、自分で排せつのコントロールができなくなります××


そのうちに決まったところで排せつをするというトイレのしつけを忘れてしまい、ところかまわずおもらしをしてしまいます・・・

決められた場所でできず、寝床などでおもらしをしてしまう機会も増えてしまいますおもらし
犬のおもらし


ただし、排せつの失敗をしても怒らないでくださいびっくり!!

ボケからきたおもらしは、しかっても効果はありません

また、新しい場所をしつけ直すというのも難しいものだと最初から考えてください。

対策としては、おもらしに対処する方法を考えるしかありませんドコモ絵文字



≪対処法≫

1、1日1回圧迫排尿する
あまりに頻繁にオシッコをする場合は、全部出し切らず膀胱内に残っている可能性もあります汗

ひどい頻尿の場合は、1日1回ほど圧迫排尿して出し切ります!

まずは獣医師などの指導を受けてから行いましょう病院(1)
犬の圧迫排尿



2、サークル内は排せつを失敗してもいい環境にしておく
サークルの床にタイルマットを、その上にペットシーツをしきつめておきます!

あらかじめ排せつを失敗する前提の環境にしておきましょうキラキラ
犬のサークル



3、オムツをつける
オムツをすることに抵抗があるという方もいるかもしれません。

ただ留守中だけでもオムツにすれば、飼い主さんの手間が省けますぐぅ~。
犬のオムツ






PS,ランキングに参加しています♪
よかったら、ポチっと応援お願いしますm(__)m

にほんブログ村 犬ブログ 犬 介護へ
にほんブログ村


犬の介護 ブログランキングへ