当日予約可)・・・

お店のHP https://sendakusen.amebaownd.com/ 

マスターのブログSendakusen Nagoya | Facebook

 

前日予約2組あってお昼は営業 早朝は中伊豆まで仕入れでした

唯一の楽しみはオーディオ仲間のI氏の訪問 出来立てのJBL 一緒に聞いて

彼のニアフィールドシステム楽しんだ2時間が救い、

 

その後 女将のロフトの断捨離指令が開始 昔作った土地・建物模型

「現行1/1の実物があるのだから必要なし!!」と15年前のここの土地模型

それと詳細に考えた建物構造模型の廃棄処分です せえめてもと・・写真撮った

 

当時工業高校の建築学科に入った息子と生活動線など考えて作った

それは今見ても実際に建てられた現物と細部まで寸分変わらぬものだった 

将来ここで行われる通常営業やイベントその後の運営など想定して設計された

 

今はそのとおり着々と実行中なのだからこれらは要らない

ただ見るとこの模型には野外ホールの客席構造物がまだない

ステージ部分だが櫓はすでにこの位置にあったのだ

これを作ったこの時点に もう俺は居ない 先に進まなければ・・・・。

 

 

 

当日予約可)・・・

お店のHP https://sendakusen.amebaownd.com/ 

マスターのブログSendakusen Nagoya | Facebook

 

LE8T/2405のスピーカーシステム音出し直後の女房の一言

オーディオI氏の一言「根詰めてやっちゃうだよナ!」

私も今回そうでした やり始めると止まりません

何故なら左右一組のスピーカー組み立ては同じ感覚維持で一気に

(ネットワーク素子入れ替え用のVR・ラグをダイソー菓子皿曲げて外付け)

 

仕事の合間に半田ごての匂いに文句言われながら必死

ユニット取り付けの際の箱内部の擦り合わせなどは結構時間かかるのだ

午後8時を回った頃 やっと音出し・・・・・

  

(ドライブアンプはシスコンCDアンプ名機オンキョー185Ⅱだが侮り召さるな

アンプ部は上質の真空管アンプの音質.CDプレイヤー部はスチューダーの如し)

 

箱は12年掛け乾燥して内部の歪も収まってますが

ユニット・エッジと箱が馴染んでません これからです

お題の女房の一言 当然ですネ。

当日予約可)・・・

お店のHP https://sendakusen.amebaownd.com/ 

マスターのブログSendakusen Nagoya | Facebook

 

オーディオ仲間のI氏のお宅へ2405取りに行った

それは非常に工作精度の高い丁寧な作りのスタンドに収められてた

ただフランジが無くバッフルへの取り付けは工夫が要るとの事

持ち帰って早速端材でクランプ型のフランジを自作

これには重要な意味があります、

昔 高一の時 夏のバイトで075を買った

D131箱の上に乗せたヘンテコな形のフランジでユラユラした

バッフルの厚みに合わせ前後調整可能な構造これが重要だった

075も2405も077も2402もたった10センチ四方でもいいから

とにかくバッフルが必要 しかも面一ピッタリと!

1ミリでも2ミリでも段差があってはいけないそれは音が暴れるから

バッフル面とピッタリのI氏はこのこと十分承知しているのだ。