当日予約可)・・・

お店のHP https://sendakusen.amebaownd.com/ 

マスターのブログSendakusen Nagoya | Facebook

 

この日一日雨の日だから外作業は無しなので室内での工作です、

 

それでもってハイ!引き続きオーディオネタです

LE8Tのエッジ接着過程YouTubeなど見ると肝心な内容が各自違う

エッジ配給商社や海外ネットチューバーなどその接着撒布のアプローチが異なる

私は見つけた!安全確実しかも速い簡単それに仕上がり綺麗 治具は必要で工夫

(知りたかったら自分で見つけて)

埃被ったLE8Tボックスですが裏板にターミナル穴あけダクトの塗装準備

ターミナルとダクトの塗装ですが余ったカインズ格安スプレーで黒つや消し吹付

この後はネットワーク組み入れと2450の入れ込みで調整開始です

30年前奥に見えてる愛用のFenderRhodes88Key markⅡこの12インチユニットを

4本ともJBL-旧D123-16Ωに変えた  だが「過ぎたるは及ばざるが如し」

若かりしオーディオマニアの浅知恵だった・・・今はこの部屋の天井で鳴ってる。

当日予約可)・・・

お店のHP https://sendakusen.amebaownd.com/ 

マスターのブログSendakusen Nagoya | Facebook

 

現在進行中のスピーカーLE8T/2405のリペア

劣化したLE8Tのエッジ交換 このキットが3,580円

2405を接続するためにはネットワークを組む必要がある

昔からため込んだジャンクボックスから探しまくるが

これが使えそうな定数のパーツがもう無い

田舎です簡単に近くで入手できない ネット通販を利用する

名古屋時代のお店のLE8T/077のネット定数8KHz12db oct

これを基本にした(2405はスーパーツイーター的8Ωとして考えてる) 

  コア入りコイル          2個  1,200円

  フイルムコンデンサー3種類    6個   780円

  8ΩアッテネータVR        2個  2400円

  バナナプラグ対応太穴ターミナル  2個  1300円

汚い手書きの定数変更可能なバラック配線図

あぁ~これから地獄がまた始まる

実はLE8T そこそこ聞けるように鳴らすのは一番難しいのだ。

 

 

 

当日予約可)・・・

お店のHP https://sendakusen.amebaownd.com/ 

マスターのブログSendakusen Nagoya | Facebook

 

倉庫を整理していると昔作ったLE8T用の箱が出てきた

てっきり箱は売ったと思ってた

すでに外してあったユニットはエッジボロボロで15年間放置 

直してまで活用する熱意も消えていたがオーディオの会開催で

新に常設スピーカー用意の話も丁度出ていてこの機会

「エッジさえ直せばスグ鳴らせる!」早速アマゾンでエッジキット購入

ペアとなるスタンドも見つかりしかもスタッフメンバーのI氏から

なんと2405「使っていないのでいいよ」とお借りできることに

 

これで会でも恥ずかしくない最強の中型2Weyスピーカーができる、

さて「恐怖の」?とは この作業ボロボロと劣化した破片が曲者

過去にこれで女房をかなり怒らせてしまった事が・・・

彼女の顔色伺いながらコリコリと恐怖の張替え前の除去作業。